プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 5月 (12)

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:187
  • 昨日のアクセス:453
  • 総アクセス数:2733248

QRコード

大分の釣り友募集中

打倒16! 09アルデバランとーさくスペシャルを組み立てる


打倒16アルデバラン!




7gv6552vosn96mxm9u3t_480_362-0d024d2e.jpg

準備は整いました(^_^)ゞ

初めはスプールを変えただけだったのに、その後ちまちまと少しづつ改造を加えていきましたのでノーマルとは随分と変わってしまいましたな〜
組み立てながら整理してみようと思います。




y73t5y6bsw7jjp92na37_480_362-6787a0b8.jpg

ショートストロークオシュレーション(^_^;)
14ブレニアスのウォームシャフトをゴリ押しで組み込みました。22mm幅のスプールに糸を17mmしか巻かない仕様に成ります。
シャフトにはグリスです(^_^;)
ま〜2回も使えばきれいに落ちてしまいますけどね〜新品なのでピンと馴染ませるって程度の意味合いですな。



rijem4udn3iaau85ctxh_480_364-1cb40823.jpg

組んでから気付いたのですけどメインギヤ軸のベアリングが傷んでますわ(^_^;)
普段、ベアリングにはグリスを詰めるのがとーさく流なんですけど今回はあえてオイルでいきまして。IOSの02番。
傷んだベアリングにオイルだと如何してもジャリジャリ感が残るんですわ〜其れを嫌って何時もグリスを詰めるのですけどこのリールは軽仕上げにしたいんですよ。次のメンテの時にはベアリング交換ですな( -_-)



g3wcop43b8vo8kdypvi2_480_362-0dad37ed.jpg

クラッチ機構には変更点無し。
あっ、修理はしました、、、



8wnybjtiwxyb42fvrusk_480_363-a9ebf15c.jpg

クラッチレバーの支えとなるシャフトがいつの間にか脱落しちゃって、、、
折れた竿先を突っ込んで修理しましたな(^_^;)



z6h5f5uxcchpbvkra4bf_480_362-7139adbd.jpg

ギヤとドラグはまるっきり別物に成りました。



7sognwxsrnpnmrwzgasx_480_362-66c1137a.jpg

ドライブギヤ、ピニオンギヤセットで14ブレニアス用に、、、ギヤ比は7.7です。
ノーマルはギヤ比7のジュラルミン製だから当然重く成りますけど、、、(-_- )



ytv8pj5jhijjft7ptuh2_480_362-5bc61e93.jpg

そんで、折角だからドラグサウンドも奏でちゃおうかと16アルデバラン用の部品を加工して取り付けてみました。って穴をひとつ開けるだけですけど、あとカーボンクロスワッシャーの内径がブレニアスのギヤと合わないので少しカットしてます。



nzjrjfiwmxvo4e2r597o_480_362-c391a4ee.jpg

メインギヤが少し大きく成った為カバー側に干渉する部分が出来てしまいますので1部削ってます。



mftad9abgproowi6yu4v_480_362-96a51762.jpg

グリスはこれで行こう。
理由は、、、気分です(^_^)ノ
いやいや、何時もはIOSなんだけど今回は軽仕上げって事でこっちにしてみました〜
けど、、、大して違いは無い、、、です( -_-)
インフィニットストッパ〜いわゆるワンウェイローラーにはキチンとオイルを挿しますよ。
此所には何も付けちゃいけないって方もいらっしゃいますけど私はカラカラで回すのは有り得ないって思うので。



9bktw7hojehbt5kvoezw_480_362-8b69d0d0.jpg

カバーが乗ったら次はスタードラッグですな。
本来なら付かないはずの物をゴリ押ししてま〜す(^_^;)
え〜っと〜アベイルの09スコーピオン用です。
別に変える必要は無かったんですけど〜片手でチャカチャカってハンドルを回すのをやってみたくて、、、
09アルデバラン用では長い6本足のタイプが見つからなかったのでま〜着くんじゃなかろうか?と取り寄せて見たんだけどやっぱりスンナリとは行きませなんだ( -_-)
キャスコンのツマミにレバーが干渉しちゃうのでハンドルの取り付けを少し上にかさ上げする必要がありましてね、



yh7f66wgfi3h8e853bmi_480_362-d60d76a0.jpg

btsgtxwet8r6jjz5z3gp_480_362-e9e8354f.jpg

苦肉の策で真鍮の針金をシャフトに巻き付けまして、0.8mm程ハンドルの取り付け位置を上げまして〜スプリングで押されてスタードラッグも上がりますからキャスコンとの干渉をぎりぎりかわす事が出来ましたわ。その代わりクリック音は無しに成りました。



