プロフィール
JONNY
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 収穫
- サーフ
- ヒラメ
- 鹿島灘
- オフショア
- 那珂湊漁港 清掃活動
- クロソイ
- シーバス
- 涸沼・涸沼水系
- お買い物
- ガサゴソ
- ライトロック
- 真鱈
- グルメ
- DAIWA
- 13 セルテート 3012H
- RCS エアⅡスプール
- リアス
- 茨城県北河川
- 那珂川
- RBB ソフトケース
- 福島県南河川
- バチ抜け
- 3.11 東日本大震災
- Maria ブログモニター
- フラペン
- フラペン シャロー
- 自作ギャフ
- DUEL
- JAMPRIZE
- 山菜
- たらの芽
- 旅行
- ブローウィン140S
- ガンガンジグSJ
- 自作 車載ロッドホルダー
- ガンガンジグⅡ
- クレイジグ レンジキープ
- メバリング
- モアザン ソルトバイブ72S
- クレイジグ 波動HDカスタム
- アジング
- クレイジグ 波動 AJI
- クレイジグ 波動 JT
- モアザン ソルトバイブ80S
- ひとつテンヤ
- 家族サービス
- 尺メバル
- クレイジグ波動SWIM
- 追波川
- マゴチ
- 仙南サーフ
- 淡水
- ブラックバス
- 福島県南河川
- ShoreLine Shiner Z VERTICE 120F
- ひとつぶらぶら
- ニューハーフ
- 磯
- クレイジグ波動DEEP
- アイナメ
- 房総半島
- 遠征
- ロックフィッシュ
- ヒラスズキ
- 三浦半島
- 2016 Ocean Ruler Special Stuff
- DAIWA SEABASS LURE 2017 CHALLENGE
- レイジースリム110S
- レイジースリム88S-HV
- ガンガンジグminiⅡ
- ライトゲーム
- アジング
- クレイジグ レンジキープVR
- 海サクラ
- ヒラマサ
- リアルスティール25SLIM
- リアルスティールslim25
- ボートシーバス
- 真鯛
- 河川
- 河川
- Shore Line Shiner Z VERTICE 97F SSR
- Shore Line Shiner Z VERTICE 120F SSR
- 河川上流域
- META-FRA
- 常磐
- ハンドメイドルアー
- 2017 Ocean Ruler Special Stuff
- アイナメ
- マゴチ
- ライトゲーム
- デイゲーム
- ボトムアッパー
- クロソイ
- クレイジグ レンジキープVRmini
- 尺アジ
- DAIWA 17 THEORY 2004H
- 2018 OceanRuler Special Stuff
- ライズアッパー
- エギスタ
- エギング
- OceanRuler
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:42
- 総アクセス数:500589
QRコード
▼ アシストフックを自作してみた。
サーフやオフショアで使用すると海底に擦れたり、ルアーに擦れたりと消耗が激しいアシストフック。
そんなアシストフックが大量に必要になった為に自作してみました。
作成するのに揃えたはコチラ。

・ステンレスワイヤー
・アシストライン
・熱圧縮チューブ
・溶接リング
・余ったPEライン
・フック
・セキ糸
・瞬間接着剤
・フックを固定する物(バイスがあると良し)
・ボビンノッター(画像にはありません)
ステンレスワイヤーはニードルの代用、セキ糸が売ってなかったので100均の裁縫糸を代用しました。
①フックに下糸を密に巻き、ハーフピッチで止めて接着剤で固める。

②アシストラインを適当な長さにカットして、中芯を抜く。

③中芯を抜いたところにステンレスワイヤー(ニードル)を刺し、アシストラインの真ん中辺りでワイヤーの先を出す。

④溶接リングをアシストラインに通し、アシストラインの先をワイヤーに挟む。

⑤ワイヤーをグリグリしながら引き、アシストラインの先をアシストラインの中空になった部分を埋め込む。
※埋め込んだらよれた部分を丁寧に伸ばし形を整える

⑥アシストラインにフックを差し込む

⑦チモト部分まで差し込み、フックを固定器具に固定する。
アシストラインの向きに注意してPEラインを密に巻き付け、接着剤で固める。

⑧PEを密巻した所に熱圧縮チューブを被せ、熱湯で収縮させる。
※チモトより上に熱圧縮チューブをしてしまうと、フックの角度が悪くなり、フックUP率が悪くなると思われます。

⑨溶接リングにもう1つ同じ物を作り完成!

画像が見にくくて申し訳ないです(^^;
完成品は、始めて作成した試作第一号。
始めて作りましたが、強度は抜群!
めんどくさがらず、時間を掛ければ良い物に仕上がるかと思います。
作成するにあたっては、ニードルが売ってかった・壊れやすいとネット上に書いてあったので、代わりにステンレスワイヤーを使用しましたが全く問題ありません。
ワイヤーが切れても交換するだけなのでコスパも良し!
ボビンノッターはあった方が便利で、安いものは400円程度で手に入り糸を均一に密巻できます。
初期投資が比較的安価で、自作するならオススメ。
アシストラインの太さ・長さの調節、フックサイズも選べ、自分流にアレンジできるので内職してて楽しいです。
色々試してこれだ!っていうセッティングができたらログにUPしたいと思います。
鉛を20キロ程手に入れたので、鉄板バイブ・ジグを量産しようかな~からの投稿
そんなアシストフックが大量に必要になった為に自作してみました。
作成するのに揃えたはコチラ。

・ステンレスワイヤー
・アシストライン
・熱圧縮チューブ
・溶接リング
・余ったPEライン
・フック
・セキ糸
・瞬間接着剤
・フックを固定する物(バイスがあると良し)
・ボビンノッター(画像にはありません)
ステンレスワイヤーはニードルの代用、セキ糸が売ってなかったので100均の裁縫糸を代用しました。
①フックに下糸を密に巻き、ハーフピッチで止めて接着剤で固める。

②アシストラインを適当な長さにカットして、中芯を抜く。

③中芯を抜いたところにステンレスワイヤー(ニードル)を刺し、アシストラインの真ん中辺りでワイヤーの先を出す。

④溶接リングをアシストラインに通し、アシストラインの先をワイヤーに挟む。

⑤ワイヤーをグリグリしながら引き、アシストラインの先をアシストラインの中空になった部分を埋め込む。
※埋め込んだらよれた部分を丁寧に伸ばし形を整える

⑥アシストラインにフックを差し込む

⑦チモト部分まで差し込み、フックを固定器具に固定する。
アシストラインの向きに注意してPEラインを密に巻き付け、接着剤で固める。

⑧PEを密巻した所に熱圧縮チューブを被せ、熱湯で収縮させる。
※チモトより上に熱圧縮チューブをしてしまうと、フックの角度が悪くなり、フックUP率が悪くなると思われます。

⑨溶接リングにもう1つ同じ物を作り完成!

画像が見にくくて申し訳ないです(^^;
完成品は、始めて作成した試作第一号。
始めて作りましたが、強度は抜群!
めんどくさがらず、時間を掛ければ良い物に仕上がるかと思います。
作成するにあたっては、ニードルが売ってかった・壊れやすいとネット上に書いてあったので、代わりにステンレスワイヤーを使用しましたが全く問題ありません。
ワイヤーが切れても交換するだけなのでコスパも良し!
ボビンノッターはあった方が便利で、安いものは400円程度で手に入り糸を均一に密巻できます。
初期投資が比較的安価で、自作するならオススメ。
アシストラインの太さ・長さの調節、フックサイズも選べ、自分流にアレンジできるので内職してて楽しいです。
色々試してこれだ!っていうセッティングができたらログにUPしたいと思います。
鉛を20キロ程手に入れたので、鉄板バイブ・ジグを量産しようかな~からの投稿
- 2015年2月9日
- コメント(7)
コメントを見る
JONNYさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント