プロフィール

かっきー

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:41
  • 昨日のアクセス:58
  • 総アクセス数:298440

QRコード

縛り釣行!~3月上旬を攻略せよ!~

舞台は3月上旬の知多半島
中々厳しいといわれる中でのメバリング
課せられたミッションは
・タイムリミットは30分
・使えるルアーは3つのみ
この条件で知多メバルを攻略せよ!
干潮まで30分、限られた時間でメバルは釣れるのか!?
続きはyoutubeで、、、
https://www.youtube.com/watch?v=lkDSTCzqE9s
在宅の暇潰しにど…

続きを読む

あの釣りに初挑戦してみた

Beams Inte 6.4 ULで初挑戦した釣りを思い出したから文字に起こしておこうと思う。
あの日はホームエリアは爆風にてどうやっても釣りにならない状況だった。
名古屋の某釣具屋で釣行エリアを考えながら一本電話をかける
か「お疲れっす!こっち風やばいんでそっちで遊びません?」
先輩「ん?今からあっちであれ釣るで来る…

続きを読む

まさか釣れるとは、、、

メバルが釣れた。
いや、確かにメバルを釣りに行ったのだが正直釣れるとは思っていなかった。
週末のひまつぶし
言い換えるならば惰性である。
風は爆風、波は確か1m前後か
(我がホーム知多では波が1mを超すとほぼ釣りにならないことが多い)
それに付随し海水は巻き上げられた砂で白く濁っていた。
10分、いや20分ほ…

続きを読む

押し通し感じた変化

今年のメバルはプラグの釣りを押し通すスタイルだった。
昨年もほぼプラグだったがそれに輪をかけてプラグを押し通してみた。
フロート一強と名高い知多半島ではあるがプラッギングスタイルを押し通すことで大きな鉱脈が埋まっていることに気が付いた。
Beams inte6.4 UL の開発時期も相まってロングロッド、遠投が一つの…

続きを読む

シーバス激戦区~この釣りがシーバスに効くかも?~

タイトルが長くなってしまいました 笑
愛知県はシーバス激戦区です。
人によっては釣り場よりアングラーの数のが多いという人も。
そんなシーバス激戦区ほどやれば得になる釣りがあります。
浅いながらもそれなりに色々な釣りをやって来た経験からフィッシュイーターと呼ばれる魚たちにとって絶対的に反応してしまうアクシ…

続きを読む

インテ6.4と7.9とメバル

今回は久しぶりにinte7.9ULを振ってきました。
長いインテをチョイスした理由は単純に遠くの攻略も視野にいれたから。
現場の状況がわからず魚の居場所がわかりずらい時は間違いなく飛距離はアドバンテージになる。
フィールドの状況は手前と沖に若干の海藻地帯があり、上流側にある張り出しのお陰で手前に大きくヨレる潮…

続きを読む

知多メバルプラッキング~tuned K-太~

前回のログでは底荒れし、砂濁りでタフなコンディションの話をしました。
ですが、そもそもこれからの時期
特に2月に入ったらメバルの活性は低くなりシーズンで一番プラグで釣りにくい 時期になります。
今でさえバイトは極小のついばみバイト
かかるのはほとんどテールフックという状況です。
このままじゃいかんと色んな…

続きを読む

ジョイクロメバルを釣りたくて

ライトゲーム界に新たな風!?
ジョイトルアーの金字塔
ガンクラフト 「ジョインテッドクロー70F/S」
ついに登場!、、、らしい
てことでさっさと買って使い倒しているわけですが元々渓流用なのでソルトではどうなのでしょうか?
とりあえずシーバス、小ヒラにはほんとにエサ!
フローティングで巻いてもシンキングを流し…

続きを読む

ジョイクロフィーッシュ!!

ようやく開幕したメバルシーズン!
今年はいち早くライトゲームの人になるべくシーバスハイシーズンは早々に閉幕。
ラストを飾ったシーバスはほんとにかっこよかった。
この魚で今シーズンのシーバスはほぼ終わり。
メバルシーズン突入です!
意気込んでみたもののさすがのシーズン序盤。
接岸するメバルの量も少なくなか…

続きを読む

メバルシーズン直前!準備するものは?

もうすぐ始まるメバルシーズン
ソワソワされてる方も多いのでは?
もちろん僕もその一人
本格的なシーズンイン直前の今回は私的磯orウェーディングメバルの必須装備とオススメのベイトタックルについてお話しします。
・安全装備
まず絶対必要なのがライフジャケット
磯に立つ際に絶対に着けてはいけないのがイフレータブ…

続きを読む