プロフィール

佐川洋介

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:108
  • 総アクセス数:1150631

QRコード

WSSクラシック終了。

  • ジャンル:日記/一般
WSSルミノックスクラシック。終了致しました。


まずは前日入りして釣り場の下見。


コアマン アイアンプレート グリーンピンクにて

劇澄みの神戸。

東京湾ならどうするか!?

色々あてはめ、試すもこんなの(太刀魚)釣れただけ。

ベイトもワンサカいて何が良くて何が悪いのかも

解らず、迎えの船が来る。

そして遠征恒例の飲み会スタート!


三重の「キレるザリガニ」こと、かずちゃんと

このセンスのないシャツ。

私服ではありませんのであしからず。(旅館の浴衣)


三重のイナローさんと

五年間上位争いを続けたライバル。

とうとうお酒の勢いでケンカです♪


よっちゃん、しもさん、おわりん、の三人。

嬉しい時も悲しい時もいつも応援してくれる良き先輩(おじさん♪)


同級生の伊勢君

三宮の暴力団員の方ではありませんので悪しからず♪


完全に記憶を失い、気がつけば朝。大会当日。

この日も前日にも増して水色はクリアー。

なるべくフレッシュな状態の魚を拾うべく

白灯を目指す。

スタート順は年間トータルの成績順。

七番目でスタートした自分はお決まりのキワ撃ち。

バクリーフィッシュでテクトロに加え、

今まで大会でもシークレットにしてた

アルカリ逆付けの「シャクトロ」(シャクリながら歩く)

もノーバイト。

来た道を戻りながら良さげな場所のみ撃ち直す。

だいぶ選手の姿も多くなり、キワは諦めるか

と言う時、バクリーフィッシュでテクトロしていた

ロッドが引っ手繰られた!

なかなか浮かないし、

やたら走るし、

こりゃシーバスじゃないのかと思いつつも

慎重にやり取りすること数分・・・

巨大な魚影が見えた!


      「シーーーーーバスだぁーーーーーーーー!」

みるとほっぺの辺りに刺さってる(厳密にはスレ!?)

吐き出した瞬間刺さったようだ!

流石、パワーヘッド!

いつも助けてくれてありがとさん!

このあとも数回突っ込まれるが、

シーバスと解ればこっちだって・・・・・


マドネス バクリーフィッシュ(ガンガーサヨリ)+コアマンパワーヘッド


          「逃がさねーよ♪」

頭のデカさと胴回りの太さから、かなり大きいと

思っていたが、思ったよりは小さく(寸足らず)81,5センチ!

でも当日の情況ならキッカーフィッシュなのは間違いない。

そして素直にうれぴー♪(死語炸裂)

あと一本、フッコでかまわない。

なんとか追加したい。

サイズ関係なく一本狙う展開は自分にとって有利な展開。

時間は充分ある。


ここからブレード系でなんとか一本獲りに行く釣りに。

ここまで好調なエリアから、当日あまり釣れてない場所

全てにパワーブレードを撃ち込む。

ブレードを投げてると、初めてここに来た時のことを

思い出した。

右も左も解らない神戸で、ひたすら釣りまくる地元爆釣会。

大会中、検量係がなかなか来ず、困っている所に

佐川「ストリンガー、良かったら使ってください♪」

と、良い人のフリしてその場に割り込み、

湾ベイト投げて四位入賞したっけ・・・・(←アングラーとしてクソ)

もうあれから四年も経つんだ・・・・・




と、思い出に浸ってたら時間切れ!

昔も今も勝ちたい執念だけは変わらない。

大会中は本当に時間が経つのが早い。


このあと表彰式&WSS5周年記念パーティーへ!



いよいよ表彰式。

最後にクラシックを獲りたい思いは・・・・・



          「5ミリ届かず」の準優勝(号泣)

只、今まで一度もかすりもしなかった


          「ビッグフィッシュ賞」

頂きました。

スタイルを変えて今後は


          「ビッグフィッシュキラー」

になりたいと思います。(ウソです)



上位入賞者のみなさん!







           「WSSで得た仲間」

これが五年間の間で一番の財産だったと思います。


これから自分がやりたいこともWSSが教えてくれました。


本当に参加者の皆さん、主催者のみなさん、協賛メーカーのみなさん



          ありがとうございました!


















コメントを見る