プロフィール
void void
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- LBCG
- ライトベイトキャスティングゲーム
- ベイトフィネスタックル
- ベイトフィネス
- ロックフィッシュ
- カサゴ
- メバル
- タケノコメバル
- ムラソイ
- クロソイ
- シーバス
- 鱸
- チーバス
- ママカリ
- サッパ
- ハゼ
- フグ
- ハズィング
- Hazing☆
- クロダイ
- 黒鯛
- チニング
- キビレ
- キチヌ
- マチヌ
- アコウ
- キジハタ
- アズキマス
- アズキハタ
- 糞ネタ
- 唐揚げくん
- アンバサダー
- 事件
- ガルパー
- ガルピニスト
- キャットフィッシュじゃーない
- 本物のキャット
- ヌコ
- カワユス
- 道具偏愛主義者
- 穴ハゼ?
- 鱗付き
- ESOなみの歯
- 貴様は何者だ?
- 選手権
- 印籠出す方
- スピンキャスト
- オールドタックル
- ヴィンテージ
- ミラクル ジム
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:38469
QRコード
▼ リグ考察〜フラれてバンザイ〜
- ジャンル:style-攻略法
- (ベイトフィネスタックル, ベイトフィネス, LBCG, ロックフィッシュ, ライトベイトキャスティングゲーム)
で、色々考えたわけだが。
パイオニアでオリジネーター達のバンザイに関する記述を読み返してみる。
するとぉ〜
ふあっ!!
お分り頂けただろうか?画面中央より右よりの部分とんでもないモノが写り込んでしまっているではないか。
それではもう一度ご覧いただこう。
画面中央右側、赤い丸で囲った部分に注目して頂きたい。はっきりと2と言う数字が写り込んでいる。
即ち、前回のログでは2.5インチだと思い込んでいたバグアンツだが実際は2インチだったのだ。
リグ考察
やはり思った通り、ロッドはもう少しハリのあるタイプの方が扱いやすいと思われる(今回はハリのあるタイプで試した)が、ヌルっと感は、フォール時には無くリフト時に感じる。
これは所謂、水圧による抵抗感(水推し)だと思われる。特にバンザイクローの場合顕著で、腕や触覚などの飾りが、かなりの水圧を受けて抵抗となる為だ。
しかし、魚信を捉える感度としては、恐らく(何故、推測の域を出ないのかは言わずもがなである)何ら問題なく、ボトム感知度的にも何ら問題は無い。
ワームのズレに関しては、先人達の教えの中に答えは在り、フックアイの位置、つまりラインを挿入する位置の問題で解決が出来る。
理想は先端から末端へ真っ直ぐラインを抜きワームとシンカーを隙間なくセットする事で、ほぼワームにズレは生じず、ストレスフリーで使用できる。
スタック回避性能に於いては、かなり優秀で、キワキワを躊躇なく攻めても回収率は今の所100%である100投以上はしているよ)。
これには、先人も言っておられるが、ラインの方向とフックポイントとの位置が重要である。
フックポイント側(ゲイブ側)にワームの中を通すラインが来るようにフックを結ぶのが最も重要であると言う事だ。
最後に気になったのは、ワームの耐久性であるが、このリグでどれ程ワームがもつモノなのか(具体的使用回数など)を知りたいのだが、魚が釣れない事には、分りかねると言った所だろう。

後は、スプリットシンカーだけが、吹っ飛んで行かない様に注意して頂きたい。
とりま、もう少し強いプライヤーが必要だと言う事だな、、、
それにしても早く釣りタイガー。
パイオニアでオリジネーター達のバンザイに関する記述を読み返してみる。
するとぉ〜
ふあっ!!

それではもう一度ご覧いただこう。

即ち、前回のログでは2.5インチだと思い込んでいたバグアンツだが実際は2インチだったのだ。
リグ考察
やはり思った通り、ロッドはもう少しハリのあるタイプの方が扱いやすいと思われる(今回はハリのあるタイプで試した)が、ヌルっと感は、フォール時には無くリフト時に感じる。
これは所謂、水圧による抵抗感(水推し)だと思われる。特にバンザイクローの場合顕著で、腕や触覚などの飾りが、かなりの水圧を受けて抵抗となる為だ。
しかし、魚信を捉える感度としては、恐らく(何故、推測の域を出ないのかは言わずもがなである)何ら問題なく、ボトム感知度的にも何ら問題は無い。
ワームのズレに関しては、先人達の教えの中に答えは在り、フックアイの位置、つまりラインを挿入する位置の問題で解決が出来る。
理想は先端から末端へ真っ直ぐラインを抜きワームとシンカーを隙間なくセットする事で、ほぼワームにズレは生じず、ストレスフリーで使用できる。
スタック回避性能に於いては、かなり優秀で、キワキワを躊躇なく攻めても回収率は今の所100%である100投以上はしているよ)。
これには、先人も言っておられるが、ラインの方向とフックポイントとの位置が重要である。
フックポイント側(ゲイブ側)にワームの中を通すラインが来るようにフックを結ぶのが最も重要であると言う事だ。
最後に気になったのは、ワームの耐久性であるが、このリグでどれ程ワームがもつモノなのか(具体的使用回数など)を知りたいのだが、魚が釣れない事には、分りかねると言った所だろう。

後は、スプリットシンカーだけが、吹っ飛んで行かない様に注意して頂きたい。
とりま、もう少し強いプライヤーが必要だと言う事だな、、、
それにしても早く釣りタイガー。
- 2017年7月30日
- コメント(0)
コメントを見る
void voidさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント