プロフィール
佐藤宏憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:216
- 昨日のアクセス:140
- 総アクセス数:1374987
検索
QRコード
▼ 9/8~11(中川・荒川)
- ジャンル:釣行記
- (RIVER)
8日は台風の影響で雨が降っており、風も強かった為に短時間で手堅く魚を出そうと近所の中川に下げ三分から行って来ました。
ポイントに向かっていると、偶然にも帰宅途中の岸氏の姿があり状況を聞くもショートバイトが数回のみとの事。
それから、入れ替わりでポイントに入ると、風で多少うねりは入っていたものの釣りが成立する範囲で、イナッコの姿も少なからず確認できたので、いつも通りTKLMでピンポイントを探って行く事に。
そして、しっかりと喰わせどころでターンを切れるよう、しっかりとラインメンディングして、立ち位置を変えながら探っていくと開始早々にヒット。
サイズは50cmクラスながら悪天候の中で出た嬉しい1本でした♪

(TKLM9/11)
その後は反応が続かなかった為、もう1つのピンを探ってみたものの魚からのコンタクトはなく、雨も強くなってきたところで納竿としました。
そして、台風通過後の9日は仕事後の下げ五分から中下流域に入っていたozapyさんに合流させて頂く事に。
しかし、当日はメインベイトになっていたイナッコの姿が少なく、下げの潮が効き始めた直後にozapyさんが2本ヒットさせたきり反応はなくなってしまったとの事。
そんな状況の中、実釣を開始すると少し経過したところで良い具合に流芯のヨレが射程圏内に入ったものの、このタイミングで魚からのコンタクトを得る事が出来なかったので、早々にこのポイントを見切り、ベイトを求めて大きくエリアを変えてみたものの、どこも先行者の方の姿があったので諦めて終了としました。
thanks:ozapyさん
10日はベイトをチェックする為に前日とは大きくポイントを変え、久しぶりにチームメンバーの風神3号氏とご一緒する事に。
自分は仕事後の下げ五分から合流し、3号氏に状況を聞くと早い時間帯に2キャッチとの事。
ベイトも10cmクラスのイナッコの姿もコンスタントに確認でき、潮位も下がっていた事から手前の面は見切って沖まで前進してブレイク周辺を探っていく事に。
そして、ブレイクラインにヨレが絡んでいたので、まずは表層からグース125Fでヨレの中をドリフトさせていくと開始数投でヒット♪


(グース125F)
更に今度はカウンターで3号氏が60UPをキャッチ♪

(コモモカウンター)
そして、今日はイケるかと思ったのも束の間、ヨレが次第に薄くなってしまうと反応を得る事ができなくなり、1時間弱ルアーローテーションを繰り返して探っていくも最終的にヨレが消えてしまい、魚からのコンタクトを得る事ができないまま終了となりました。
thanks:風神3号氏
そして、11日はジーケンさん、またやんさんと再びエリアを変えてのウェーディングゲームに行ってきました。
今回のポイントは3~5cmクラスながら多数のサッパの姿が確認でき、下げの流れが効き始めると沖の流芯ではボイルがチラホラと出ているといった状況だったものの、潮位が高くエントリーできなかった為、しばらく潮位が下がるのを待つ事に。
その間、陸から橋脚際をヨレヨレの遠投で探っていたジーケンさんが40cmクラスをキャッチ♪

(ヨレヨレ)
その後、30分程が経過し潮位も下がってきたところで早速エントリー開始。
まずは、手前の橋脚際にヨレが絡んでいた事もあり、そのラインをTKLMで探っていく事に。
そして、橋脚際をタイト流しつつ、ヨレに差し掛かったところでターンを切るようにトレースしてくると開始早々に40cmクラスをヒットさせるもすぐにフックアウト・・・
沖の流芯絡みでは60cmクラスのボイルも確認できたが、手前の面ではアベレージも小さいようで、同じパターンで探っていき40cmクラスをキャッチ♪

(TKLM9/11)
その後、徐々に潮位も下がってくると手前の面では反応を得る事ができなくなり、ヨレヨレの遠投で少しでも流芯に近いところを探っていくと、2投目でサイズUPの50cmクラスがヒットしたものの、手前まで寄せてきたところで痛恨のフックアウト・・・
ここから、単発で出ていたボイルも確認できなくなってしまい、更に潮位が下がったところで、早い時間帯にボイルが出ていたスリット周辺を探っていき、バンズ90で1本ヒットさせたもののフックアウトしてしまい、その後は反応を得る事ができずに納竿としました。
thanks:ジーケンさん、またやんさん
台風後から、それまで確認できていた10cm前後のサッパが抜けてしまった事もあって、全体的に釣果が落ち込んでしまい、僕の通っていたエリアでは早い時間帯に時合が集中する傾向が強かったように思います。
ただ、小型のサッパは徐々に戻ってきているので今後に期待ですね♪
TACKLE
ROD:ブラックアロー93ML
REEL:モアザンブランジーノ3000
HANDLE:RCS 55mmマシンカットハンドル
KNOB:RCS T型ラージノブ仕様
LINE:シーバスPEパワーゲーム1号
LEADER:トヨフロンスーパーL EX6号
LURE:
XB-42R70、セグロイド70(以上 リトルジャック)
ブーツ90、フラットラップ80(以上 ラパラジャパン)
TLKM9/11、グース125F、ララ、ZBLシステムミノー9Fタイダル・11Fタイダル、スライドスイムミノー85、サルディナ107F・127F、ヨレヨレ、ヨレヨレミニ etc.
ポイントに向かっていると、偶然にも帰宅途中の岸氏の姿があり状況を聞くもショートバイトが数回のみとの事。
それから、入れ替わりでポイントに入ると、風で多少うねりは入っていたものの釣りが成立する範囲で、イナッコの姿も少なからず確認できたので、いつも通りTKLMでピンポイントを探って行く事に。
そして、しっかりと喰わせどころでターンを切れるよう、しっかりとラインメンディングして、立ち位置を変えながら探っていくと開始早々にヒット。
サイズは50cmクラスながら悪天候の中で出た嬉しい1本でした♪

