プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:79
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:9360063
QRコード
▼ ジグヘッドの重さ
- ジャンル:日記/一般
こんばんは。
アジングをする時にジグヘッドの重さの選択基準は何時も行くポイントなら大体この潮でこの時間帯ならこれやなという感じで決められますが、始めての場所ポイントではそれはそんなに簡単ではない。
基本的に全国でアジングをしているので始めての場所の方が多いので僕がどの様にしてジグヘッドの重さを選択しているかをちょっとご紹介します。
何も知らないポイントに立った時に先ずは目で見える範囲で潮の速さ、水深、風の強さを大体想像しそれにより重さを選択します。
選択ジグヘッドが例えば1gだったとしたらそれで、カウント5から順番にレンジを下げ探りながら潮の流れ早さと水深を探ります。
その段階でアタリが有って釣れてくれたなら食い方によりジグヘッドの重さを変えたりしますがそれはイージーな場合で、問題はアタリがなく移動出来ない状況ならば、どうするかという事で
アジが少ないのか?
沢山居るが活性が低く食わないのか?
この二通りを考え、先ずはアジが少ないと思えば活性は低い訳ではなくワームを見付けられないだけで見せてやれば食って来る筈なのでその為にジグヘッドを軽くして少しでもそのレンジにキープし食わせの間のスピードを段々スローにしていきます。
その際のジグヘッドですが、活性が低い訳ではないので先ずはダイヤモンドヘッドを選択し1g⇒0.8g⇒0.6g⇒0.4gと順番に細かく軽くするのですが軽くなれば、さびくスピードをよりスローにしていく事が出来るのです。

アジの数が少ない状況とは潮が動かない時と同じで、潮が動かない時にアジが釣れ難いのは魚に方向性が出ないからで潮が動けば潮上から餌が流れて来るのでその方向を向きますが、潮が流れないとアジはあちこち方々を向いてしまうのでワームを見付ける事が出来る魚の数が少なくなるので釣れないのです。
ですからワームを見付けてもらう為によりスローに動かせるジグヘッドに変えて行く訳です。
アジが居るが活性が低く食わないとと言う状況(この状況が一番厄介で普通にやれば居ないと思って移動するケースが殆どです)と考えたら迷わずジグヘッドをストリームヘッドの0.5gを選択しレンジに動かすのではなく止める様な感じで各レンジを探ります。

実際に止める事は物理的に無理なのですが、その様なイメージを常に持って釣りを展開しワームも少しでも吸い込み易い様に Jr. をメインに使いアジの頭の上に置く様なイメージで、アジに何か気になるモノが有ると思ってもらい何だろうと口を使ってくれたらOKと考え細かくレンジを探っていきます。
それらのアジも全く食わない訳ではなく群れの中の何匹かが口を使うのでそのアジが出て来るのを待つ訳で、この場合のアタリはどうしてもショートバイトになるのでかなり神経を使い常にアタリに備えないといけないので肩が凝ります(笑)
アジングを難しくしているのではなく、アジの多い地域だとそんない苦労しなくても移動する事でアジは釣る事は出来るのですが、アジの多い地域はそんなに多い訳ではなくアジの少ない地域でもアジングを楽しんでおられる方が多く、その方達の方が悩みが深く良くご質問されるのでこの様な事を書いております。
アジの多い地域でメインで釣っておられる方は、僕もそうだったのですが、そんなに難しく考えなくても釣れるので何言っているのやと思われるかもしれませんが、実際にアジの少ない地域でアジングをされるとそれは別物とお分かりになると思います。
でもその別物のアジングも楽しいのです。
そこがアジングの面白い所でその地域地域の楽しみ方が有ってそれに対応した釣り方をしていけば、十分に満足する事が出来るのです。
考えるアジング楽しいですよ♪
アジングをする時にジグヘッドの重さの選択基準は何時も行くポイントなら大体この潮でこの時間帯ならこれやなという感じで決められますが、始めての場所ポイントではそれはそんなに簡単ではない。
基本的に全国でアジングをしているので始めての場所の方が多いので僕がどの様にしてジグヘッドの重さを選択しているかをちょっとご紹介します。
何も知らないポイントに立った時に先ずは目で見える範囲で潮の速さ、水深、風の強さを大体想像しそれにより重さを選択します。
選択ジグヘッドが例えば1gだったとしたらそれで、カウント5から順番にレンジを下げ探りながら潮の流れ早さと水深を探ります。
その段階でアタリが有って釣れてくれたなら食い方によりジグヘッドの重さを変えたりしますがそれはイージーな場合で、問題はアタリがなく移動出来ない状況ならば、どうするかという事で
アジが少ないのか?
沢山居るが活性が低く食わないのか?
この二通りを考え、先ずはアジが少ないと思えば活性は低い訳ではなくワームを見付けられないだけで見せてやれば食って来る筈なのでその為にジグヘッドを軽くして少しでもそのレンジにキープし食わせの間のスピードを段々スローにしていきます。
その際のジグヘッドですが、活性が低い訳ではないので先ずはダイヤモンドヘッドを選択し1g⇒0.8g⇒0.6g⇒0.4gと順番に細かく軽くするのですが軽くなれば、さびくスピードをよりスローにしていく事が出来るのです。

アジの数が少ない状況とは潮が動かない時と同じで、潮が動かない時にアジが釣れ難いのは魚に方向性が出ないからで潮が動けば潮上から餌が流れて来るのでその方向を向きますが、潮が流れないとアジはあちこち方々を向いてしまうのでワームを見付ける事が出来る魚の数が少なくなるので釣れないのです。
ですからワームを見付けてもらう為によりスローに動かせるジグヘッドに変えて行く訳です。
アジが居るが活性が低く食わないとと言う状況(この状況が一番厄介で普通にやれば居ないと思って移動するケースが殆どです)と考えたら迷わずジグヘッドをストリームヘッドの0.5gを選択しレンジに動かすのではなく止める様な感じで各レンジを探ります。

実際に止める事は物理的に無理なのですが、その様なイメージを常に持って釣りを展開しワームも少しでも吸い込み易い様に Jr. をメインに使いアジの頭の上に置く様なイメージで、アジに何か気になるモノが有ると思ってもらい何だろうと口を使ってくれたらOKと考え細かくレンジを探っていきます。
それらのアジも全く食わない訳ではなく群れの中の何匹かが口を使うのでそのアジが出て来るのを待つ訳で、この場合のアタリはどうしてもショートバイトになるのでかなり神経を使い常にアタリに備えないといけないので肩が凝ります(笑)
アジングを難しくしているのではなく、アジの多い地域だとそんない苦労しなくても移動する事でアジは釣る事は出来るのですが、アジの多い地域はそんなに多い訳ではなくアジの少ない地域でもアジングを楽しんでおられる方が多く、その方達の方が悩みが深く良くご質問されるのでこの様な事を書いております。
アジの多い地域でメインで釣っておられる方は、僕もそうだったのですが、そんなに難しく考えなくても釣れるので何言っているのやと思われるかもしれませんが、実際にアジの少ない地域でアジングをされるとそれは別物とお分かりになると思います。
でもその別物のアジングも楽しいのです。
そこがアジングの面白い所でその地域地域の楽しみ方が有ってそれに対応した釣り方をしていけば、十分に満足する事が出来るのです。
考えるアジング楽しいですよ♪
- 2013年10月10日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 13 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 24 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント