プロフィール
kazusan
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:284
- 昨日のアクセス:67
- 総アクセス数:491240
QRコード
▼ 荒川中流域2/9
- ジャンル:釣行記
前回の釣行で、とりあえずサカナは、戻って?入って?きている感じ…
満月の大潮の昨日8日に、何かが起こることを期待して、出撃を考えるも帰宅時間の寒さと、微妙に強めな風に断念…
変わりに?
今夜、微妙に時間が合わないものの、11時より出撃


満潮 17:47 198㎝
干潮 翌)0:22 6㎝
中潮 風NE2m→NW2m
帰宅後、晩飯を早々に食べて、準備をしだす…
そこに、メールが…
65と70UPの写メ付きで
どうも、上昇気配ムンムンの
旧○○川でゲット
らしい…
しかも、ヒットルアーは
プレックス…
そんなもの見せられたら、行くしかないでしょ
と思いつつも、明日は、休みのはずが、仕事に…
さすがに、あそこまで行って帰ってきたら、夜明け間近
素直に当初の予定通りに、荒川に11時に到着
さすが、193㎝の下げ…
ガンガンの流れ
やはり、狙い目は干潮時間の0:20過ぎの惰性の下げに変わった辺りみたい…
とりあえず、上のレンジからと、コモモSF125→裂波120→ハイドシャローと、バチに特化したパターンでなく、自分の中のオーソドックスなローテーションで…
続いて、トライデント115→にょろ125→プレックスと…
基本的にアップに投げて、デッドスローに…
どっちかと言えば、流れてラインスラッグをとってるイメージで、まずは上流側でやるも、反応なし…
流れが早すぎるので、下流側の橋ゲタのヨレ、魔の根のヨレを意識して下流側に移動して…
トライデント115からスタート
立ち位置を、かなり下流にとり、トライデントの飛距離を利用して、対岸よりの橋ゲタ手前の明暗の奥にキャスト
そこから、まずはロッドを立て気味にスローリトリーブ…
丁度、手前の橋ゲタのヨレの終わり辺りで、ターンを切るイメージのライン取り。
次に、同じ着水点から、レンジを下げる感じで、刻んでいき、最後にボトムを転がすイメージで…
ロスト
ミッドリーダーから、結び治して…
プレックスを手前の橋ゲタのラインより先に着水させて…
少し、橋ゲタよりに着水させて、ロッドを立て気味にスローリトリーブすると…
危うく魔の根に掛かりそうになり、上流側に戻る
なんてやっていると、すでに1時間が経過…
とりあえず、ここまで何も反応なし

やはり、ガンガンの流れでは、バチもいなければ、サカナからのコンタクト、水面にも反応は見られず
上流側で、プレックスからキャスト開始も、反応なし。
ロリベ77に変えて…
定番のパターンで、勇気を出して、根を意識した流し込みをするが…
やはり、ロストが怖く、しっかりと攻めきれない

手前の根を擦らせることなく、全て流芯付近での展開に
シャローフィネスの、デメリットを、解りきっていたが、やはり再認識
攻めきれない、でもとりあえず何かをしないと…
などと思っていると、明暗のラインで、ベイト?淡水魚?チーバス君らしき、ボイルというか、ライズというかが
表層系にと
コモⅡ90→モルモ→アサシン99F→にょろ105→ドリベン小→コモスリ95と投げてみるが…
0:30を過ぎて、流れが少し弱まる…
ちょうど前回の釣行時には、ボイルなど水面に生命感が感じられた時間帯に突入…
ここで、今一度、プレックス…
反応なし
スーサンをアップに投げて、ドリフトさせていると
ラインスラッグが、出てる分、鮮明ではないが、サカナからのコンタクトが…
とりあえずアタックした感じの伝わり方も、残念ながら…
角度を変えつつ、そこを重点的に通すが、何も起こらず…
風向きが少し変わり、今までは、ないに等しいほどの微風だったのに、冷たい寒さを感じさせる程度に吹き始めて。
ロリベ66を流れが緩めなことよりチョイスして、徐々に明暗のラインに近づけて着水させて。
ロスト覚悟で、しっかりとボトムをとっていくと
丁度、橋ゲタの際を通過して、橋ゲタ手前の根の脇でボトムをとる感じで…
ゴッ
食った
というような、強めなバイトがあるが、フッキングさせられず…
角度を変えて…
立ち位置を少しづつ上流側に変えつつ、そこのピンを狙っていく…
3投に1回の割合で、
ゴッ
モゾッ
みたいなバイトがあるも、次の明確なのが出ない…
なんて、さらにタイトに狙っていくと…
根掛かり…
再度、リーダーをと思いつつも、時間を見ると1時過ぎ
残念ながら、諦めて撤収
最後のほうで、かろうじてコンタクトは得られたが、また結果は出せず

シャローフィネスのデメリット…
①最初から解っていたが、ロストを恐れて、積極的な攻めが出来なくなる…
根掛かり=ロストの確率が高すぎる

もともと、根のある場所でやるものでないわけですが…
②ミッドリーダーとリーダーは、前もって用意してても、最終的に04のPEという細さをナイトの、しかも寒い状況の中、結ぶのはかなり面倒…
見えないし、指先が冷えてくるとキツい

③沈みが良くなるが、ロリベのドリフト気味のフォールをやる際は、早く沈み過ぎる感じがある…
かえって、08とかのほうが流される分、ちょうど良い感じがする…
あくまで、私の使い方だとの話しですが
ってのが、やはり場所を選ぶ感じのものだと再認識…
ってことで、替スプールがない今となっては、やはり08で普通にやったほうが、良いかなぁ~
なぁんて考えてたら…
DAIWAのSWカタログに
LBリールとシャローフィネスの組み合わせ…
みたいなことが書いてあり、すでに諦めかけたLBの導入意欲が、また…
ヴァンキッシュVSエクスLBどうしよう…
まっ、夏くらいの話しになりますが

5ヵ月計画で
あ~あ、なんで今日、仕事なんでしょう

サカナを釣りたいなら、
やはり、サカナが釣れてるとこに、素直に行くのが、一番ですね…
釣りたいならば…

ホゲログに、いつも最後までお付き合い、ありがとうございます…
8回目…
満月の大潮の昨日8日に、何かが起こることを期待して、出撃を考えるも帰宅時間の寒さと、微妙に強めな風に断念…

変わりに?
今夜、微妙に時間が合わないものの、11時より出撃



満潮 17:47 198㎝
干潮 翌)0:22 6㎝
中潮 風NE2m→NW2m
帰宅後、晩飯を早々に食べて、準備をしだす…
そこに、メールが…
65と70UPの写メ付きで

どうも、上昇気配ムンムンの

旧○○川でゲット

らしい…
しかも、ヒットルアーは

プレックス…
そんなもの見せられたら、行くしかないでしょ

と思いつつも、明日は、休みのはずが、仕事に…

さすがに、あそこまで行って帰ってきたら、夜明け間近

素直に当初の予定通りに、荒川に11時に到着

さすが、193㎝の下げ…
ガンガンの流れ

やはり、狙い目は干潮時間の0:20過ぎの惰性の下げに変わった辺りみたい…
とりあえず、上のレンジからと、コモモSF125→裂波120→ハイドシャローと、バチに特化したパターンでなく、自分の中のオーソドックスなローテーションで…
続いて、トライデント115→にょろ125→プレックスと…
基本的にアップに投げて、デッドスローに…
どっちかと言えば、流れてラインスラッグをとってるイメージで、まずは上流側でやるも、反応なし…
流れが早すぎるので、下流側の橋ゲタのヨレ、魔の根のヨレを意識して下流側に移動して…
トライデント115からスタート

立ち位置を、かなり下流にとり、トライデントの飛距離を利用して、対岸よりの橋ゲタ手前の明暗の奥にキャスト

そこから、まずはロッドを立て気味にスローリトリーブ…
丁度、手前の橋ゲタのヨレの終わり辺りで、ターンを切るイメージのライン取り。
次に、同じ着水点から、レンジを下げる感じで、刻んでいき、最後にボトムを転がすイメージで…
ロスト

