プロフィール
海小僧
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:132084
アーカイブ
▼ 今日は嬉しい「ホーム浜名湖(2016vol.18)」
- ジャンル:釣行記
久し振りに能書き付きの釣果報告www
まずはルアーのお話
去年末くらいから試行錯誤してたのです
俺が下手くそなのとホームである浜名湖がドシャローなのと
航路などのブレイクだと根掛かりが多発するので
ルアーそのものに色々と手を加えて試してみる事にした
手を加えるのはBassdayのRANGEVIB(55&70)と
DUOのMANIC(115&135)です
まぁ難しい事は出来ないので
フックの変更ですね
トレブルフックだと根掛かりしやすいので
ダブルフックに変更
取り敢えずRANGEVIBは様子見の為に
現存のフックを切断して
簡易的なダブルフックに

MANICはダブルフックを
スプリットリングを使用せずに直接接続
これはフックの可動域が狭くなる事が
根掛かりに対してどうなるのか?と
フッキングに対してどうなるのか?を比べる為

これはデッドスローで底引きしていたので
必ずべったりと底にルアーがいる訳なんですわ
少しでも鋭利な形状の部品を下に向けない事が
根掛かりに対して有効なのではないだろうか
って事が発端ですわ
現状ボチボチ結論が出せそう
凡そ半年の試行錯誤ですw
まずはRANGEVIBですね
55は格段に根掛かりが減りました
70は若干重量があるので気を抜くと
ボディそのものが根掛かりする事はあるけど
フックで根掛かりの率は下がってると思う
フッキング率は変わらないと思うよ
理由はバラシが無いからね
さてMANICです
これは試しにフックを直接接続してみたパターン
これも根掛かりは格段に減った
115も135も同様です
フッキングに関しては「???」と思う事がしばしば
フックの可動域が少ないので
真後ろから食いつかれる分には何ら問題は無いみたいなのだが
所謂ハーモニカ食いと言われるサイドからのアタックには
フッキング率が下がってると思われる事象が何度かあった
やっぱりフックの可動域が少ないと駄目だと思われます
これはダブルフックが理由ではないですね
単純に取り付け方法の問題
そこで次に試した方法が
スプリットリングを2個連結してのフックの接続
これはMANIC(115&135)のみです

根掛かりはしないですね
俺が慣れて来たのもあるのだろうけどさ
フッキング率はバラシがないので問題無いでしょう
但しスプリットリングを2連続だと
結構ブラブラしちゃってるからねw
これでハマって根掛かりしたら元の木阿弥だわな
と思わなくも無いw
リヤエンドのフックは固定でも良いのかもしれないのだけど
少しでもフッキング率を上げる為には
フロントフックと同様にスプリットリング2連続で接続
これは今後RANGEVIBも同様に変更する予定
因みにPLEXは最初からフロントフックは
スプリットリング2連続の仕様
リヤエンドは直接接続のダブルフック仕様に変更しております
リヤエンドが固定なのはジョイントルアーなので
フックの角度がかなり広範囲に自在するからです

