プロフィール

熊本シーバスハンター

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:3
  • 総アクセス数:2168

QRコード

対象魚

サスケ140f vsブローウィン140s動画の感想と個人的な見解DAZYT

SASUKE 140F / 真裂波・ブローウィンのメリットと使い分け


あくまで自分なりの動画みて、感想まとめです。

ここはこうだよって指摘があれば教えてください


SASUKE 140F / 真裂波のメリット

水を流す力が強く、アクションが破綻しにくい。

表層でゆっくり巻くと見切られる場合でも、ファストリトリーブが可能。

回遊系のバイトに特に有効。

ダウンでもアクションが破綻せず、早巻きが可能。

ブローウィンでは高速リトリーブに対応できず動きが破綻するが、SASUKE 140Fなら安定。


デメリット

一定のレンジしか通せないため、深いレンジを狙えない。

深いレンジはブローウィン140Sでカバー可能。

ブローウィン140Sのメリット

レンジを深く入れることが可能。

アクションの工夫でさらにレンジ調整ができる。

少し沈ませて糸ふけを取りながら巻くと、深く入る。

巻きが軽くなったらリップが上を向くため、しゃくって潜らせると良い。

リフト&フォールを使ってより深いレンジを狙える。

浅めに攻めたいときは、リトリーブスピードを調整する。


デメリット

早巻きするとアクションが破綻しやすいため、スピード調整が必要。

ルアーカラーの選び方

クリア系(アピール強め)

膨張色のため、ベイトが大きいときに有効。

点滅系(アピール控えめ)

ベイトが小さいときに特に効果的。

今回の動画では点滅系がヒットしやすいと言われていたため、小さなベイトを捕食している可能性が高い。

シーバスを釣るための工夫

同じ攻め方を繰り返さないことが重要。

スピードの調整、角度を変える、レンジを変える。

シーバスのテリトリーを意識する。

一度釣れた場所で釣れない場合は、違う角度・コースで通す。

まとめ


✔ SASUKE 140F / 真裂波 → 安定したアクション、ファストリトリーブOK、ダウンでも破綻しない

✔ ブローウィン140S → レンジを深く入れられる、リフト&フォールで調整可能、ただし早巻きは注意

✔ ルアーカラーの選び方

 - クリア系 → ベイトが大きいときに有効

 - 点滅系 → ベイトが小さいときに有効(今回の動画では点滅系のヒットが多い)

✔ シーバス攻略のポイント → スピード・角度・レンジを変えながら攻める!


自分はブローウィンで釣った事がないのでとても参考になりました。

また新裂波は持ってないので早速買っちゃいました。

熊本は今風が強くて中々釣りに行けません

今のうちにたくさん勉強して引き出しを増やしていきたいと思います。






コメントを見る

熊本シーバスハンターさんのあわせて読みたい関連釣りログ