SUPPORT MAKER


ラパラ

アピア

ER

TOOL CONSULTING

RAPALA STAFF

山本 博勝
吉田 隆
佐藤 宏憲
杉本 親重
佐藤 順治
岡本 裕義
ショーケン
北出 弘紀
小沢 隆広
RAPALA STYLE facebook
NORTH CRAFT facebook

APIA STAFF

小林 厚治
木村 仁
安田 浩樹
北添 貴行

LINK


logo-mini.gif

アングラーズスタッフ

プロフィール

吉田 隆(ヨッシー)

千葉県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:169
  • 昨日のアクセス:356
  • 総アクセス数:2187564

検索

:

QRコード

チヌのハートを鷲掴み

今シーズン2度目のチニング。
今回もアピアのプロトのライトロッドを握り、ウェーディングで遊んできました。
ハイシーズンという事もあり、私の隣ではチヌの凄腕に参戦中の方も数名いらっしゃいましたが、私はライトタックルなので、飛距離が少しだけ落ちる感じ。
落ちると言っても1割5分から1割程度なので、そこはPE…

続きを読む

1本目の竿選び

普段は何気なく買い物する釣具屋さんですがジャンルによって事細かく分別され、消費者が見易いよう工夫されてます。
竿に糸に仕掛けや針まで様々。
魚をキャッチする網や柄までもがコーナー分けされるほどラインナップも充実しており、今ではお洒落なバッカンも並んでますよね。
それらは、より釣りを楽しく充実する為のも…

続きを読む

夜のハクボイルと岸ジギ

岸ジギ、仕事帰りに3回いきましたが合計で3ヒット2キャッチ・・・
まとめてアップするにも魚が釣れない事には^^
ヒットルアー:サンダージグ28g(ストーム)
ヒットルアー:サンダージグ28g(ストーム)
結構、いいサイズでした^^
そして、アピアからライフジャケットが届き、自宅で試着していたら急に釣りに行き…

続きを読む

APIA Angler`s SUPPORTVEST

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (アピア)
アピアよりサポートベストが発売となります。
山田さん、有難うございます^^
既存のサポートベストをベースにリニューアルしました。
・肩ベルトが幅広となり、肩の負担を軽減
・左右のポケットが大きくなり、両側とも2つずつのタックルケースの収納が可能
・腰ベルトにクッション追加し、より快適に動けるように工夫し…

続きを読む

黒鯛

http://www.fimosw.com/u/spartas/ugrcywm6b9dyxb
アピアのライトロッドでの釣行です。
宜しくお願いします。

続きを読む

Apia新作ロッドチューブラー

前回ログの続編です。
今回メインに使ったロッドは、発売予定のlegacy` BLUELINE 71MT
・ルアーmax 15g
潮が高いうちにシーバスと遊んだ後は、ロックフィッシュ狙いで、先ずは潮が残っているうちにストームの五目ジグ8gで海草周りとゴロタの上を通し・・・
軽いジグでも、飛距離やアキュラシー(精度)はとて…

続きを読む

ウェ~ディングゥ

久々のウェーディングです・・・
ただ今回のメインは、ライトな釣りだったので、その前にシーバスで試したいことを先に・・・
まだ潮が高いうちにエントリーを開始し、先ずは普段丘から誘っている同じアクションで様子をみる。
着水後、アクションを入れずにただ巻き。
ここで1バイト出ると後の展開がとても楽なんですが…

続きを読む

無理矢理食わせる

最近はベイエリアでサイトの釣り、フルキャストではなくピッチングで放り込み魚の様子を伺いながら、その場凌ぎで遊んでましたが、だいぶ厳しくなりました。
というのも、超がつく程の青潮&澄み潮で普段見る事の出来ないボトムの貝殻まで、くっきりと良く見える始末。
いつもはパイロットルアーのガブリンやソーランミノ…

続きを読む

Apia新作ロッドソリッドトップ

・legacy`BLUELINE 
・レングス 71、5F
・ルアー  0,8~5g
アピアから発売予定のソリッドタイプのライトロッド。
今回はこの竿を使い、ロックフィッシュ~!で、遊んできました。
ロックフィッシュと言っても昼間の穴釣りなので、バイトが出た瞬間にティップがグングン!と入っていく瞬間が見えるので楽しさも倍…

続きを読む

伊豆と千葉産シーバス

生物の生態を知る事は、魚を釣る近道・・・
いや、そんなことは無いが・・・
やっぱり興味があるわけで
無人島、〔あわしま〕までは船で渡り自然の恵みを見て回る。
根魚がワンサカいそうなゴロタ。
やっぱり居た!
やっぱメバルは上を見て泳いでいる・・・
水深も、シャローから急に7メーター以上落ち込み濁りもほぼ毎日…

続きを読む