プロフィール

takka

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:32
  • 総アクセス数:84283

Zele使い!p(`^´)q

使いこなしてないけどね!( ̄皿 ̄)b

ぜんぜん釣りに行けないし、たまに行っても釣れないし・・・(汗)

悶々としながら暇を持て余しすぎてしまい、いま使っているロッドのインプレでもしてみようかなどと、突拍子もない事を思いついてしまいました。

ここで、皆々様に謹んでの、お願いで御座います!
エキスパート並びに、普通に上手な方、そして道具マニアの皆さんは、どーか読まないで下さいまし<(_ _)>

あくまで、ヘッポコアングラーが【Jumping Jack Zele 87s】を約1年半??使い倒した感想であり、専門知識・うんちく・比較対象は一切持ち合わせておりませんので、それらを踏まえたうえで!(゜-゜)b "Zele" というロッドに興味がある方は先へお進み下さい。ではでは!




あれ?何から書こうかしら・・・(汗)      えーと

まず、自分がこのロッドに魅かれた理由(インプレじゃねーし)は、ティムコが開発したスリットカーボンという素材に興味があったからです。ブレが少なく強靭なトルク!という売り文句はあちこちで聞くところで、私にはよく分りませんが、見た目がキレイと言う事は分ります(^^ゞ




そう!スリットカーボンの”見た目”に魅かれちゃったんです♪なんとなくボコボコした感じで、マグマホロ?的なカーボンの模様♡軽~く、イチコロでした(笑) たまに洗うと、ほ~んとにキレイですp(´⌒`q)萌え~♡

とは言え、店頭で色んなロッドの物色&比較は千葉・東京・静岡・名古屋・大阪を股にかけ、期間もかけて相当しました。そのうえで最終的に気にいったのがZeleでした♪

で!ここからが、私が使用した感想です。

・まず重さですが、ハッキリ言って重いです!ダイワ・シマノ・ダイコーなんかの同じレングスに比べると、重く感じます。もちろんもっと重いロッドもたくさんありますが、ここでは分りやすく上記の3社との比較で表現しています。

・次にリールをセットした時のバランスですが、一番いいバランスと感じたのはカルディアKIX2500番クラスの重量のリールでした。(リール自体の重量バランスも有るのかもしれません)
ツインパMgC3000クラスだと先重りが結構します。また、07ステラ4000Sクラスになると先重りが減る感じは有りますが、全体的に重い!何て言うか、”鈍”な感じといいますか・・・分るかな(汗)



・グリップはわりと細めに出来ていて、リールシートがアップロック式?って言うんだっけかな??後ろ側(グリップエンド側)をまわしてリールを固定するタイプです。素手の時はさほど気になりませんが、グローブ着用時に緩んでくることがあります。てか、結構緩みます(゜o゜)!

・いよいよキャストです。振った感じは、MLパワーの範中ではチョット強め!ですが、高弾性丸出しのツンツン・ピンピンでは無く、グイ~んときてスパン!という感覚ですかね。キャスト中の粘りが強い?と言うのかな???私の印象としては、F1というよりは、スーパーGTと言うか・・・書きだしたものの説明がムズイ(ーー゛)

・キャスト可能ルアーは、私のヘッポコキャストで、下はワンダー60で、上はスライドベイトヘビーワン(28g)までは投げられます。28gはロッドのしなりだけを意識すれば、ほぼフルキャストで行けます。上手い方なら30gオーバーも楽勝なのではないでしょうか。私が投げていて、一番気持ち良くキャスト出来るのは、X10クラスの重さのルアーでした。

・飛距離は相当出る方だと思います。私は下手なので飛ばない方ですが、気持ち良くタイミングが合ったときはドキュ――ん(゜o゜)と飛んでくれます。方向性は下手過ぎてイイのか悪いのか正直分りません(^_^;)アハ

・キャストの種類としては、オーバーヘッド・サイドキャストは言うまでもありませんが、アンダーは少し向いてないかもしれません。バックハンドは軽いルアーがやりずらく感じました。まぁ、ランカーを捕るためのロッド!という性質上、港湾部でのテクニカルなキャストのしやすさは、どがえしにしているのかもしれません。これは練習しだいかな(笑)

・次に感度!これはこのロッドをプロデュースした嶋田仁正さんもどこかで言ってましたが、トルク重視で感度は二の次との事で、確かにいい方では無いかもしれません。私はよくルアーの位置を見失う時があります!?あくまで私は!ですよ(汗)
まぁ、普通なのかな。流れは感じ取れますし、ルアーに当たったモノが、生き物なのか、そうでないかはだいたい分りますし。

・ここで不思議なのが、わりと強めなブランクなのに意外と弾かない!と言うのが私の印象です。このロッドを触った2・3人に「これ、ショートバイト弾かない?」と言われた事がありますが、そうでもないんです。これは店頭で曲げてみたりしていた時には、多少しょうがないか!と自分でも割り切っていた部分だったので、意外!?でした。何故なのかは、聞かれても分りませんが(*´Д`)オホホ

・さて、魚を掛けてからの印象は、やっぱり強い!が第一印象でした。セイゴクラスだと先っぽ付近しか曲がってくれません。60cmクラスでイイ感じに曲がりだすかな~?と言ったところですが、リフティングパワーがあるので、わりとすぐに魚が浮いて来ます。まだ元気があるうちに早く浮かせ過ぎて、エラ洗いでさよーならー(T_T)/~~~は、注意が必要かもしれません!ドラグ強めで曲げてやっても、なんの不安もない感じでした。キレイな曲がりしてましたよ~p(´⌒`q)ホレボレ

因みに、110cmのガーを掛けてしまった時でも、ロッド自体はしっかりしたもんでした!ガン曲がりではありましたけど(笑)ぜんぜん怖さはありませんでした。

・そしてこのロッドのもう一つの特徴が、ローライダーガイド。エギングロッドとかでは見るヤツです。ガイドもLC、LDB、MNSTという背の低くて径の小さいガイドが組み合わさって付いています。
これはメーカーの方のこだわりみたいですね。以前イベントのブースで話させて頂いたときに言っていた記憶があります。Kガイドより、ぜんぜんこっちの方がイイ!!と言いきってましたね。

私もこちらの方が好きです。その理由が、ベイトっぽい見た目(役に立たない感想)と、重いルアーをキャストする時に背の高いガイドだと、なんとなく捻じれを感じてしまい、気持ち悪いと言うか、怖いというか・・・
その点ローライダーは、ほとんと捻じれは感じ取れません!ここは結構違う点だと思うんですが、皆さんはどうなんでしょうかね??

そんなお気に入りのガイドですが、一つ注意点というか気になる点があります。それは、先端のガイド径が本当に小さいので、PEとリーダーのノット部分がガイドに干渉するケースが多々あるというところです。上手なかたはホローで調整するらしく、カッ!という干渉する音がしませんが、そうでない人が何の気なしにキャストするものなら、カッ!ならまだいい方で、たちまちガイドにラインが絡んでしまうでしょう。

これについては、練習したおして上手くなるか、ノットを細く仕上がる摩擦系にするか。または、ノット部分を先端ガイドより先に出してしまうか!の、どれかで克服できるでしょう。



と、こんなところが私の”Zele"に対しての感想です!もちろんコスメも大好きですよ~(*^_^*)

新たな機種もラインナップされてきてますし、まだまだ暫らくは目が離せない状態が続いちゃうのかな~~f(^o^) 欲しくなっちゃう♪

以上!ヘッポコtakkaのインチキインプレでした~(^O^)/

こんなに長く書いたの初めてかな・・・申し訳ない(汗)

コメントを見る

takkaさんのあわせて読みたい関連釣りログ

同じ種類の記事一覧を見る