プロフィール
倉田大地
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ SNECONフィッシュ!
- ジャンル:釣行記
- (ショアナイトゲーム)
前回、前々回とアフターシーバスを見つけナイスサイズまでキャッチ出来きました
なので、その他のポイントも調査してみることに
次に目を付けたのは港湾部エリア
なぜ港湾部エリアかと言うと、この前のポイントもですが、外洋エリアよりも魚が動いている気がしたからです。
なので、潮が動きやすく回遊の魚が立ち寄りそうなスポットをピックアップ
ポイントに入るとベタ凪で潮は見るからに右から左に動いて雰囲気はOK
いつものように表層からリサーチしようかと思ったんですが、これまでの魚の傾向とこのポイントでの実績はミドルレンジ~ボトム付近だったので、先発は沈みが早くレンジキープに優れる鉄板バイブのトレイシーを選択
まずはミドルレンジ付近をとトレイシー15gからスタート!
地形は把握できてますが、どのくらいでボトムが取れるかアップにキャストしてカウントしながらボトム着底までのカウントを三度ほど取り、そこからそのカウントを目安に攻めていきます。
狙いはミドルレンジと言うことで、カウントの半分ぐらいでリトリーブ開始
少しずつ移動しながらポイントを輪切りして探って行きます。
なかなか反応が得られないまま探って行くと、あるスポットから手前20mぐらいまで反転流が出来ている場所に到達。
ここは狙い目
そう思いながらこのスポットを丹念に探りますが反応なし
ボトムか?っと思いましたがその前に表層を通してみます。
着水と同時にリトリーブ開始
アクションが伝わるか伝わらないかのスピードで引いてきてルアーが反転流を通過・・
ズドン!!
喰った!!
上だったかっ!と思いながらファイト開始
コレがなかなかドラグを滑らせてよく突っ込む!
ボチボチいいサイズやなぁ!?と思いながら突っ込みを交わしテンションが抜けないように間合いを詰めて、浮かせた所を素早くネットイン

元気な70サイズ。
この前の魚同様太くは無いけどガリガリのドアフターではない魚体

トレイシーをガッツリ喰ってます
幸先いい

表層付近でのヒットだったので、狙いを表層に絞り捜索再開。
フェイクベイツNL-Iに替えて30~40センチレンジをチェック!
ルアーが反転流と流芯の交わる辺りでターンするように心がけながらトレース
たま~に反転流の中でベイトに触れます。
しばらくそれを繰り返しながら反転流がしっかりしている所を少しずつ移動してやってると・・
カンッ☆
口先でルアーを叩くようなショートバイト
乗らなかったものの
居る!!
同じパターンでまた通すもバイトが出ない
ダウンでドリフトさせて流し込んでも・・・ダメ。
ここでSNECON130Sを投入してみます
この動きにシーバスはどういう反応を示すかな?
アップにキャストしてフェイクベイツと同じようにターンする場所を反転流と流芯との合流点近くに持ってくる様にイメージしながらトレース。
この時のSNECONのアクションのイメージ的にはターン前にボディー横に水流を受けて軽いロールを伴いつつ偏った小さなS字軌道のアクション
少しずつトレース角度を調整しながらやってると遂に・・・
ドゥン !
一瞬テンションが抜けそのままリトリーブすると
グンッグンッ・・と生命反応が!
喰ってる
すぐさま巻き合わせを入れるとこちら向きにエラ洗いしながら突進するシーバス
合わせを入れてはいるもののこう言うときはフックが貫通していない時が多いのでとにかくテンションを抜かないように巻く
エラ洗いが終わり水中に戻った魚は反転
一応、ここで追合わせを一発!
すると突っ込みだしたので走らせて様子を見ながらやり取り
魚がパワーダウンしたところで寄せランディング

サイズアップの75センチ

SNECONをしっかり喰ってます
これならバレませんね

前回バラしててまだSNECONではアフターシーバスをキャッチしてなかっただけにちょっと嬉しい一本
まだいるかなぁ?と更にキャスト再開
しばらくすると流芯の流れが少しスピードアップ
こりゃまた喰うんじゃないの~!と独り言言ってると、
流れの合流点手前でターンしてダウン気味に入りズシッ!と流れの抵抗がベイトリールのハンドルに掛かります。
そこで軽くクルッ
クルッ
っと巻きに変化を入れ終わったタイミングに

ドッ!
また一瞬テンションが抜けた後
グゥン!!(^^♪
カウンター気味に合わせをくれるとヒット
流れに乗るようにして突っ込む魚

なかなか重い!
そしてこいつも元気だな~
と
少しドラグを緩めて走らせる
サイズが良さそうなだけに引きを楽しみながら少しづつ寄せていきます。
寄せては走りを数回繰り返してようやく観念

これまたSNECONをガッツリ

SNECONの動きは天草のシーバスにも好評のようです

太くは無いけど80センチちょいのナイスフィッシュ

見事サイズアップに成功
まだSNECONフィッシュを求めてやりたかったですが、残念ながらここでタイムアップ
今回も上手い事、選んだエリア、魚の溜まり場に当たり数もキャッチ出来ました
にしても、SNECONは使っていてホント楽しいルアーです
タックルデータ
ロッド
ダイコー
クロスブリードCBSC-810M

リール
タトゥーラ HDカスタム150SHL-TW
ライン
ヨツアミ ジグマンX4 2.5号
リーダー
フロロ8号
ルアー
フェイクベイツNL-I、BlueBlue SNECON130Sプロト、トレイシー15




