プロフィール
原付の男
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:103
- 昨日のアクセス:43
- 総アクセス数:499225
検索
▼ トレブルフックはどれがいいのか?
- ジャンル:日記/一般
素材について
鋼材は電話で聞いたが3社とも企業秘密とのこと。
鋼には硬度と粘りがあり、硬度は数値化されているが粘りは数値化されていない。
針の場合は硬度が低いと細くなるほど折れたり曲がったりします。
粘りが無ければ折れて、粘りがあれば曲がるということです。
針先について

ガマカツ

カルティバ

ガマカツ

カルティバ

ガマカツ

カルティバ
ガマカツが20°STー46が20°で同じに見えますが、ST−46の方が下から削り上げています。
ST−46の軸がガマカツに比べ太いので下から削り上げないと20°という角度にはなりません。
先端の角度は重要でフッキング率に大きく影響します。
針にはかかる場所とかからない場所があります。
角度が0°に近いほど死角は少なくなります。
針先が魚体に触れないと針は刺さらないということです。
針が細い方が同じ力がかかったとき貫通力が強いです。
また、ざらざらしているよりもツルツルしている方が貫通します。
上の動画で説明していますので、時間がある方はご覧ください。
時間がない方は時間を作ってご覧ください。
形状について
理想的には3本針が全部深くまで刺さればいいのですが、なかなか上手く刺さりません。
現実的には2本が深く刺さることを願います。
しかし、針を上から見たとき2本よりも1本の方が軸から針先までの距離が長くなります。
故に1本で刺さることの方が確率的に多くなります。
刺さった後に暴れる不可抗力で2本目が刺さることもあります。
002の動画でネムリ針とスタンダードな形状の針の特性を説明していますが、まずはフッキングしないと始まらないので現状ではスタンダードを選んでいます。
鋼材は電話で聞いたが3社とも企業秘密とのこと。
鋼には硬度と粘りがあり、硬度は数値化されているが粘りは数値化されていない。
針の場合は硬度が低いと細くなるほど折れたり曲がったりします。
粘りが無ければ折れて、粘りがあれば曲がるということです。
針先について

ガマカツ

カルティバ

ガマカツ

カルティバ

ガマカツ

カルティバ
ガマカツが20°STー46が20°で同じに見えますが、ST−46の方が下から削り上げています。
ST−46の軸がガマカツに比べ太いので下から削り上げないと20°という角度にはなりません。
先端の角度は重要でフッキング率に大きく影響します。
針にはかかる場所とかからない場所があります。
角度が0°に近いほど死角は少なくなります。
針先が魚体に触れないと針は刺さらないということです。
針が細い方が同じ力がかかったとき貫通力が強いです。
また、ざらざらしているよりもツルツルしている方が貫通します。
上の動画で説明していますので、時間がある方はご覧ください。
時間がない方は時間を作ってご覧ください。
形状について
理想的には3本針が全部深くまで刺さればいいのですが、なかなか上手く刺さりません。
現実的には2本が深く刺さることを願います。
しかし、針を上から見たとき2本よりも1本の方が軸から針先までの距離が長くなります。
故に1本で刺さることの方が確率的に多くなります。
刺さった後に暴れる不可抗力で2本目が刺さることもあります。
002の動画でネムリ針とスタンダードな形状の針の特性を説明していますが、まずはフッキングしないと始まらないので現状ではスタンダードを選んでいます。
- 2015年12月12日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 1 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 3 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 8 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
鹿ジャーキーは?
ヒロキメン
香川県