プロフィール
サライ店長
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:268
- 総アクセス数:396032
QRコード
▼ 釣れた!(ちょっとだけ^^)
- ジャンル:日記/一般
11日の夜、和歌山のすぐ手前にある岬町まで行ってきました。
もう何年も前から通っている場所で、小場所なのですが色々な魚が釣れます^^
残念ながら大型のメバルは釣った事は無いのですが、10cm程度の子メバルならば
数釣れる場所で、底をねちねちやるとガシラ、以前立派なヒラメも釣った事ある場所。
水温の低い今の季節、中々釣れる場所は無いのですが、何か釣れるだろうと、往復
130キロの距離を走ってきたわけです。

↑22センチのヒラメの幼魚。一般に「そげ」って言われていますね。
ヒラメは繁殖力が弱いようで、数が少ないことからか、ここいらでは稚魚の放流が
行われているそうです。放流の場所は解りませんが、ヒラメだけでなく、アコウや
チヌも放流されているようで、関空あたりで最近はアコウ(キジハタ)がよく釣れる
ようになっているそうです。これも放流のたまものですね。
最初に来たのは↓コイツ♪

ジグヘッドのスイミングで底近くを泳がしていたら、コツっっとアタリ。
軽くあわせると、この15cmも無いようなかわいいガシラ(カサゴ)
今日はボウズではないなと安心したわけですが、リリースサイズ一匹では何かボウズと
変わりないような…。
その後もジグヘッドにワームをつけて泳がせていたのですが、反応が無いので、それでは
ベタ底をネチネチやるかと思ってリグをダウンショットに変えました。どうやらメバルは今年
この場所には入っていないようでした。
このダウンショットって釣りは、いたって簡単。
底までついたら、数回シェイクして、ラインスラッグをとる。
その繰り返し。
ジグヘッドのように、レンジを微妙に釣り分けるのはかなり高度なテクニックですが、コレ
はもう、いたって簡単だし、しかもよく釣れます。メバルを狙う時は、底から少し上を狙うので
ジグヘッドのスイミングのほうが釣りやすいのですが、ガシラやソゲといった底ベッタリの
魚を狙う時は、こっちのほうが釣りやすいし、よく釣れます。
リグをダウンショットに変えて数投すると、ひったくるようなアタリ。
何が来たのかと思ったら、ソゲだったわけですよ。
ヒラメは数が少ないので、できるだけ30センチ以下の魚は逃がしてやろうって記事を読んだ
事があるのですが、喉の奥にフックが掛かってしまったので、持って帰って美味しく頂きました。

ソゲの後すぐに↑タケノコメバル。ピンボケですいません。
すっごいカッコ良いですよね^^
どっちかというと、ガシラのほうが美味しいですが、こいつも美味しいです♪
結局3時間半くらいやって、この3匹。
普段はあちらこちらと歩き回るのですが、外向きは爆風でとても釣りにならなかった
事から、狭い範囲をウロウロとしていました。
魚釣りは、やはり場所です。
昨年良かったことから、この所関空ばかり行ってましたが、場所を変えると釣れます
からね。もちろん、ダウンショットをやらなかったら、ソゲとタケノコは釣れなかったとは
思いますが、それくらいは用意しないとね。
あと、魚釣りは釣れてナンボです^^
小さくても釣れれば嬉しいし、ヒラメなんて、幼魚であっても滅多に釣れないので
釣れるとかなりテンション上がります(笑)
さて、寒さの底は抜けたようです。
暖かい日と寒い日が交互に来つつ、徐々に春に向かいます。
水温も15度くらいになってくると、メバルも釣れ始めると思うので、楽しみです。
釣具 通販 アングラーズ・サライ
よろしくです~♪
ではまた
サライ
もう何年も前から通っている場所で、小場所なのですが色々な魚が釣れます^^
残念ながら大型のメバルは釣った事は無いのですが、10cm程度の子メバルならば
数釣れる場所で、底をねちねちやるとガシラ、以前立派なヒラメも釣った事ある場所。
水温の低い今の季節、中々釣れる場所は無いのですが、何か釣れるだろうと、往復
130キロの距離を走ってきたわけです。

↑22センチのヒラメの幼魚。一般に「そげ」って言われていますね。
ヒラメは繁殖力が弱いようで、数が少ないことからか、ここいらでは稚魚の放流が
行われているそうです。放流の場所は解りませんが、ヒラメだけでなく、アコウや
チヌも放流されているようで、関空あたりで最近はアコウ(キジハタ)がよく釣れる
ようになっているそうです。これも放流のたまものですね。
最初に来たのは↓コイツ♪

ジグヘッドのスイミングで底近くを泳がしていたら、コツっっとアタリ。
軽くあわせると、この15cmも無いようなかわいいガシラ(カサゴ)
今日はボウズではないなと安心したわけですが、リリースサイズ一匹では何かボウズと
変わりないような…。
その後もジグヘッドにワームをつけて泳がせていたのですが、反応が無いので、それでは
ベタ底をネチネチやるかと思ってリグをダウンショットに変えました。どうやらメバルは今年
この場所には入っていないようでした。
このダウンショットって釣りは、いたって簡単。
底までついたら、数回シェイクして、ラインスラッグをとる。
その繰り返し。
ジグヘッドのように、レンジを微妙に釣り分けるのはかなり高度なテクニックですが、コレ
はもう、いたって簡単だし、しかもよく釣れます。メバルを狙う時は、底から少し上を狙うので
ジグヘッドのスイミングのほうが釣りやすいのですが、ガシラやソゲといった底ベッタリの
魚を狙う時は、こっちのほうが釣りやすいし、よく釣れます。
リグをダウンショットに変えて数投すると、ひったくるようなアタリ。
何が来たのかと思ったら、ソゲだったわけですよ。
ヒラメは数が少ないので、できるだけ30センチ以下の魚は逃がしてやろうって記事を読んだ
事があるのですが、喉の奥にフックが掛かってしまったので、持って帰って美味しく頂きました。

ソゲの後すぐに↑タケノコメバル。ピンボケですいません。
すっごいカッコ良いですよね^^
どっちかというと、ガシラのほうが美味しいですが、こいつも美味しいです♪
結局3時間半くらいやって、この3匹。
普段はあちらこちらと歩き回るのですが、外向きは爆風でとても釣りにならなかった
事から、狭い範囲をウロウロとしていました。
魚釣りは、やはり場所です。
昨年良かったことから、この所関空ばかり行ってましたが、場所を変えると釣れます
からね。もちろん、ダウンショットをやらなかったら、ソゲとタケノコは釣れなかったとは
思いますが、それくらいは用意しないとね。
あと、魚釣りは釣れてナンボです^^
小さくても釣れれば嬉しいし、ヒラメなんて、幼魚であっても滅多に釣れないので
釣れるとかなりテンション上がります(笑)
さて、寒さの底は抜けたようです。
暖かい日と寒い日が交互に来つつ、徐々に春に向かいます。
水温も15度くらいになってくると、メバルも釣れ始めると思うので、楽しみです。
釣具 通販 アングラーズ・サライ
よろしくです~♪
ではまた
サライ
- 2012年2月13日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月18日 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
5月18日 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
5月18日 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 21 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント
コメントはありません。