プロフィール
てんたが
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:613
- 昨日のアクセス:186
- 総アクセス数:730945
QRコード
▼ 魚を捌いてみて
- ジャンル:日記/一般
こんにちは てんたが です
前回釣った魚を捌いて思ったのですが
魚の季節的状態が個体によって
えらく差があるように感じます
外見だけで
「この時期にしては痩せてる」とか
ありますが
7匹捌いてみて
そんなに太ってないのに
卵が結構大きい奴や
全く卵、白子の影も形も無い奴(60弱のサイズで)
その中間の奴とか
バラバラでした
という事は産卵時期も早い奴から遅い奴もいて長くなるのかなぁ~
それで秋の荒食いもバラツキが出るから無くなるのか?
大きいサイズが早いのならサイズによって
卵や白子が入ってるのが比例しないといけないんですが
50弱でしっかり入ってる個体もいました
群によって違うならまだ分かるんですが
同じ場所で釣れた個体ですからですねぇ~
釣れるパターンも少しずつ変わってきてますし
春先のカナギが減って
早く博多湾内に産卵から早く入ってくるものの
入って直ぐの場所で今までその時期に少なかった
カタクチが多くそこで多くの数が止まり
湾奥に入って来る個体が減って来てる とか
ここ数年で色々変わってきてますんでですねぇ~
だんだん難しくならずに簡単になるのならいいんですが・・・
まっ通ってみらんと解らんですな
私の場合 数打ってナンボなんで時間があれば投げてきます
ではまた。
ポチットな!(ボヤッキー風)
にほんブログ村
- 2015年10月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
16:00 | 今年一のランカーシーバス! |
---|
14:00 | 徳島 いはら釣具主催のシーバス大会イベント |
---|
10:00 | 人生初のブーツタイプのネオプレーンウェーダー |
---|
08:00 | 【大野ゆうき】ブランジーノとモアザンの違い |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- 今日は長潮
- Satochan
-
- トップにぼこん!…じゃなくヌン。
- コネクリちろ
最新のコメント