プロフィール
介さん
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:105
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:92279
QRコード
▼ ふよふよヒイカちゃん
- ジャンル:日記/一般
久々の投稿となります。介です。
2度ほど釣行にも出ていたのですが釣果もネタもなく、、、(笑)
気が付けば1月も半ばになってしまいました。
これからちょっと忙しくなってくるのでその前に一回行こうという事で僕、父、父の釣り仲間のOさんの3人で西公園まで行ってきました。
14,15日と大寒波で各地では雪が沢山積もったという事ですが、こっちの方では降らなかったのかな?
受験生の皆さんはセンターも終わり一般入試が始まる感じですかね~
僕も受験したとき、もしくは合格発表の時かな?は雪が多少積もっていたのを覚えています。
何はともあれ頑張って下さい!
さて、今回の釣行ですが狙いはサバ、シーバス、ヒイカ、居ればカマスという感じです。
最近はイソメを使う釣りより冷凍のアジやイワシを使う釣りにハマっておりまして、今回用意したエサはホタルイカ、豆アジ、イワシ、キビナゴ、アミエビです。
3人でアミエビ、アジ、イワシのぶっこみに、イカの浮きフカセを展開していきます。
後はヒイカ用にスッテを垂らして、手持ちでエギングを。
アジは泳がせ用の仕掛けにつけます。
これ、夏に勝ったのですが孫針のある糸にもう1本の針が通っているだけで使ってるうちに魚が区の字になって死んでしまうんですよね(--;)
これが気にくわなかったので前の針を浮き止めで固定できるように改良したのが写真の仕掛けです。

これに冷凍アジをつけまして

ぶっ混む!
カケアガリにセットしようと引いてくると根掛かり(--;)
なんとか外せましたがなんか重いような?
でも引かないから魚じゃないよなぁ、なんて考えながら回収してみると、エサのアジがなんかおかしい
!?トレブルフックついてる!?
なんと生のエサがルアーに!!!(笑)

なんという錬金術、、、!
しかもこれ、触ってみてびっくり。
シ、シリテンバイブじゃないか!!?
使ってみたい思っていたけど、お高いしリアルスティールがあるからいいやと手を出さないでいたあのシリテンバイブじゃないですか!?
こ、これはある意味魚より嬉しい(笑)
エサを付け直しまして再開します。
しばらくしても置き竿には何の反応もなし。
スッテの周りには時折ヒイカの群れがふよふよと現れますがどうやら見切っているよう。
誘ってみてもじぃっと眺めた後ピュッと後ろへ逃げていきます。
暫く足元のヒイカと戯れていたのですがここで、縦の動きではなく横の動きに反応することが判明。
それねらばと、エギを軽く投げて試行錯誤。
着底させると海草が引っ付いてくるのでカウントで海草の頭を撫でるように引いていきます。
アジングのようなリトリーブスピードで時折シャクリ(小)を2,3回入れてフォール。
そんなことを繰り返すこと数投。
クッと重くなり、海面まで着て水をぴゅぴゅっと吐きます。
待望のヒイカちゃんです。
カラーはグリーン系でした。
しかしその後は群れが一旦離れてしまい続かず。
ここで寒さで唯一ヒートテックを着ていないOさんがダウン(笑)
僕はファミマのおにぎり食べて休憩。
気分転換にエギもオレンジ系にチェンジし、サイズも一回り小さくしました。
さっきと同じように投げて引いてくるとヒット!
結構ずっしりきます。
しっかり抱いてくれているようです(^^)
これはゲーム性があって楽しーい♪
しかもこうすることで群れが後ろについてきてくれるようですね、相変わらずスッテは見切りますが(^^;)
1投1杯で3杯ほど釣り、父も2杯釣り、また群れは他の場所へ。
そのまま潮が引き回ってこなくなったので撤収することに。
片付けをしているとイワシの置き竿の鈴がけたたましく鳴る!鳴る!
しかし慌てて駆け寄ったものの既にバレてしまったよう。
聞いてみるもダメ。しかもそのまま根掛かり(;´д`)
メバルという線が一番濃いかな?
こういう時に思いきって合わせてみればいいのか、まだ放っておけばいいのか、聞いてみるのがいいのかの判断が出来ずに釣果が出せないでいるような気がします、、、
あー、悔やしい(笑)
今日は沖漬けのたれを持ってきていないのでとりあえず海水を換えて生かして持って帰ることに。
バケツの中のイカちゃん達は耳をふよふよさせて泳いでいまして愛らしいです。
Oさんを送り、帰宅途中。
環状7号線から中原街道に移った辺りで車に異変が。
ガタつく、、、
道路端に寄せて確認すると、右側後輪のタイヤがご覧の通りふにゃふにゃ、、、

しかも父はキーナットを外す工具を無くしたらしく、スペアはあるのにタイヤが代えられない(--;)
仕方なくJAFを呼んでレッカー待ち約1時間
そこから点検、レッカー移動などで更に1時間、、、
無事家には帰ることが出来たものの、ふよふよイカちゃん達は皆力尽きて白くなってしまっていました(涙)