drrkjf8aj98wbyzcvj2x_480_362-96fbb0bb.jpg

取り付けたハンドルは17スコーピオンDCの物。
理由は、、、格好良いから(^_-)-☆



m7bvm2xyc5uvs7nmc6ra_480_361-009ee486.jpg

スプールベアリングは定番の小径化ね(^_^)ゞ
隣のスプリングがプチ改造でありましてね、ベアリングの固定にこのバネを使うんですよ。
14ブレニアスの部品なんですけど〜なかなか具合が良いんですわ。
スプールの0点調整をする時、キャスコンのツマミを回す訳なんですが〜ツマミの押さえ具合で随分とガタの具合が変わるんですよね。
09アルデバランに限った事でも無いと思うんだけど、スプールに指を当ててガタを診ながらツマミを回すでしょ、そのツマミの押さえ具合でガタの具合が変わっちゃうものだからなかなかクリアランス0の位置が見付けられないって事ありません?(^_^;)
このスプリングを入れると常にツマミは外側に押されるので少々回しても常に突っ張った状態を維持。だから凄く0点を見付け易く成るんですよ。



pnt5ei6o3cbo9fh7xpg3_480_361-5852b142.jpg

で、0点を見付けたら恥も外聞も無くマーキング、、、素人丸出しだけど凄く便利です(^_^;)

最後はスプールですな。



3pix7agmhzgdahp6nvmd_480_362-7c99bd8e.jpg

ZPIのマグネットブレーキ式軽量スプール
だったのだけど〜ブレーキディスクを取っ払っちゃいましたので、、、



p98c45n4bhyx75xsxt92_480_362-046f80f1.jpg

1gの軽量化に成功です。
スプール重量は5.5gと16に迫る軽さへ(^_^)ノ
でも、ブレーキディスクが無くなっちゃったのでスプールその物に磁力を作用させるしかありませんから、、、



4jzaui8mgcmioiuwcwjg_480_362-06d09b05.jpg

アベイルの12アルデバラン専用スプールのブレーキユニットをこれまた無理矢理組み込みました〜
なので、カバーを脱着式にする必要がありまして、、、
ならばこのシャフトもぶった切っちゃえ〜!
って思いつつ切ったら2度と元には戻せんな〜と二の足を踏む小心者のとーさくさん(^_^;)



3yy8xud2yy4mvev3dd9u_480_362-4fff9a1f.jpg

ヘッジホッグスタジオのAIRBFSベアリングです。小さい事は良い事だ〜(^_^)ゞ
オイルはIOS007ね。
このスプールなんですけど微妙に重量バランスが悪くてですな、回すと何時も同じ位置が下に来ます。どの位重いかって?
ちぎったテープ片のひと貼り分(^_^;)
丁度良いので軽い側に印しといて糸を止める時そこにペタッとやります。



それじゃあ〜糸を巻いてみましょうか〜



h82raepa9boo8hy9ejfo_480_362-8f15ee67.jpg

こんな感じ〜
ん〜予想したとおりですね(^_^)ゞ



7gi5w8h75j93kwuiagdt_480_362-dcc957bc.jpg

磁石を入れてみましょう、、、
付属の磁石4×4だとスプールに干渉して入りませんので( -_-)
4×3.5まではギリギリセーフでした。



fikyfao2e3tpht22cs2h_480_362-3fa2afa3.jpg

あ〜また延々とブレーキ調整か〜
磁石を外しちゃ付け、付けちゃ外し、( ̄。 ̄;)




rvx2ajncood4fe4x6c6h_480_362-d64a4f0a.jpg

組み立て完了です(^_^)ゞ
糸は22mのエステルに下巻きは6mPEで巻きました。



fcd96pp446uxxbddxoru_480_361-33c24541.jpg

重たく成りましたな〜(・_・;)
ギヤは真鍮だし、ハンドルも重く成ったし、磁石もいっぱい入ってるし、、、




さ〜て〜
打倒16アルデバランBFS!
悲願は達成されるでしょうか?(・_・;)


最後にスペックをまとめときましょう。


09アルデバランMAG7.7とーさくスペシャル〜

ギヤ比     7.7
巻き上げ長   60cm ハンドル一回転につき
スプール径   実質25mm 巻き幅17mm
ドラグ     ノーマルより低くなってる。
ドラグ音    出るよ〜
ブレーキ    マグネット式
ハンドル長   80mm
重量      170g
価格      16アルデバランが買える位




コメントを見る