プロフィール
渡部くん
福島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:110226
QRコード
▼ GWの釣果②
- ジャンル:釣行記
皆さんこんにちは。
前回に続き、GWの釣果②で~す。
たいしたことはないのですが、5/5日療養中の私はお薬のお世話になりながら午後より前日の濁りも気にはなったのですが河口に赴きました。
いくら沖に前線があったとはいえすぐにしけた海が収まるわけもないかと思い河口をチョイス。
選んだ理由は、外海が荒れてるときは河口・港内に魚が逃げてくるから(ほんとだよ)
河口につくなりまず一発目なんなんだこの風!
相変わらずの向かい風の突風。
いそいそ支度をしているとあっ!先輩!
声のほうを見るとフル武装の後輩が。
今年どうっすか?
う~んぼちぼちかな。とあいまいな返事をする私。
周りを聞くと常連クラスでもまだ釣果は・・・よろしくないみたい。
後輩もまだ0らしい。
と こんな会話をしながらポイントまで歩く・・・風やまねーすかねー
と言いながらやむまで我慢。ひも暮れ始め潮も下げ止まりに近づく。
風邪も次第に収まり残り時間1時間ちょこっとで釣行開始
たわいのない話をしながらキャストを繰り返す。
後輩は、見てるとk-TEN飛ばしてるよう(カラーはナチュラル系)
先輩なに投げてんですか?
俺は、ラパラのソーラン。シンペンだよ。風あるからね~
けっこうお気に。
カウントしながら丁寧に探る。繰り返すも明確なアタリもなくフォールから底を転がすかと・・・
ごつ!ん?
なんともろ引っ掛かりい何にもねーはずの所で!グハ!
仕方なく切ることに。
笑う後輩に沖に鳥山じゃね?
本当だ よってんすかね~?
たぶんな~ でも遠い。
こんな時カラーなに使うんすか?
濁りの時はチャートかな・・・
目立たせるのにですか?
逆!
濁ってるときは、チャートがナチュラルカラーだよ。
信じない後輩。
自分は濁りの時はチャートからナチュラルカラーに移行していきます。
逆に澄み潮は、ナチュラル~チャートへ
そうこうしているうちに夕まずめ潮止まりまじか後輩が道具を取りに車に戻っているとき・・・
マコイワシカラーの鉄板バイブでしゃくるとゴツン!
キター♪ 待望のヒット!
でもなんかばれそう。のりがあせーなともう一発合せ。
よし!これでバレン!
ドラグもぐいぐいいいサイズに期待!
なんすかー先輩!つれてんじゃーねーすか!
と走り寄る後輩にエラ洗い。

グットサイズ70cm
その後スイッチの入った後輩がキャストを繰り返すも痛恨のミスバイト
自分もその後2ヒットのせきれずにミスバイトでバラシ2で
記念撮影して撤収。

早春の南相馬はどちらかと言うと6月から釣れ始める時期で、早い人で5月から釣り初めの感じ。
自分のように四季を通し狙うあほはおりません(笑)
とはいえ10月11月12月3月4月5月は繁忙期の為なかなか釣りに行けませんが(笑)
今時期のポイントは沈み根(磯回り)の回遊待ちかベイトを確認してベイトが逃げ惑うかそれともおびえてないか(結構重要)
人を見ておびえないベイトはプレッシャーがかかっていないので=近くにフィッシュイーターがいないと言うこと。(命の危険を感じていない)
河川は特に鵜も一つの目安(食料になるベイトが少ない)
豊かな川には鳥も魚も集まります。
自分もそうなんですけど釣る場所(ポイント)は明確にピンうちです。
これは、バス・鱒・シーバス等ほぼすべての釣りに共通するのでは?
後は、タナが重要で水の色に合わせたカラーのチョイスかな。
自分のスタイル(メソッド)にあったルアーのチョイスとか・・・
潮時間・潮目・ストラクチャー・などなど他にもいっぱい絡んでくるんだけどね。
楽しいのが一番大事かな!
ではでは。
前回に続き、GWの釣果②で~す。
たいしたことはないのですが、5/5日療養中の私はお薬のお世話になりながら午後より前日の濁りも気にはなったのですが河口に赴きました。
いくら沖に前線があったとはいえすぐにしけた海が収まるわけもないかと思い河口をチョイス。
選んだ理由は、外海が荒れてるときは河口・港内に魚が逃げてくるから(ほんとだよ)
河口につくなりまず一発目なんなんだこの風!
相変わらずの向かい風の突風。
いそいそ支度をしているとあっ!先輩!
声のほうを見るとフル武装の後輩が。
今年どうっすか?
う~んぼちぼちかな。とあいまいな返事をする私。
周りを聞くと常連クラスでもまだ釣果は・・・よろしくないみたい。
後輩もまだ0らしい。
と こんな会話をしながらポイントまで歩く・・・風やまねーすかねー
と言いながらやむまで我慢。ひも暮れ始め潮も下げ止まりに近づく。
風邪も次第に収まり残り時間1時間ちょこっとで釣行開始
たわいのない話をしながらキャストを繰り返す。
後輩は、見てるとk-TEN飛ばしてるよう(カラーはナチュラル系)
先輩なに投げてんですか?
俺は、ラパラのソーラン。シンペンだよ。風あるからね~
けっこうお気に。
カウントしながら丁寧に探る。繰り返すも明確なアタリもなくフォールから底を転がすかと・・・
ごつ!ん?
なんともろ引っ掛かりい何にもねーはずの所で!グハ!
仕方なく切ることに。
笑う後輩に沖に鳥山じゃね?
本当だ よってんすかね~?
たぶんな~ でも遠い。
こんな時カラーなに使うんすか?
濁りの時はチャートかな・・・
目立たせるのにですか?
逆!
濁ってるときは、チャートがナチュラルカラーだよ。
信じない後輩。
自分は濁りの時はチャートからナチュラルカラーに移行していきます。
逆に澄み潮は、ナチュラル~チャートへ
そうこうしているうちに夕まずめ潮止まりまじか後輩が道具を取りに車に戻っているとき・・・
マコイワシカラーの鉄板バイブでしゃくるとゴツン!
キター♪ 待望のヒット!
でもなんかばれそう。のりがあせーなともう一発合せ。
よし!これでバレン!
ドラグもぐいぐいいいサイズに期待!
なんすかー先輩!つれてんじゃーねーすか!
と走り寄る後輩にエラ洗い。

グットサイズ70cm
その後スイッチの入った後輩がキャストを繰り返すも痛恨のミスバイト
自分もその後2ヒットのせきれずにミスバイトでバラシ2で
記念撮影して撤収。

早春の南相馬はどちらかと言うと6月から釣れ始める時期で、早い人で5月から釣り初めの感じ。
自分のように四季を通し狙うあほはおりません(笑)
とはいえ10月11月12月3月4月5月は繁忙期の為なかなか釣りに行けませんが(笑)
今時期のポイントは沈み根(磯回り)の回遊待ちかベイトを確認してベイトが逃げ惑うかそれともおびえてないか(結構重要)
人を見ておびえないベイトはプレッシャーがかかっていないので=近くにフィッシュイーターがいないと言うこと。(命の危険を感じていない)
河川は特に鵜も一つの目安(食料になるベイトが少ない)
豊かな川には鳥も魚も集まります。
自分もそうなんですけど釣る場所(ポイント)は明確にピンうちです。
これは、バス・鱒・シーバス等ほぼすべての釣りに共通するのでは?
後は、タナが重要で水の色に合わせたカラーのチョイスかな。
自分のスタイル(メソッド)にあったルアーのチョイスとか・・・
潮時間・潮目・ストラクチャー・などなど他にもいっぱい絡んでくるんだけどね。
楽しいのが一番大事かな!
ではでは。
- 2016年5月8日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 21 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 17 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント