プロフィール
松浦宏紀
香川県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:95
- 昨日のアクセス:180
- 総アクセス数:1990623
カレンダー
アーカイブ
QRコード
▼ RALGOの誕生まで。。。
TICTメバルロッドRALGO

TICTからメバルロッドをリリースすることを伝えられ、
私にメバルロッドをやってくれないか?
というのが、はじまりでした。
ロッドを任されたのは、正直私で大丈夫なのか?
不安でしたが、やりがいがあり、非常に充実した
テストも繰り返しすることができました。
ロッドを作ったことのない私は、事前にプロト1号機・2号機を実際に作っていたので、このロッドの状態から、
各部位のアクションをパーセントで硬くしたり、
柔らかくしたりしました。
投げた時、巻く時、アクションした時、掛けた時
やり取りした時のすべての感覚で、私のイメージする
アクションに徐々に近づけていきました。
私の中で、釣りは楽しむためのもの。
趣味でもあり、本気でもある釣りを最大限に
楽しむためのロッドを目指しました。


メインサイズは20㎝前後を
基準にアクションを設定しています。
これは、ほとんどの地域のメバルのサイズ
は30㎝なんて、ほとんど釣れない地域があり。
尺専用設計にすると、力を持て余して
通常の釣りに使用できないと思ったからです。
メインターゲットを20㎝前後に設定することで
15㎝のメバルでも、弾きません。

一般的に良く釣れるサイズを楽しく釣るロッド。
ジグヘッド単体から軽めのキャロやプラグを
幅広く使えて、小型のメバルのバイトを弾きにくく
なおかつ、感度もいいという両立させた
アクション設定になっています。
じゃー、尺は獲れないのか?
獲れます。
まず、魚引きの強さとロッドの反発の強さ。
この関係がミソです。
このロッドの特徴はデカイ魚ほど暴れません。
小型のメバルは弾かないように掛けることが
できる半面、良く引きます。
それは、ロッドの反発が魚の引きよりも
断然に強いから、魚の抵抗も強くなります。
逆に、強い引きの魚の場合は、魚が暴れにくく、慎重な
やり取りが可能なのです。
また、小型のメバルを弾くのは、連発すると
スレの原因にもなりますので、きっちり掛けて
獲ることが、重要だと思っています。
私の場合、大型を狙う時は、バッカンとポンプを
用意して、その中で小型のメバルも活かしながら
最後にリリースします。
ゴリ巻専門のアングラーは75がお勧めです。
繊細なアクションと、繊細なアタリを逃さず
やり取りを楽しみながら釣りをするアングラー
には66があってると思います。
また、66はバットパワーを少しだけ抑えています。
これは、バットパワーがありすぎると
弾きの原因になると考えたからです。
掛けるときは、フッキングはベリーで掛けますが
フッキングした時に、バットのパワーで弾くのを
軽減したかったので、パワーを抑えています。
バットのパワーを抑えて、なおかつソリッドティップの
採用で、弾きにくいロッドに仕上がっています。
75はそれに比べ、ややパワーを上げていますので
パワー勝負が出来るロッドになっています。
まだ、発売時期は先になりそうですが
次の横浜には、完成したロッドを
お見せできると思いますので!

TICTからメバルロッドをリリースすることを伝えられ、
私にメバルロッドをやってくれないか?
というのが、はじまりでした。
ロッドを任されたのは、正直私で大丈夫なのか?
不安でしたが、やりがいがあり、非常に充実した
テストも繰り返しすることができました。
ロッドを作ったことのない私は、事前にプロト1号機・2号機を実際に作っていたので、このロッドの状態から、
各部位のアクションをパーセントで硬くしたり、
柔らかくしたりしました。
投げた時、巻く時、アクションした時、掛けた時
やり取りした時のすべての感覚で、私のイメージする
アクションに徐々に近づけていきました。
私の中で、釣りは楽しむためのもの。
趣味でもあり、本気でもある釣りを最大限に
楽しむためのロッドを目指しました。


メインサイズは20㎝前後を
基準にアクションを設定しています。
これは、ほとんどの地域のメバルのサイズ
は30㎝なんて、ほとんど釣れない地域があり。
尺専用設計にすると、力を持て余して
通常の釣りに使用できないと思ったからです。
メインターゲットを20㎝前後に設定することで
15㎝のメバルでも、弾きません。

一般的に良く釣れるサイズを楽しく釣るロッド。
ジグヘッド単体から軽めのキャロやプラグを
幅広く使えて、小型のメバルのバイトを弾きにくく
なおかつ、感度もいいという両立させた
アクション設定になっています。
じゃー、尺は獲れないのか?
獲れます。
まず、魚引きの強さとロッドの反発の強さ。
この関係がミソです。
このロッドの特徴はデカイ魚ほど暴れません。
小型のメバルは弾かないように掛けることが
できる半面、良く引きます。
それは、ロッドの反発が魚の引きよりも
断然に強いから、魚の抵抗も強くなります。
逆に、強い引きの魚の場合は、魚が暴れにくく、慎重な
やり取りが可能なのです。
また、小型のメバルを弾くのは、連発すると
スレの原因にもなりますので、きっちり掛けて
獲ることが、重要だと思っています。
私の場合、大型を狙う時は、バッカンとポンプを
用意して、その中で小型のメバルも活かしながら
最後にリリースします。
ゴリ巻専門のアングラーは75がお勧めです。
繊細なアクションと、繊細なアタリを逃さず
やり取りを楽しみながら釣りをするアングラー
には66があってると思います。
また、66はバットパワーを少しだけ抑えています。
これは、バットパワーがありすぎると
弾きの原因になると考えたからです。
掛けるときは、フッキングはベリーで掛けますが
フッキングした時に、バットのパワーで弾くのを
軽減したかったので、パワーを抑えています。
バットのパワーを抑えて、なおかつソリッドティップの
採用で、弾きにくいロッドに仕上がっています。
75はそれに比べ、ややパワーを上げていますので
パワー勝負が出来るロッドになっています。
まだ、発売時期は先になりそうですが
次の横浜には、完成したロッドを
お見せできると思いますので!
- 2012年3月9日
- コメント(12)
コメントを見る
松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント