プロフィール

家邊 克己

福岡県

プロフィール詳細

34.,coltd

34co.,ltd

サークル34の入会案内はこちらから入れます

サークル34

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:118
  • 総アクセス数:9365209

QRコード

アミパターン

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは。

三重でアジングをしたのですが、クタクタに疲れていてろくに検証も出来ず確認だけしただけでした。

釣り場自体は遅くから行ったので余り南迄下がれなかったので地域は、伊勢湾の中程になります。




写真では良く解りませんが、通常のセグロでした。

他の人も釣ったのは全てセグロそれは確認出来ました。

地元の者にも確認したのですが何時もセグロが釣れるそうなのでその海域は全てそうなのかも知れません。

来月に、もう一度三重の方に行くのでその時にもう少し詳しく検証してみます。


話が変わりますが、アミパターンのアタリの出方に付いてお話ししようと思います。

ベイトが魚の場合は、勢い良く吸い込まないと入らないのでかなりの勢いで吸い込み確実にアタリがロッドに伝わって来ます。

これがプランクトンやアミになると口を開けて泳いでいるだけで口に入ってくるので殆ど吸い込まなくてアタリも微妙になります。

これの攻略方法ですが、実際にやってお見せ出来ると非常に解り易いのですが、お見せ出来ないので口で説明致しますと表層にしても中層にしても大体30cmをイメージして下さい。

この場合基本口を使わないアジに口を使わせるので、ただ巻きするだけでは反応するアジの数が限られており非常に難しくなります。

そこでフォールアクションを使いリアクション的に食わせるのですが、それは小さな連続フォール(山の高さが30cmを想像して下さい)で食わせて行くのです。

当然、小さなフォールを繰り返す訳ですから手前に寄って来ますのでそのスラックをリールで巻き取ります。

ですからぱっと見には、リーリングの釣りみたいに見えますがそうではないのです。

その場合のアタリの出方は、非常に小さく何せ本気で吸い込んでいないので軽く咥えて直ぐに吐き出すのでメッチャ気合いを入れて構えてないとアワセが遅れます。

これがかなり難しい。

ベリーの柔らかいロッドでは先ず間に合いません。

このベイトパターンが最近やたらと多いのです。

去年は、そんな事も無かったのですが全国各地色々いくのですが何処でもそんなパターンなのです。

この前の房総でもそうでした。

港内の奥まったポイントで釣れたのは、完全にそのパターンで流れの僅かな変化(ジグヘッドの重さが変わる)が有る場所にプランクトンかアミがたまりそのピンポイントにアジが付いている様な感じでした。

そのポイントでフワフワ小さなフォールにて誘っていると食って来るといった様な感じでアタリも非常に微妙でした。

港内の他の場所では、単発的に食う事が有っても連発で食う事は無くそこの場所だけ(僅かたたみ一枚分ほど)連続で食って来ます。

通常そこの場所は、スロープの切れ目に付いてる様でそこのピンスポットで釣れるらしいのですが、その日は干潮の潮止りだったのと取材をしていたのでフラッシュの灯りで怯え、そこには魚が居なかったようです。

切れ目についているアジのベイトパターンを見たかったのですがそれは確認しておりません。

今後のアジングはそのベイトパターンによるメソッドの使い分けがキモになって来る様に思います。






コメントを見る