プロフィール
ヒサ
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:156
- 総アクセス数:1224140
▼ 近況報告
- ジャンル:日記/一般
- (ショア)
いつも見てくださいまして、ありがとうございます!
あの嬉しい魚を釣った日以来ですが・・・・
今までの固定観念によって、自分の釣りの幅がとても狭くなっていたんだな!と気づかされ。
釣りには週二回くらいで行っておりますが、がらっとスタイルを変えている所です。
例えば・・・折りたたみで参上し、ここでやるのだ!と特に決めずにうろうろモリ漕ぎし、何気なく決めた場所で開始だとか。
ウェーダーも履かずに サンダルで散策し、気になったら打つだとか。
その日その日で出会える場所での釣りを楽しんでいます。
結局・・・・シーバスは、水温気温季節または水量であったり、大型は移動し、そしてその魚はどのような場所を好み、また どんな方法で誘っていけばいいのか?という基本的なことですが、そこを追求する楽しさに没頭。
釣れなくても未開の方法を試せる釣りが楽しいという感じです。
河川のナイトウェーディングでは下げがメインであろうものが、実は上げでも食ってくるタイミングが存在してましたし、これは絞込みの消去法によることでわかりました。
極論。
座って眺めて、飽きたら帰る。ような釣り。
一匹釣ったら、その場を後にしてしまう釣りをしております。
目的にも寄りますが、同方法にて導いた魚よりも、ほんの少しでも釣方や視点を変えて、また歩み寄る楽しさというのは、日記に書いていくような内容でも無いので、近頃書くより、散策しているほうが楽しいなぁ。という感じです。
目下、修行中というか、DBZで言う、精神と時の部屋チックな遊びをしているイメージですw
普段入らないような、おかしなポイントは虫や蛾だらけであったり、出会う人は よぼよぼのおじいさんアングラー?だとか、アングラーというより、地元のじいさんの遊び場という感じか・・・。
そこは今までに無い雰囲気の場所が多く
例えば、そこで釣りをしている人(僕)は 周りに居るじいさんからしたら、その辺の近所の坊主がきていると勝手に勘違いされてしまうような辺境ばかりです。
実際、「おい あんた。あそこの ○○さんとこの息子か。大きくなったなあ」だとか・・
俺の家に来いだとか・・・。
そして、僕がどこから来ているか話すと、「なにしに こんなところきとるんかね?」という反応ばかりの・・・不思議なエリアへ突入しています。
釣れなくてもいい釣り、人に語らない釣り、自然と触れ合うことが目的の釣りをしばらく続けます。
行くところ行くところ、あまり深入りはしてはいけないのだろうな?という場所が多く、出会う人が、風変わりな(略しますが)が多く。
ここはもう辞めて、他へ行こうか。というような感じです。
また、それが不思議と苦にもならないのです。
毎回 ぶっつけ本番的な、その場での状況判断で魚を探す遊びをしばらくやっていきます。
今までが「動の釣り」なら、今は「静の釣り」
先日も良型を釣り上げることができましたが、それは、ごくごく当たり前な魚の習性を読み、自分のアプローチが合致したからであり、「おっしゃ!GET!」ではなく、
「あぁ・・・やっぱり居たね」とつぶやくような感じでした。
魚が自然の摂理によって、流動していることは前にも増して見やすくなり、また、そこへ自分がズカズカと立ち入り、そしてルアーを投げる。
そして、結果として手元に居る。シーバス。
それを どうだ!とは言うような感覚にならないので、しばらく、この自然遊びと その奥深さを追求したいと思います。
どんな楽しみ方ができるか?