なので、その他のポイントも調査してみることに

次に目を付けたのは港湾部エリア

なぜ港湾部エリアかと言うと、この前のポイントもですが、外洋エリアよりも魚が動いている気がしたからです。
なので、潮が動きやすく回遊の魚が立ち寄りそうなスポットをピックアップ

ポイントに入るとベタ凪で潮は見るからに右から左に動いて雰囲気はOK

いつものように表層からリサーチしようかと思ったんですが、これまでの魚の傾向とこのポイントでの実績はミドルレンジ~ボトム付近だったので、先発は沈みが早くレンジキープに優れる鉄板バイブのトレイシーを選択

まずはミドルレンジ付近をとトレイシー15gからスタート!
地形は把握できてますが、どのくらいでボトムが取れるかアップにキャストしてカウントしながらボトム着底までのカウントを三度ほど取り、そこからそのカウントを目安に攻めていきます。
狙いはミドルレンジと言うことで、カウントの半分ぐらいでリトリーブ開始

少しずつ移動しながらポイントを輪切りして探って行きます。
なかなか反応が得られないまま探って行くと、あるスポットから手前20mぐらいまで反転流が出来ている場所に到達。
ここは狙い目

そう思いながらこのスポットを丹念に探りますが反応なし

ボトムか?っと思いましたがその前に表層を通してみます。
着水と同時にリトリーブ開始

アクションが伝わるか伝わらないかのスピードで引いてきてルアーが反転流を通過・・
ズドン!!
喰った!!
上だったかっ!と思いながらファイト開始

コレがなかなかドラグを滑らせてよく突っ込む!
ボチボチいいサイズやなぁ!?と思いながら突っ込みを交わしテンションが抜けないように間合いを詰めて、浮かせた所を素早くネットイン


元気な70サイズ。
この前の魚同様太くは無いけどガリガリのドアフターではない魚体


トレイシーをガッツリ喰ってます

幸先いい


表層付近でのヒットだったので、狙いを表層に絞り捜索再開。
フェイクベイツNL-Iに替えて30~40センチレンジをチェック!
ルアーが反転流と流芯の交わる辺りでターンするように心がけながらトレース

たま~に反転流の中でベイトに触れます。
しばらくそれを繰り返しながら反転流がしっかりしている所を少しずつ移動してやってると・・
カンッ☆
口先でルアーを叩くようなショートバイト

乗らなかったものの
居る!!
同じパターンでまた通すもバイトが出ない

ダウンでドリフトさせて流し込んでも・・・ダメ。
ここでSNECON130Sを投入してみます

この動きにシーバスはどういう反応を示すかな?
アップにキャストしてフェイクベイツと同じようにターンする場所を反転流と流芯との合流点近くに持ってくる様にイメージしながらトレース。
この時のSNECONのアクションのイメージ的にはターン前にボディー横に水流を受けて軽いロールを伴いつつ偏った小さなS字軌道のアクション

少しずつトレース角度を調整しながらやってると遂に・・・
ドゥン !
一瞬テンションが抜けそのままリトリーブすると
グンッグンッ・・と生命反応が!
喰ってる

すぐさま巻き合わせを入れるとこちら向きにエラ洗いしながら突進するシーバス

合わせを入れてはいるもののこう言うときはフックが貫通していない時が多いのでとにかくテンションを抜かないように巻く

エラ洗いが終わり水中に戻った魚は反転

一応、ここで追合わせを一発!
すると突っ込みだしたので走らせて様子を見ながらやり取り
魚がパワーダウンしたところで寄せランディング


サイズアップの75センチ


SNECONをしっかり喰ってます

これならバレませんね


前回バラしててまだSNECONではアフターシーバスをキャッチしてなかっただけにちょっと嬉しい一本

まだいるかなぁ?と更にキャスト再開

しばらくすると流芯の流れが少しスピードアップ

こりゃまた喰うんじゃないの~!と独り言言ってると、
流れの合流点手前でターンしてダウン気味に入りズシッ!と流れの抵抗がベイトリールのハンドルに掛かります。
そこで軽くクルッ



ドッ!
また一瞬テンションが抜けた後

グゥン!!(^^♪
カウンター気味に合わせをくれるとヒット

流れに乗るようにして突っ込む魚


なかなか重い!
そしてこいつも元気だな~

少しドラグを緩めて走らせる

サイズが良さそうなだけに引きを楽しみながら少しづつ寄せていきます。
寄せては走りを数回繰り返してようやく観念


これまたSNECONをガッツリ


SNECONの動きは天草のシーバスにも好評のようです


太くは無いけど80センチちょいのナイスフィッシュ



見事サイズアップに成功

まだSNECONフィッシュを求めてやりたかったですが、残念ながらここでタイムアップ

今回も上手い事、選んだエリア、魚の溜まり場に当たり数もキャッチ出来ました

にしても、SNECONは使っていてホント楽しいルアーです

タックルデータ
ロッド
ダイコー
クロスブリードCBSC-810M

リール
タトゥーラ HDカスタム150SHL-TW
ライン
ヨツアミ ジグマンX4 2.5号
リーダー
フロロ8号
ルアー
フェイクベイツNL-I、BlueBlue SNECON130Sプロト、トレイシー15



- 2015年2月24日
- コメント(1)
コメントを見る
倉田大地さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント