プロフィール

なかちん。

福井県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:3
  • 総アクセス数:7956

QRコード

バラマンディ釣行 in オーストラリア

バラマンディ


スズキ目・アカメ科に属しその姿は一見アカメに酷似しているが別種である。


一度は釣ってみたいルアーフィッシャーマンは沢山いることだろう。


私もその一人であり、昨年10月、オーストラリアに行く機会があったのでバラマンディを狙うことに。




ガイドを頼んだのは一人の日本人。


以前、友人が彼にお世話になったのもあり、自分もぜひ彼にお願いしたいと思っていた。



車を走らせ向かったのは今回のフィールドであるジョンストン川。


ケアンズ市内のホテルから1時間程。


道中、彼と釣り談義を交わすがバラマンディへの情熱がヒシヒシと伝わってくる。




ボートを準備しバラマンディフィッシング開始。


水は薄い緑色。

5h3jyp7w9tezrr4m6knj_920_690-1ddca4a4.jpg




ボートを流しながらマングローブの根元を50cm間隔で打っていく。


マングローブに対しタイトにキャストし、一秒程ステイ、そこからトゥイッチやジャークでルアーを平打ちさせて反応がなければ回収する。


誘う距離は2mほど。

3aejwhpbd2wcjkzirk3n_920_690-d97a43a8.jpg




時折ベイトであろうサッパの群れやボラなどが横切る。


ルアーを回収するためリトリーブすると30〜40cmほどのメッキがルアーにアタックしてくる。


しばらく流しているとブレイクから黄金色の魚体がルアーを食いあげてきた。


間違いない。


バラマンディ‼︎


ローリングしながら執拗にルアーにアタックしてくる。


が、乗らない。


心臓はバクバクである。


フックに触れた感触があるがそれでも何度もアタックしてくる。


完全に捕食スイッチが入っている。


しかし、しばらくアタックした後姿を消した。


再度同じポイントにルアーを入れるが反応なし。


初めて目にするバラマンディ。


非常に美しい。


開始早々本命からの反応が得られヤル気満々。



上流へ移動。

7kk98d9pegwu2jgrzhvj_920_690-4450f5ea.jpg




先ほどと同様にマングローブの根元を流していくとブレイクのシャロー側にバラを発見。


ルアーをキャストし、ステイさせた後誘いを入れる。


一発目のトゥイッチで魚にスイッチが入りルアーにアタック!


アタック・・・


アタック・・・・・


乗らない‼︎‼︎


再度キャストしようとすると今の個体以外に2匹発見。


すかさずキャスト。


2匹ともスイッチが入りルアーの取り合いに。


ドスンとロッドに感触が伝わりバラマンディがヒット!


水面をジャンプしたりロールしたりと特有の引きを見せる。


掛かっているのはテールフック一本のみの為、慎重にファイトする。

xt8diwtemtwg87zve58m_920_690-b8c1082c.jpg




無事ランディング。


バラマンディファーストキャッチ!

mb87itpdjyuiycpr2dgv_920_690-409d9410.jpg




黄金色の美しい個体。


形はアカメである。

ivkvdpwb23dcdvpbaug8_920_690-ee069bd1.jpg




サイズは50cm程の小ぶり。

写真撮影後、リリースしてやると元気に泳いで行った。




再度魚が溜まっているところを狙うとバラがアタックしてくる。


相変わらずなかなか乗らない。


個体によってはスレたのかチェイスしてくるだけの者もいる。


アクションを変え、シェイクするように小刻みに誘ってやるとヒット。


サイズダウンの40cmくらい。


引き続き狙うもさすがにスレまくりでチェイスのみ。


角度やアクションを変え、アプローチするもなかなか口を使わない。




すると突然ガイドが叫ぶ!


私が狙っているバラに巨大な魚影が二つ猛スピードで突進してきた。


一瞬の出来事にマグロ?と勘違したが正体は30kgクラスのGT。


狙っていた40〜50cmくらいのバラを捕食しに来たのだ。


おかげで場は荒れしまう。


ガイド曰く、20年以上ガイドをしているがあのサイズのGTが目の前の魚を捕食する瞬間を見るのは3回目とのこと。


貴重なシーンが見れたことで場が荒れたことは良しとしよう。


何より河口から10Km以上も上流で、30kgクラスのGTが40cm以上もある魚を捕食するというオーストラリアのポテンシャルに驚愕。




少し上流へ移動し、今度はウィードエリアへ。


釣り方は変わりなくマングローブがウィードになっただけ。


岸際にはシャローが広がり、ウィードが生い茂る。

nnxnbmu7sabwptn6a7fk_920_690-8a25bda3.jpg




そのウィードの切れ目付近から一気にドン深になるブレイクになっている。


ウィードの切れ目を誘っているとブレイクからドスンとルアーを引ったくられる。


ラインが出っ放しで少しも寄ってこない。


ボートを走らせ近づいた分だけ巻き取りようやくキャッチ。


50半ばのメッキ。

4vmoner3i7xzumomzk7t_920_690-5b052b06.jpg




河口へ移動。

xzwgxu2jxjsw5667trm2_920_690-d41e78d8.jpg




この後バラマンディ・メッキ×2・コッドを釣りストップフィッシング。

xnv3drjcvpchukn2a8y4_920_690-a0da162d.jpg




今回残念ながらビッグサイズのバラマンディは釣れなかったが夢のような時間であった。


素晴らしい時間、経験を与えてくれたガイドとオーストラリアの自然に感謝。


またオーストラリアに来る機会があれば是非彼にガイドをお願いしたい。


piehme85fky3jxe65ke2_920_845-0852225d.jpg



kuh32rg7kcp94okcxw5z_920_690-b366c01d.jpg



jao7wmge2k9wgggaa2u3_920_529-4d00ecfe.jpg



2zarop4ucbxto6328mnr_920_690-cc8501a8.jpg




【釣果】
バラマンディ×3
メッキ×3
コッド×1


コメントを見る