プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:85
- 昨日のアクセス:254
- 総アクセス数:2711903
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ ロキサーニのベールアームを組む(^_^)ゞ
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
ちょっと前のログなんですがひょっこりとコメントが入りまして、、、
過去ログ
ベールアームを組むのに苦労していらっしゃるようでありますな。
でも〜コツなど、と言われましても、、、、、、
私も素人なんですけど〜(^_^;)
とは言え、私でお役に立てるのなら何だって全力でやらせて頂きま〜すm(_ _)m
ただし〜私も素人なのであくまでも我流メンテな訳ですから必ずこれが正しいのか解りませんからね。あくまでも参考までにって事で(^_^)ゞ
アブガルシア、ロキサーニ
部品が欠品で国内に無いと、、、
納期まで3ヶ月待ちとな、呆れながら待っております(T^T)
で、いまだにバラバラなものですから丁度良かった。
ちょっとアームを組んでみましょうね(^_^)
ベールアーム、ラインローラー側の部品です。
普段見慣れたダイワやシマノとはちょっと違いますよね。これと同じような構造は過去にケンクラフトのゼスターと言うリールで触った事が有ります。
あのアームは組みにくかったですわ〜( -_-)
ロキサーニはゼスターよりは組み安いかな〜?
でも普段見慣れてる奴とはちょっと要領が違います。
早速組んでみましょうか!
普通、スプリングに通るのはスチールの棒状の物が多いんだけど、、、
プラスチック製のガイドにリンクを介してアームを動かすように成ってます。
此のリールは短いリンクがアームとスプリングの間に填まるようになってる。
だもんで何時ものように穴に差し込んで〜スプリングを押し縮めながらパチンと填めて〜っとは成らないの(^_^;)
トラブラーさんもそこん所が如何すれば良いのか解らないのでしょう?
先ずはローター側を組み立てま〜す(^_^)ゞ
スプリングを押し縮めてガイドを中に収めなきゃ成らないのですけど〜上から押し込んでもなかなか上手く填まりません。強度的にもプラスチック製の部品をグリグリ押し込むのは怖いし、だから下からスプリングの方を押し込みます。
先にガイドの方をキチンと填めて、この白い部分を指で抑え込んだままにスプリングを縮めて競り込みます。スプリングが填まっても抑えている指は離しちゃいけませんよ〜
離すとピヨ〜ンと飛んでっちゃいますから、、、
Σ(- -ノ)ノ
で〜押さえたままにカバーを下から滑らせて填め合わせます。
下側から滑り込ますように上げて行って指とスプリングの間に差し込むんですよ。
指は未だ離さないで!そのままカバーごと押さえときます(^_^)ゞ
定位置までせり上げたらローターにキチンと収めて完了。ネジを締めて固定されるまでは絶対に指を離さないでね(^_^;)
次はリンクの位置決めです(^_^)ゞ
リンクはこの向きですね、逆さまでも填まりますので向きに気を付けて下さい。
入れたら先ずは位置決め。
アームをリターンさせるバーとリンクの位置関係はこうです。バーは一番上にリンクは目一杯下に、、、
で、いよいよアームを被せるのですけど〜
此の3カ所の位置が総て合わないと填まりませんからややこしいんですな( -_-)
1はリターンのバーが填まる溝
2はリンクの填まる穴
3はベールの動く範囲を決めるストッパー
左手でローターを持って横にします。
上からアームを被せるのですけど〜
中々位置が合わないんですわ〜(^_^;)
お見苦しい指ですみません( -_-)
リンクが直ぐに動いてしまってなかなか位置が決まらないんですよ。だって乗っかってるだけですからね、兎に角これがグラグラ動かないようにしたい、、、、
私はグリスを使います(^_^)ゞ
ガイドの穴に硬いグリスを天こ盛ってこれにリンクを刺します。これだけで案外動かないものですよ〜
改めてアームを乗せてみましょう。
さっきの写真と照らし合わせて何処に何が填まるのかを良く確認してみますとアームは上がった状態で填まるのが解ります。ですからその向きでそっとアームを乗せてこの3カ所の位置を合わせればピタリと填まるって訳ですわ、、、
と、簡単に言ってもそうすんなりとは填まりませんから〜( -_-)
真っ直ぐには先ず入りませんし1番を先に合わせるとこちら側の二つがどうにも合いません。
だから先に2番と3番を同時に填めちゃうんですよ。他は填まって無くても良いです(^_^)ゞ
こんなに斜めに成ってても先ずは差し込みます。
リンクの位置がきちんと合っていれば必ず2つとも入りますから〜 すんなり合わない時は諦めてリンク等の位置決めをやり直して下さい。
で〜ちょっとでも填まってしまえばしめたものです(^_^)ノ
でもそのままでは真っ直ぐに直してもすんなりとは填まらなくて、、、
と言うのはスビリングがリンクを少し押しているからでして、
だからほんのちょっとだけスプリングを押し込む方に回しながら押し込むと1番がストンと溝に填まりアームは無事に納まりま〜す。
ここでも未だ指は離しちゃダメですよ〜(^_^;)
指を離すとバレます!
ネジで固定するまでは絶対に離さない(^_^;)
きちんと固定されたらアームを動かしてバネの利き具合、固定のされ具合を確認。
ローター裏のバーもちゃんと動いているか確認して、問題無ければ終了です。
とま〜こんな感じですね(^_^)ノ
今回は仮に組んでみたので何も塗ってませんが、本組みの時は各スライド部に必ずグリスを塗って下さいね〜
以上(^_^)ゞ
こんな感じでお解り頂けたでしょうか?
これがベストかどうかは解りませんが私はこうしてます。
これに限らず、私にお手伝い出来る事が有りましたらなんなりとm(_ _)m
- 2019年2月20日
- コメント(11)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント