プロフィール

家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:169
- 総アクセス数:9380660
QRコード
▼ 高知アジングでの事
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
昨日、久しぶりに高知に帰って来たので夜、アジがまだ釣れているとの事とサークルメンバーのハマちゃんとKさんと一緒にアジングをしようと何時ものポイントに行きました。
折角高知にいるのだから高知のアングラーも増えてもらいたいので現場で即興セミナーです(笑)
ポイントに着いてみると寒波の影響でかなり風が強く普段風裏になるポイントなので軽いジグヘッドで釣っているのですが巻き上げられ釣りにならない様な状況です。
しかし、敢えて0.6gでやってみようと試みました。
横からの風の為にラインが吹き上げられ中々沈める事が難しいのですが投げた後のスラックの処理の仕方によりスムーズにレンジに入れる事が出来ます。
ここのアジは殆どボトムには居ないのでカウント10から始め今日は潮が殆ど流れていない為に風上に投げ込み風にラインをはらませ流す様にします。
後は膨らんだスラックの量を調整しジグヘッドの重さを一定に保つ事でレンジキープが出来ます。
アミパターンの特徴でレンジの幅が狭くアジも立体的にではなく平面的に動いています。
ですからベイトが魚の時はフォールの釣りで全く問題ないのですがアミパターンの場合は、レンジを外さないドリフトがメインになります。
ドリフトなんですが、リールで巻かれる方も良く見かけますが釣り人の方が高い位置から釣っているので一定のリーリングスピードでは理屈状、段々釣るレンジが上がって来てしまいます。
表層で釣る分には問題がないと思いますが中層やボトム付近等でそれをすると近付くにつれて巻くスピードを色々な状況に合わせ常に変化させないと狭いバンドにジグヘッドを置く事は難しく上級者でも出来ている方は少ないと思います。
平面的に魚が動いているので引き上げる形で巻いてしまうと点でしかアジの接点がなくバイト数が限られてしまいます。
ですから、僕はロッドで一定のテンションを感じながら余分なスラックだけをリールで回収しています。
ここのアジはそれ程シビアです。
さて本日の状況ですが、風のせいでベイトが吹きだまりアジの活性は普段より遥かに良く無理して軽量ジグヘッドを使わなくてもいける状況でした(笑)
一投目から釣れてくれました!

潮が下がり始めるとレンジが深くなり段々0.6gでは限界が近付き0.8gで釣っている同行者にアタリが連発し出しました。
風のせいでそのレンジ迄落ちず止み間に落としている時のみバイトが有ります。
面白いでしょう。
一人で行くとこの様な検証も中々出来ないのですが同行者がいると良く解ります。
面白い事がもう一つありました。
今迄アミパターンの時はオクトパスが圧倒的に良く、今回も最初オクトパスで釣っていたのですが、途中でメデューサに変えたらそこからバイトが増えどうして?????
我々の常識ではアミパターン=ショートワームの図式が出来上がっていたのでこれは少し驚きました。
やはり固定概念は捨てないといけない。
サークルの常識の有るお二人は明日仕事なので帰られたのですが、懲りない二人は、干潮になったので場所移動しようと新規のポイントに向かいました(笑)
やはりそのポイントでもメデューサが強くオクトパスよりも反応が良かった。


いや〜ここは何時来ても勉強になる。
又来よう!
昨日、久しぶりに高知に帰って来たので夜、アジがまだ釣れているとの事とサークルメンバーのハマちゃんとKさんと一緒にアジングをしようと何時ものポイントに行きました。
折角高知にいるのだから高知のアングラーも増えてもらいたいので現場で即興セミナーです(笑)
ポイントに着いてみると寒波の影響でかなり風が強く普段風裏になるポイントなので軽いジグヘッドで釣っているのですが巻き上げられ釣りにならない様な状況です。
しかし、敢えて0.6gでやってみようと試みました。
横からの風の為にラインが吹き上げられ中々沈める事が難しいのですが投げた後のスラックの処理の仕方によりスムーズにレンジに入れる事が出来ます。
ここのアジは殆どボトムには居ないのでカウント10から始め今日は潮が殆ど流れていない為に風上に投げ込み風にラインをはらませ流す様にします。
後は膨らんだスラックの量を調整しジグヘッドの重さを一定に保つ事でレンジキープが出来ます。
アミパターンの特徴でレンジの幅が狭くアジも立体的にではなく平面的に動いています。
ですからベイトが魚の時はフォールの釣りで全く問題ないのですがアミパターンの場合は、レンジを外さないドリフトがメインになります。
ドリフトなんですが、リールで巻かれる方も良く見かけますが釣り人の方が高い位置から釣っているので一定のリーリングスピードでは理屈状、段々釣るレンジが上がって来てしまいます。
表層で釣る分には問題がないと思いますが中層やボトム付近等でそれをすると近付くにつれて巻くスピードを色々な状況に合わせ常に変化させないと狭いバンドにジグヘッドを置く事は難しく上級者でも出来ている方は少ないと思います。
平面的に魚が動いているので引き上げる形で巻いてしまうと点でしかアジの接点がなくバイト数が限られてしまいます。
ですから、僕はロッドで一定のテンションを感じながら余分なスラックだけをリールで回収しています。
ここのアジはそれ程シビアです。
さて本日の状況ですが、風のせいでベイトが吹きだまりアジの活性は普段より遥かに良く無理して軽量ジグヘッドを使わなくてもいける状況でした(笑)
一投目から釣れてくれました!

潮が下がり始めるとレンジが深くなり段々0.6gでは限界が近付き0.8gで釣っている同行者にアタリが連発し出しました。
風のせいでそのレンジ迄落ちず止み間に落としている時のみバイトが有ります。
面白いでしょう。
一人で行くとこの様な検証も中々出来ないのですが同行者がいると良く解ります。
面白い事がもう一つありました。
今迄アミパターンの時はオクトパスが圧倒的に良く、今回も最初オクトパスで釣っていたのですが、途中でメデューサに変えたらそこからバイトが増えどうして?????
我々の常識ではアミパターン=ショートワームの図式が出来上がっていたのでこれは少し驚きました。
やはり固定概念は捨てないといけない。
サークルの常識の有るお二人は明日仕事なので帰られたのですが、懲りない二人は、干潮になったので場所移動しようと新規のポイントに向かいました(笑)
やはりそのポイントでもメデューサが強くオクトパスよりも反応が良かった。


いや〜ここは何時来ても勉強になる。
又来よう!
- 2012年1月24日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
| 00:00 | [再]状況激変!? ボウズ知らずの川に |
|---|
| 10月30日 | とてつもないサイズの化け物が出る…近くて遠い山上湖 |
|---|
| 10月30日 | 仕事帰りにアオリイカポイント発見 |
|---|
| 10月30日 | 初GTキャッチの感動を語りたい |
|---|
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 5 時間前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 5 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 6 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ

















最新のコメント