そこが今の一番の面白さ。
ここからが新しい始まりだ。
毎回毎回、手探りで潜んでいるだろう魚類へアプローチする知恵比べ。
それは文字にして魅せるようなものでは無く(めんどくさいw)
よって、少々の間、この修行?チックな遊びを卒業するまで、日記の更新はおろそかになりがちですので宜しくお願いします^^
あの嬉しい魚を釣った日以来ですが・・・・
今までの固定観念によって、自分の釣りの幅がとても狭くなっていたんだな!と気づかされ。
釣りには週二回くらいで行っておりますが、がらっとスタイルを変えている所です。
例えば・・・折りたたみで参上し、ここでやるのだ!と特に決めずにうろうろモリ漕ぎし、何気なく決めた場所で開始だとか。
ウェーダーも履かずに サンダルで散策し、気になったら打つだとか。
その日その日で出会える場所での釣りを楽しんでいます。
結局・・・・シーバスは、水温気温季節または水量であったり、大型は移動し、そしてその魚はどのような場所を好み、また どんな方法で誘っていけばいいのか?という基本的なことですが、そこを追求する楽しさに没頭。
釣れなくても未開の方法を試せる釣りが楽しいという感じです。
河川のナイトウェーディングでは下げがメインであろうものが、実は上げでも食ってくるタイミングが存在してましたし、これは絞込みの消去法によることでわかりました。
極論。
座って眺めて、飽きたら帰る。ような釣り。
一匹釣ったら、その場を後にしてしまう釣りをしております。
目的にも寄りますが、同方法にて導いた魚よりも、ほんの少しでも釣方や視点を変えて、また歩み寄る楽しさというのは、日記に書いていくような内容でも無いので、近頃書くより、散策しているほうが楽しいなぁ。という感じです。
目下、修行中というか、DBZで言う、精神と時の部屋チックな遊びをしているイメージですw
普段入らないような、おかしなポイントは虫や蛾だらけであったり、出会う人は よぼよぼのおじいさんアングラー?だとか、アングラーというより、地元のじいさんの遊び場という感じか・・・。
そこは今までに無い雰囲気の場所が多く
例えば、そこで釣りをしている人(僕)は 周りに居るじいさんからしたら、その辺の近所の坊主がきていると勝手に勘違いされてしまうような辺境ばかりです。
実際、「おい あんた。あそこの ○○さんとこの息子か。大きくなったなあ」だとか・・
俺の家に来いだとか・・・。
そして、僕がどこから来ているか話すと、「なにしに こんなところきとるんかね?」という反応ばかりの・・・不思議なエリアへ突入しています。
釣れなくてもいい釣り、人に語らない釣り、自然と触れ合うことが目的の釣りをしばらく続けます。
行くところ行くところ、あまり深入りはしてはいけないのだろうな?という場所が多く、出会う人が、風変わりな(略しますが)が多く。
ここはもう辞めて、他へ行こうか。というような感じです。
また、それが不思議と苦にもならないのです。
毎回 ぶっつけ本番的な、その場での状況判断で魚を探す遊びをしばらくやっていきます。
今までが「動の釣り」なら、今は「静の釣り」
先日も良型を釣り上げることができましたが、それは、ごくごく当たり前な魚の習性を読み、自分のアプローチが合致したからであり、「おっしゃ!GET!」ではなく、
「あぁ・・・やっぱり居たね」とつぶやくような感じでした。
魚が自然の摂理によって、流動していることは前にも増して見やすくなり、また、そこへ自分がズカズカと立ち入り、そしてルアーを投げる。
そして、結果として手元に居る。シーバス。
それを どうだ!とは言うような感覚にならないので、しばらく、この自然遊びと その奥深さを追求したいと思います。
どんな楽しみ方ができるか?
そこが今の一番の面白さ。
ここからが新しい始まりだ。
毎回毎回、手探りで潜んでいるだろう魚類へアプローチする知恵比べ。
それは文字にして魅せるようなものでは無く(めんどくさいw)
よって、少々の間、この修行?チックな遊びを卒業するまで、日記の更新はおろそかになりがちですので宜しくお願いします^^
- 2012年6月5日
- コメント(7)
コメントを見る
ヒサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント