プロフィール

熊本シーバスハンター

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:3
  • 総アクセス数:2179

QRコード

対象魚

初めてのログを書くきっかけをくれたDAZyt

今回から記録に残すように釣りログを残すようにします。

釣れても釣れなくても状況やフィードバックに残せるようにしていきたいと思います。

軽く自己紹介。熊本でシーバスを追っかけてる初心者アングラーです。歴的には2年生です。

自身の最高記録は
wan3u3wpmb9t394h9ku5_360_480-9d349f7a.jpg

6rp2vnawo965gmyfhcu4_360_480-5eb78931.jpg
約94センチほどのシーバスです。
メーターオーバ目指して頑張っていきます
シーバスを運ではなく根拠付けて
考えるきっかけをくれたのが

DAZ`sFishing
さんです。ありがとうございます。
これからも応援します。

まず初めに一年等してシーバスをやってみて振り返ってみます。

シーバス(スズキ)を1年を通して釣るためのパターンは、地域や気候、水温、潮の流れなどによって変わりますが、一般的な日本の季節ごとの傾向を自然な感じでまとめてみました

春(3月〜5月)

春は水温が上がり始める時期で、シーバスの活性が徐々に高まります。産卵を終えた個体が体力回復のためにエサを積極的に追うことも。

  • 狙い目: 河口やベイエリア、流れの緩いシャロー(浅場)。
  • パターン: 小魚やエビが動き出すので、ミノーやバイブレーションで表層〜中層を狙う。ナイトゲームだとトップウォーターも効く。
  • : 大潮や中潮の上げ潮が動きやすい。

夏(6月〜8月)

夏はシーバスが暑さで深場に落ちたり、逆に夜にシャローに上がってきたりします。ベイト(エサとなる小魚)が豊富な時期。

  • 狙い目: 港湾部、橋脚周り、河川の中流域。
  • パターン: 日中はシンペンやバイブで中層〜ボトムを探り、夜はペンシルやポッパーで表層を攻める。暑い日は酸素の多い流れのある場所がGOOD。
  • : 満潮前後や夜の下げ潮が狙いやすい。

秋(9月〜11月)

秋はシーバスのベストシーズンと言われるほど活性が高く、荒食いが始まる時期。ベイトも接岸してくる。

  • 狙い目: サーフ、河口、沖堤防。
  • パターン: ミノーやバイブレーションで広範囲を探りつつ、トップウォーターでデカい個体を狙うのもアリ。デイゲームでも反応がいい。
  • : 大潮の流れが強いタイミングがベスト。

冬(12月〜2月)

冬は水温が下がり、シーバスの動きが鈍くなるけど、深場や暖かい水が溜まる場所に集まる傾向が。

  • 狙い目: 深めのチャンネル、港湾部のディープエリア、温排水の周辺。
  • パターン: スローな釣りでジグヘッド+ワームやバイブレーションをボトム付近で使う。反応が薄い時はデッドスローで誘う。
  • : 小潮や長潮でもOK。流れが弱い方が釣りやすいことも。

通年意識したいこと

  • ベイトの動き: イワシ、コノシロ、アジなど、シーバスが追ってるエサを確認すると釣果が上がる。
  • 時間帯: 夜釣りが安定するけど、マズメ(朝夕の薄暗い時間)はデイでもチャンス大。
  • 天気: 曇りや小雨の日がシーバスの警戒心が下がってGood。


などですかね笑


最初はこれぐらいにしておきたいと思います。自分が得た知識をアウトプット後に

実際の釣行もブログにしていきたいと思います



コメントを見る

熊本シーバスハンターさんのあわせて読みたい関連釣りログ