そもそもシンペンを底引きするのかよ!!!
って話になるかもしれんのだけどさ
そりゃ色々な使い方がありますってw
このフックの話も
至極簡単な事だから既にやった人も
滅茶苦茶多いだろうとは思うし
スタンダードな方法ではないかと思う
最近はイシグロでも「レンジバイブのダブルフック仕様」とか言って
スプリットリングとダブルフック売ってるくらいだからさw
(これには俺もびっくりしたわwww)
まぁ普通に考えれば行き着く先は同じだわな~w
それでもこのルアーは使い倒してないと
いくらダブルフックにしたって根掛かりはするよ
だってルアー本体が根掛かりする事も多いんだものw
扱い方を覚えるのには良い教材だったと思ってる
さて本日は奥浜名湖へ出撃
明るいうちは暑くて溶けるので
暗くなってからです
若干風があるものの昨日よりは全然マシ
風向きも問題無いしね
マジメにキビレ狙いですよw
ルアーはPLEXでカラーは
バチ限定のマジックグリーンレッド
ラバジグのトレイラーに良くある
「海老酷似色カラー」ですね
なので今日は食わせにいきます
まだまだ薄明るいので
スパロー→MANIC115のローテ
ここでランガンはしないです
1時間程で真っ暗になってきたので
PLEXに変更
デッドスローで底に喧嘩売りにいってますw
ゴツゴツコツコツって音は心臓に悪いけど
慣れておかないと表に行った時に
簡単に根掛かりしてしまう
この感触は覚えておかないといけない
10キャスト程度でランガン開始
ウェーディングなので距離は計れないけど
大体俺の短い足で50歩程度の移動www
移動していくといつのまにか杭が打ってある
あれ?この間まで無かったよな
一列に綺麗に並んでるけど
漁師の仕掛けには見えない
なんやろねw
結局100m程度のランガン
杭の脇で暫くキャスト
すると
「ココンココンココン」
「ビシッ!」
「グングングン」
キタ━━━━ヽ(`エ´*)ノ━━━━!!!!
本命さんです
嬉しいなぁ
今日からPEを0.8号に変更してあるの
やたら安心感あるねw
元気なキビレさんをゆっくりと寄せてくる
タモが必要な大きさではなさそうなので
そのまま岸に引っ張り上げる
あれ?ルアーが変だぞ?
良く見ると半分口の中です
こりゃ嬉しい食い方ですわ
この食い方をさせるのに頑張ったのですw

36cmのキビレです
水温27℃
サイズは大きく無いのだけど
思った通りの食わせ方が出来て満足です
その後キリのいいとこで終了
今日は久々に独り反省会ではなく
独り祝勝会ですwww

東三河釣馬鹿倶楽部 : http://ameblo.jp/umikozo/
: https://www.facebook.com/higashimikawatsuribaka/
まずはルアーのお話
去年末くらいから試行錯誤してたのです
俺が下手くそなのとホームである浜名湖がドシャローなのと
航路などのブレイクだと根掛かりが多発するので
ルアーそのものに色々と手を加えて試してみる事にした
手を加えるのはBassdayのRANGEVIB(55&70)と
DUOのMANIC(115&135)です
まぁ難しい事は出来ないので
フックの変更ですね
トレブルフックだと根掛かりしやすいので
ダブルフックに変更
取り敢えずRANGEVIBは様子見の為に
現存のフックを切断して
簡易的なダブルフックに

MANICはダブルフックを
スプリットリングを使用せずに直接接続
これはフックの可動域が狭くなる事が
根掛かりに対してどうなるのか?と
フッキングに対してどうなるのか?を比べる為

これはデッドスローで底引きしていたので
必ずべったりと底にルアーがいる訳なんですわ
少しでも鋭利な形状の部品を下に向けない事が
根掛かりに対して有効なのではないだろうか
って事が発端ですわ
現状ボチボチ結論が出せそう
凡そ半年の試行錯誤ですw
まずはRANGEVIBですね
55は格段に根掛かりが減りました
70は若干重量があるので気を抜くと
ボディそのものが根掛かりする事はあるけど
フックで根掛かりの率は下がってると思う
フッキング率は変わらないと思うよ
理由はバラシが無いからね
さてMANICです
これは試しにフックを直接接続してみたパターン
これも根掛かりは格段に減った
115も135も同様です
フッキングに関しては「???」と思う事がしばしば
フックの可動域が少ないので
真後ろから食いつかれる分には何ら問題は無いみたいなのだが
所謂ハーモニカ食いと言われるサイドからのアタックには
フッキング率が下がってると思われる事象が何度かあった
やっぱりフックの可動域が少ないと駄目だと思われます
これはダブルフックが理由ではないですね
単純に取り付け方法の問題
そこで次に試した方法が
スプリットリングを2個連結してのフックの接続
これはMANIC(115&135)のみです

根掛かりはしないですね
俺が慣れて来たのもあるのだろうけどさ
フッキング率はバラシがないので問題無いでしょう
但しスプリットリングを2連続だと
結構ブラブラしちゃってるからねw
これでハマって根掛かりしたら元の木阿弥だわな
と思わなくも無いw
リヤエンドのフックは固定でも良いのかもしれないのだけど
少しでもフッキング率を上げる為には
フロントフックと同様にスプリットリング2連続で接続
これは今後RANGEVIBも同様に変更する予定
因みにPLEXは最初からフロントフックは
スプリットリング2連続の仕様
リヤエンドは直接接続のダブルフック仕様に変更しております
リヤエンドが固定なのはジョイントルアーなので
フックの角度がかなり広範囲に自在するからです

そもそもシンペンを底引きするのかよ!!!
って話になるかもしれんのだけどさ
そりゃ色々な使い方がありますってw
このフックの話も
至極簡単な事だから既にやった人も
滅茶苦茶多いだろうとは思うし
スタンダードな方法ではないかと思う
最近はイシグロでも「レンジバイブのダブルフック仕様」とか言って
スプリットリングとダブルフック売ってるくらいだからさw
(これには俺もびっくりしたわwww)
まぁ普通に考えれば行き着く先は同じだわな~w
それでもこのルアーは使い倒してないと
いくらダブルフックにしたって根掛かりはするよ
だってルアー本体が根掛かりする事も多いんだものw
扱い方を覚えるのには良い教材だったと思ってる
さて本日は奥浜名湖へ出撃
明るいうちは暑くて溶けるので
暗くなってからです
若干風があるものの昨日よりは全然マシ
風向きも問題無いしね
マジメにキビレ狙いですよw
ルアーはPLEXでカラーは
バチ限定のマジックグリーンレッド
ラバジグのトレイラーに良くある
「海老酷似色カラー」ですね
なので今日は食わせにいきます
まだまだ薄明るいので
スパロー→MANIC115のローテ
ここでランガンはしないです
1時間程で真っ暗になってきたので
PLEXに変更
デッドスローで底に喧嘩売りにいってますw
ゴツゴツコツコツって音は心臓に悪いけど
慣れておかないと表に行った時に
簡単に根掛かりしてしまう
この感触は覚えておかないといけない
10キャスト程度でランガン開始
ウェーディングなので距離は計れないけど
大体俺の短い足で50歩程度の移動www
移動していくといつのまにか杭が打ってある
あれ?この間まで無かったよな
一列に綺麗に並んでるけど
漁師の仕掛けには見えない
なんやろねw
結局100m程度のランガン
杭の脇で暫くキャスト
すると
「ココンココンココン」
「ビシッ!」
「グングングン」
キタ━━━━ヽ(`エ´*)ノ━━━━!!!!
本命さんです
嬉しいなぁ
今日からPEを0.8号に変更してあるの
やたら安心感あるねw
元気なキビレさんをゆっくりと寄せてくる
タモが必要な大きさではなさそうなので
そのまま岸に引っ張り上げる
あれ?ルアーが変だぞ?
良く見ると半分口の中です
こりゃ嬉しい食い方ですわ
この食い方をさせるのに頑張ったのですw

36cmのキビレです
水温27℃
サイズは大きく無いのだけど
思った通りの食わせ方が出来て満足です
その後キリのいいとこで終了
今日は久々に独り反省会ではなく
独り祝勝会ですwww

東三河釣馬鹿倶楽部 : http://ameblo.jp/umikozo/
: https://www.facebook.com/higashimikawatsuribaka/
- 2016年7月7日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
浜松に行列のできるラーメン屋が最近オープンしており、昼時は2時間待ちだそうです!
是非ご賞味下さい
ゆーと
静岡県