上越沖、、、のはずが

  • ジャンル:日記/一般
8/28 上越沖

予報がどんどん変わり、不安をおぼえつつもとりあえずマリーナへ。久しぶりのMキャップ、ネコ君との釣りなので楽しみにしてましたが、雨、雨、雨。

とりあえず出てみますか。とのことで出船。が、風が思った以上に強く、うねりも強い、、、あっという間に船流され、釣りになりません。諦めて帰りましょうとソッコー帰港。天然スプラッシュマウンテンを嫌々体験して帰ってきました、、、
こればかりは自然相手なんで仕方ないっす。無理をしない!がこの船の唯一のルールですから。

で、新潟市内~上越~新潟市内ととんぼ返りとなりましたが、まだ日も高かったので、いつかやろうと思ってたジグの動きの確認を近所の漁港でやってみることに。

前にも書きましたが、スロジギにスタイルを変えてから、一シャクリ、一リーリング毎にイメージしながらできる余裕が生まれたので、更にイメージを明確に持ってやれるように、前々からやってみたかったんす。

漁港に着くとファミリーフィッシングの方がたくさん、、、若干、、、いや、相当恥ずかしさを感じながらもガチタックルを準備。
あいつなにするつもりだ?という失笑まじりの視線が痛々しいですが(笑)、ここまできたらおかまいなしです。邪魔にならない距離をとりつつジグを準備。

水深は2mくらいですが十分。
同じシャクリ方を心がけ、ジグをとっかえひっかえ。フォールに強いジグ、飛びというかスライドに強いジグ、その中間的なバランスのとれたジグと微妙な形状の違いでここまで変わるもんだなと感動。
アクションの違いが、形状を見てだいたいわかるようになったので、ジグ追加するときも迷わなそうです。

やってみて、わかったのがジグを水平にする大切さ。スロジギはフォールがかなりの肝になりますが、水平にできたときとできなかった時では、フォール姿勢に雲泥の差がでるということ。このテストのおかげで、シャクリでもリーリングのみでも水平に持っていくコツが掴めたのは一番の収穫だったかな。

皆さんも時間があれば是非!
さぁ、あとは釣りに行く時間をつくるだけだ!?





コメントを見る