この子達は一口サイズのイカ飯にして食べてあげたいと思います!
アニサキス確認して刺身もアリかな~
2度ほど釣行にも出ていたのですが釣果もネタもなく、、、(笑)
気が付けば1月も半ばになってしまいました。
これからちょっと忙しくなってくるのでその前に一回行こうという事で僕、父、父の釣り仲間のOさんの3人で西公園まで行ってきました。
14,15日と大寒波で各地では雪が沢山積もったという事ですが、こっちの方では降らなかったのかな?
受験生の皆さんはセンターも終わり一般入試が始まる感じですかね~
僕も受験したとき、もしくは合格発表の時かな?は雪が多少積もっていたのを覚えています。
何はともあれ頑張って下さい!
さて、今回の釣行ですが狙いはサバ、シーバス、ヒイカ、居ればカマスという感じです。
最近はイソメを使う釣りより冷凍のアジやイワシを使う釣りにハマっておりまして、今回用意したエサはホタルイカ、豆アジ、イワシ、キビナゴ、アミエビです。
3人でアミエビ、アジ、イワシのぶっこみに、イカの浮きフカセを展開していきます。
後はヒイカ用にスッテを垂らして、手持ちでエギングを。
アジは泳がせ用の仕掛けにつけます。
これ、夏に勝ったのですが孫針のある糸にもう1本の針が通っているだけで使ってるうちに魚が区の字になって死んでしまうんですよね(--;)
これが気にくわなかったので前の針を浮き止めで固定できるように改良したのが写真の仕掛けです。

これに冷凍アジをつけまして

ぶっ混む!
カケアガリにセットしようと引いてくると根掛かり(--;)
なんとか外せましたがなんか重いような?
でも引かないから魚じゃないよなぁ、なんて考えながら回収してみると、エサのアジがなんかおかしい
!?トレブルフックついてる!?
なんと生のエサがルアーに!!!(笑)

なんという錬金術、、、!
しかもこれ、触ってみてびっくり。
シ、シリテンバイブじゃないか!!?
使ってみたい思っていたけど、お高いしリアルスティールがあるからいいやと手を出さないでいたあのシリテンバイブじゃないですか!?
こ、これはある意味魚より嬉しい(笑)
エサを付け直しまして再開します。
しばらくしても置き竿には何の反応もなし。
スッテの周りには時折ヒイカの群れがふよふよと現れますがどうやら見切っているよう。
誘ってみてもじぃっと眺めた後ピュッと後ろへ逃げていきます。
暫く足元のヒイカと戯れていたのですがここで、縦の動きではなく横の動きに反応することが判明。
それねらばと、エギを軽く投げて試行錯誤。
着底させると海草が引っ付いてくるのでカウントで海草の頭を撫でるように引いていきます。
アジングのようなリトリーブスピードで時折シャクリ(小)を2,3回入れてフォール。
そんなことを繰り返すこと数投。
クッと重くなり、海面まで着て水をぴゅぴゅっと吐きます。
待望のヒイカちゃんです。
カラーはグリーン系でした。
しかしその後は群れが一旦離れてしまい続かず。
ここで寒さで唯一ヒートテックを着ていないOさんがダウン(笑)
僕はファミマのおにぎり食べて休憩。
気分転換にエギもオレンジ系にチェンジし、サイズも一回り小さくしました。
さっきと同じように投げて引いてくるとヒット!
結構ずっしりきます。
しっかり抱いてくれているようです(^^)
これはゲーム性があって楽しーい♪
しかもこうすることで群れが後ろについてきてくれるようですね、相変わらずスッテは見切りますが(^^;)
1投1杯で3杯ほど釣り、父も2杯釣り、また群れは他の場所へ。
そのまま潮が引き回ってこなくなったので撤収することに。
片付けをしているとイワシの置き竿の鈴がけたたましく鳴る!鳴る!
しかし慌てて駆け寄ったものの既にバレてしまったよう。
聞いてみるもダメ。しかもそのまま根掛かり(;´д`)
メバルという線が一番濃いかな?
こういう時に思いきって合わせてみればいいのか、まだ放っておけばいいのか、聞いてみるのがいいのかの判断が出来ずに釣果が出せないでいるような気がします、、、
あー、悔やしい(笑)
今日は沖漬けのたれを持ってきていないのでとりあえず海水を換えて生かして持って帰ることに。
バケツの中のイカちゃん達は耳をふよふよさせて泳いでいまして愛らしいです。
Oさんを送り、帰宅途中。
環状7号線から中原街道に移った辺りで車に異変が。
ガタつく、、、
道路端に寄せて確認すると、右側後輪のタイヤがご覧の通りふにゃふにゃ、、、

しかも父はキーナットを外す工具を無くしたらしく、スペアはあるのにタイヤが代えられない(--;)
仕方なくJAFを呼んでレッカー待ち約1時間
そこから点検、レッカー移動などで更に1時間、、、
無事家には帰ることが出来たものの、ふよふよイカちゃん達は皆力尽きて白くなってしまっていました(涙)

この子達は一口サイズのイカ飯にして食べてあげたいと思います!
アニサキス確認して刺身もアリかな~
- 2017年1月15日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 12 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 14 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 23 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント