プロフィール

原付の男

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:103
  • 昨日のアクセス:43
  • 総アクセス数:499225

検索

:

トレブルフックはどれがいいのか?

  • ジャンル:日記/一般
素材について

鋼材は電話で聞いたが3社とも企業秘密とのこと。
鋼には硬度と粘りがあり、硬度は数値化されているが粘りは数値化されていない。
針の場合は硬度が低いと細くなるほど折れたり曲がったりします。
粘りが無ければ折れて、粘りがあれば曲がるということです。


針先について

urgrn96bbca4im4ksnbv_480_480-2fb1edee.jpg
ガマカツ
e68cgsb67uui7jnwwi6p_480_480-83dd600e.jpg
カルティバ
kgckb8gdd93nj2mdkr3e_480_480-ecb3c805.jpg
ガマカツ
fxgd2jraczs9yknurkco_480_480-df258fc5.jpg
カルティバ
ohrydko7mgiduccob547_480_480-91e3ccd7.jpg
ガマカツ
sskrof5oyuey9n9tybss_480_480-ff12b812.jpg
カルティバ

ガマカツが20°STー46が20°で同じに見えますが、ST−46の方が下から削り上げています。
ST−46の軸がガマカツに比べ太いので下から削り上げないと20°という角度にはなりません。
先端の角度は重要でフッキング率に大きく影響します。
針にはかかる場所とかからない場所があります。
角度が0°に近いほど死角は少なくなります。
針先が魚体に触れないと針は刺さらないということです。
針が細い方が同じ力がかかったとき貫通力が強いです。
また、ざらざらしているよりもツルツルしている方が貫通します。




上の動画で説明していますので、時間がある方はご覧ください。
時間がない方は時間を作ってご覧ください。

形状について

理想的には3本針が全部深くまで刺さればいいのですが、なかなか上手く刺さりません。
現実的には2本が深く刺さることを願います。
しかし、針を上から見たとき2本よりも1本の方が軸から針先までの距離が長くなります。
故に1本で刺さることの方が確率的に多くなります。
刺さった後に暴れる不可抗力で2本目が刺さることもあります。
002の動画でネムリ針とスタンダードな形状の針の特性を説明していますが、まずはフッキングしないと始まらないので現状ではスタンダードを選んでいます。



 

コメントを見る