(TKLM9/11)
その後は反応が続かなかった為、もう1つのピンを探ってみたものの魚からのコンタクトはなく、雨も強くなってきたところで納竿としました。
そして、台風通過後の9日は仕事後の下げ五分から中下流域に入っていたozapyさんに合流させて頂く事に。
しかし、当日はメインベイトになっていたイナッコの姿が少なく、下げの潮が効き始めた直後にozapyさんが2本ヒットさせたきり反応はなくなってしまったとの事。
そんな状況の中、実釣を開始すると少し経過したところで良い具合に流芯のヨレが射程圏内に入ったものの、このタイミングで魚からのコンタクトを得る事が出来なかったので、早々にこのポイントを見切り、ベイトを求めて大きくエリアを変えてみたものの、どこも先行者の方の姿があったので諦めて終了としました。
thanks:ozapyさん
10日はベイトをチェックする為に前日とは大きくポイントを変え、久しぶりにチームメンバーの風神3号氏とご一緒する事に。
自分は仕事後の下げ五分から合流し、3号氏に状況を聞くと早い時間帯に2キャッチとの事。
ベイトも10cmクラスのイナッコの姿もコンスタントに確認でき、潮位も下がっていた事から手前の面は見切って沖まで前進してブレイク周辺を探っていく事に。
そして、ブレイクラインにヨレが絡んでいたので、まずは表層からグース125Fでヨレの中をドリフトさせていくと開始数投でヒット♪


(グース125F)
更に今度はカウンターで3号氏が60UPをキャッチ♪

(コモモカウンター)
そして、今日はイケるかと思ったのも束の間、ヨレが次第に薄くなってしまうと反応を得る事ができなくなり、1時間弱ルアーローテーションを繰り返して探っていくも最終的にヨレが消えてしまい、魚からのコンタクトを得る事ができないまま終了となりました。
thanks:風神3号氏
そして、11日はジーケンさん、またやんさんと再びエリアを変えてのウェーディングゲームに行ってきました。
今回のポイントは3~5cmクラスながら多数のサッパの姿が確認でき、下げの流れが効き始めると沖の流芯ではボイルがチラホラと出ているといった状況だったものの、潮位が高くエントリーできなかった為、しばらく潮位が下がるのを待つ事に。
その間、陸から橋脚際をヨレヨレの遠投で探っていたジーケンさんが40cmクラスをキャッチ♪

(ヨレヨレ)
その後、30分程が経過し潮位も下がってきたところで早速エントリー開始。
まずは、手前の橋脚際にヨレが絡んでいた事もあり、そのラインをTKLMで探っていく事に。
そして、橋脚際をタイト流しつつ、ヨレに差し掛かったところでターンを切るようにトレースしてくると開始早々に40cmクラスをヒットさせるもすぐにフックアウト・・・
沖の流芯絡みでは60cmクラスのボイルも確認できたが、手前の面ではアベレージも小さいようで、同じパターンで探っていき40cmクラスをキャッチ♪

(TKLM9/11)
その後、徐々に潮位も下がってくると手前の面では反応を得る事ができなくなり、ヨレヨレの遠投で少しでも流芯に近いところを探っていくと、2投目でサイズUPの50cmクラスがヒットしたものの、手前まで寄せてきたところで痛恨のフックアウト・・・
ここから、単発で出ていたボイルも確認できなくなってしまい、更に潮位が下がったところで、早い時間帯にボイルが出ていたスリット周辺を探っていき、バンズ90で1本ヒットさせたもののフックアウトしてしまい、その後は反応を得る事ができずに納竿としました。
thanks:ジーケンさん、またやんさん
台風後から、それまで確認できていた10cm前後のサッパが抜けてしまった事もあって、全体的に釣果が落ち込んでしまい、僕の通っていたエリアでは早い時間帯に時合が集中する傾向が強かったように思います。
ただ、小型のサッパは徐々に戻ってきているので今後に期待ですね♪
TACKLE
ROD:ブラックアロー93ML
REEL:モアザンブランジーノ3000
HANDLE:RCS 55mmマシンカットハンドル
KNOB:RCS T型ラージノブ仕様
LINE:シーバスPEパワーゲーム1号
LEADER:トヨフロンスーパーL EX6号
LURE:
XB-42R70、セグロイド70(以上 リトルジャック)
ブーツ90、フラットラップ80(以上 ラパラジャパン)
TLKM9/11、グース125F、ララ、ZBLシステムミノー9Fタイダル・11Fタイダル、スライドスイムミノー85、サルディナ107F・127F、ヨレヨレ、ヨレヨレミニ etc.
- 2010年9月17日
- コメント(4)
コメントを見る
佐藤宏憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
佐藤宏憲
東京都
>またやんさん
ですね(^ω^)
次の潮回りに期待です♪
こちらこそ、ご一緒お願いします♪