ミッドリーダーから、結び治して…
プレックスを手前の橋ゲタのラインより先に着水させて…
少し、橋ゲタよりに着水させて、ロッドを立て気味にスローリトリーブすると…
危うく魔の根に掛かりそうになり、上流側に戻る

なんてやっていると、すでに1時間が経過…
とりあえず、ここまで何も反応なし


やはり、ガンガンの流れでは、バチもいなければ、サカナからのコンタクト、水面にも反応は見られず

上流側で、プレックスからキャスト開始も、反応なし。
ロリベ77に変えて…
定番のパターンで、勇気を出して、根を意識した流し込みをするが…
やはり、ロストが怖く、しっかりと攻めきれない


手前の根を擦らせることなく、全て流芯付近での展開に

シャローフィネスの、デメリットを、解りきっていたが、やはり再認識

攻めきれない、でもとりあえず何かをしないと…
などと思っていると、明暗のラインで、ベイト?淡水魚?チーバス君らしき、ボイルというか、ライズというかが

表層系にと
コモⅡ90→モルモ→アサシン99F→にょろ105→ドリベン小→コモスリ95と投げてみるが…

0:30を過ぎて、流れが少し弱まる…
ちょうど前回の釣行時には、ボイルなど水面に生命感が感じられた時間帯に突入…
ここで、今一度、プレックス…
反応なし

スーサンをアップに投げて、ドリフトさせていると

ラインスラッグが、出てる分、鮮明ではないが、サカナからのコンタクトが…
とりあえずアタックした感じの伝わり方も、残念ながら…
角度を変えつつ、そこを重点的に通すが、何も起こらず…
風向きが少し変わり、今までは、ないに等しいほどの微風だったのに、冷たい寒さを感じさせる程度に吹き始めて。
ロリベ66を流れが緩めなことよりチョイスして、徐々に明暗のラインに近づけて着水させて。
ロスト覚悟で、しっかりとボトムをとっていくと

丁度、橋ゲタの際を通過して、橋ゲタ手前の根の脇でボトムをとる感じで…
ゴッ

食った

というような、強めなバイトがあるが、フッキングさせられず…

角度を変えて…
立ち位置を少しづつ上流側に変えつつ、そこのピンを狙っていく…
3投に1回の割合で、
ゴッ

モゾッ

みたいなバイトがあるも、次の明確なのが出ない…
なんて、さらにタイトに狙っていくと…
根掛かり…

再度、リーダーをと思いつつも、時間を見ると1時過ぎ

残念ながら、諦めて撤収

最後のほうで、かろうじてコンタクトは得られたが、また結果は出せず


シャローフィネスのデメリット…
①最初から解っていたが、ロストを恐れて、積極的な攻めが出来なくなる…
根掛かり=ロストの確率が高すぎる


もともと、根のある場所でやるものでないわけですが…

②ミッドリーダーとリーダーは、前もって用意してても、最終的に04のPEという細さをナイトの、しかも寒い状況の中、結ぶのはかなり面倒…
見えないし、指先が冷えてくるとキツい


③沈みが良くなるが、ロリベのドリフト気味のフォールをやる際は、早く沈み過ぎる感じがある…

かえって、08とかのほうが流される分、ちょうど良い感じがする…
あくまで、私の使い方だとの話しですが

ってのが、やはり場所を選ぶ感じのものだと再認識…
ってことで、替スプールがない今となっては、やはり08で普通にやったほうが、良いかなぁ~
なぁんて考えてたら…
DAIWAのSWカタログに

LBリールとシャローフィネスの組み合わせ…
みたいなことが書いてあり、すでに諦めかけたLBの導入意欲が、また…

ヴァンキッシュVSエクスLBどうしよう…

まっ、夏くらいの話しになりますが


5ヵ月計画で

あ~あ、なんで今日、仕事なんでしょう


サカナを釣りたいなら、
やはり、サカナが釣れてるとこに、素直に行くのが、一番ですね…
釣りたいならば…


ホゲログに、いつも最後までお付き合い、ありがとうございます…
8回目…
- 2012年2月10日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 1 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント