プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:122
- 総アクセス数:9374758
QRコード
▼ 久々の高知のアジ
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
ここの所、出張ばかりで中々地元のアジを釣りに行く事が出来なかったので夕べ久し振りに行って来ました!
状況は、梅雨に入った事も有り日中雨が降り水温は下がり、海はウネリの影響で濁りが入っていると言う決していい条件では無かった。
しかし海に着いてみると数週間前にはまるで無かったライズが有る!
どう言う事????
状況は遥かに今迄より悪いのにアジがライズしており、勿論そのライズしているアジは高知のアジですから食わないのですが(笑)ライズが有ると言う事は居るのは間違いないからちょっと安心!
今日のタックルは、ロッド:HSR−63 ライン:ピンキー400g(0.2号) ジグヘッド:ダイヤモンドヘッド0.8号
このタックルで臨みましたが、潮が複雑で上と下がかなり違いレンジが非常に分かり難くかった。
ところが潮が変り上と下が一緒になった途端アタリが出だした!

以前の個体と違う様でメチャ肥えて良く引き非常に面白い。
釣り方は、脈釣り釣法で縦のレンジをゆっくりと探る。
潮が横に流れる時は、それに乗せゆっくりと落とし潮が止まると手前に引く様にテンションフォールの要領で落とすのですがその時にテンションを抜いたりかけたりしながら落として行くと効果が有った。
特にリフトした瞬間に食う事も多くそのタイミングを計って意識して誘いアワセられる様に構えておく事も効果的でした。

g数を色々変えてみたが今日のアジには0.8gの重さが合っている様でそれ以外の重さに変えると軽くしてもアタリは、渋く奇麗なアタリは出なくて出てもとてもアワセられる様な感じではなかった。
ワームも濁りが酷かったので色々試したのですが、何故か オクトパスかJr.の にじ しか反応しなかった。
グローを光らす事も無く通常の使用だけで釣れたのでラメ効果かもしれないのですが食い方が他のカラーと全然違う!
大きさを変えてみても同じで他魚も色々釣れたのですが全て にじ でした。
このポイントでこれだけ極端な事も珍しい。
そして潮が一定の時は奇麗にアタリが出たのですが、潮がふらつき上下が違う様になって来るとヨレが出来ず仮に水中にヨレが有ったとしても潮が二枚に分かれているのでラインが取られ、そこに狙って流し込む事が出来ていないのだと思われます。
偶然流し込めている時も有って多分その時に魚は食っているが潮のせいでラインが弛みアタリが出ないのだと思われます。
これを攻略するにはどうしたら良いかと色々調整しながらやったのですが、時間が夜中を大分過ぎてしまったので今回は渋々帰りました。
次回の宿題です。
ここの所、出張ばかりで中々地元のアジを釣りに行く事が出来なかったので夕べ久し振りに行って来ました!
状況は、梅雨に入った事も有り日中雨が降り水温は下がり、海はウネリの影響で濁りが入っていると言う決していい条件では無かった。
しかし海に着いてみると数週間前にはまるで無かったライズが有る!
どう言う事????
状況は遥かに今迄より悪いのにアジがライズしており、勿論そのライズしているアジは高知のアジですから食わないのですが(笑)ライズが有ると言う事は居るのは間違いないからちょっと安心!
今日のタックルは、ロッド:HSR−63 ライン:ピンキー400g(0.2号) ジグヘッド:ダイヤモンドヘッド0.8号
このタックルで臨みましたが、潮が複雑で上と下がかなり違いレンジが非常に分かり難くかった。
ところが潮が変り上と下が一緒になった途端アタリが出だした!

以前の個体と違う様でメチャ肥えて良く引き非常に面白い。
釣り方は、脈釣り釣法で縦のレンジをゆっくりと探る。
潮が横に流れる時は、それに乗せゆっくりと落とし潮が止まると手前に引く様にテンションフォールの要領で落とすのですがその時にテンションを抜いたりかけたりしながら落として行くと効果が有った。
特にリフトした瞬間に食う事も多くそのタイミングを計って意識して誘いアワセられる様に構えておく事も効果的でした。

g数を色々変えてみたが今日のアジには0.8gの重さが合っている様でそれ以外の重さに変えると軽くしてもアタリは、渋く奇麗なアタリは出なくて出てもとてもアワセられる様な感じではなかった。
ワームも濁りが酷かったので色々試したのですが、何故か オクトパスかJr.の にじ しか反応しなかった。
グローを光らす事も無く通常の使用だけで釣れたのでラメ効果かもしれないのですが食い方が他のカラーと全然違う!
大きさを変えてみても同じで他魚も色々釣れたのですが全て にじ でした。
このポイントでこれだけ極端な事も珍しい。
そして潮が一定の時は奇麗にアタリが出たのですが、潮がふらつき上下が違う様になって来るとヨレが出来ず仮に水中にヨレが有ったとしても潮が二枚に分かれているのでラインが取られ、そこに狙って流し込む事が出来ていないのだと思われます。
偶然流し込めている時も有って多分その時に魚は食っているが潮のせいでラインが弛みアタリが出ないのだと思われます。
これを攻略するにはどうしたら良いかと色々調整しながらやったのですが、時間が夜中を大分過ぎてしまったので今回は渋々帰りました。
次回の宿題です。
- 2012年6月13日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 3 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 4 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 21 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント