プロフィール
RICK〜沼津〜
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:36299
QRコード
▼ 早朝アジング〜日の出からは鉛筆大漁〜
こんにちはっ
本日も早朝アジング行ってまいりました!
毎回同じポイントに通っていると、パターンも読めてしまうものですね笑
大体釣果も安定して来ました!
空が明るくなると、カウント0で表層シェイクリトリーブで鉛筆サイズのカマスがめちゃくちゃアタックして来ました!
メバルも狙って釣れ、水温落ちてきて、ぼくの愛しのカサゴ君も活性上がってきてライトゲームますます熱くなってきました!メッキもマトモなのそろそろ釣らなくては〜!
少し前に某ブログで読んだのですが、ここらへん出身らしいSHIMANOの新保さんが、「沼津や伊豆で通用するならどこでも通用する。」と言われたくらい沼津エリアのアジングは難しいらしいです。
まぁ、確かに他の地域の方のブログやYouTubeなどで見る程の釣果に恵まれたことはありません。
初夏のトリック仕掛けの豆アジ釣りくらいでしょうか笑
僕の通ってる堤防ではこの時期からずっとトリック仕掛けや浮サビキ、アジングなどで毎日アジが抜かれています。
しかしそれでも釣果は減っていくどころか、前より良かった日もあれば悪い日など、魚が減ってる感じはしません。
ちなみにこれが9月1日にアジングで釣ったアジです。

この時期はこれがアベレージで、これより少し大きいメアジとたまに20超えクラスのアジも釣れていました。
そしてこれが今朝も釣れた最近のアベレージ
9月はアベレージ主体でたま〜〜〜に、アベレージ以上も出ていましたがそれ以下はでなかったし、今も下限は17センチくらいでまとまっています。
アベレージというか、どの時期も釣れ続けてるのは同じ歳の魚だと思います。
成長速度は単純計算、1ヶ月で1〜2センチと行ったところ?
きっとある程度成長したら?気温が変化したら?今と同じように釣れなくなると思います。それまでに釣れる魚を釣るだけ釣ってパターンを試していかないとです!
初夏の豆アジ時代から毎日毎日抜かれ続けても釣果はあまり変わらない…ということはそのサイズはめちゃくちゃいるということです。
なら、1日でもっと釣る人は釣る?魚はいるのだから。
もっと腕を磨けば絶対もっと釣れるはず…
やったことないことにチャレンジして引き出しを増やす事を最近は試みているんですがなかなか「コレだ!」っていうパターンを見つけられないです笑
一度でいいからホンッットに上手い人とアジングに行って力の差を見せつけられたいです…
それか34の家邊さん、TICTの富永さん、などなどアジングでのメディア露出の多い方々に沼津でのアジングロケ動画とか撮ってもらいたいです…笑
とりあえず、アジングで自分でも納得のいく結果を出せたら大好きなカサゴハンティング行きたいです笑
今年もう尺カサゴ4匹釣ってるんですけどね笑
ちなみに僕はロックフィッシュ(ハタ、メバル以外)は水深1メートル以下から深くても2〜3メートルのシャローでしか狙いません。
理由は浅くても型は出ること、浅い方が水中での魚の密度が濃いこと、浅い方が手返しがいいこと、沈みの遅いプラグでも使えるからです。
特に今年の夏はロックフィッシュへばかり行っていて、新しいポイントを開拓していく事を楽しんでいました。
そこでも基本どシャローポイントを回って行ったのですが、確実に言えたことはどシャローエリアはほぼ誰にも手をつけられていないのでデカイのがたくさん残っていて、魚も多い、スレていないからです。
やること、やりたいこと沢山ありますが、いつでも釣りを中心に頑張って行きたいです!
11月のスローガン〜集中!竿先集中っ〜です!
使用タックル
⑴ロッド PALMS Pinwheel PTASS-59
リール SHIMANO TWIN POWER c2000s
ライン SUNLINE 鯵の糸 0.25号(1.2lb)
⑵ロッド PALMS Pinwheel PKSS-76
リール SHIMANO SEDONA 2000FE
ライン DUEL アーマードF+0.2号
iPhoneからの投稿
本日も早朝アジング行ってまいりました!
毎回同じポイントに通っていると、パターンも読めてしまうものですね笑
大体釣果も安定して来ました!
空が明るくなると、カウント0で表層シェイクリトリーブで鉛筆サイズのカマスがめちゃくちゃアタックして来ました!
メバルも狙って釣れ、水温落ちてきて、ぼくの愛しのカサゴ君も活性上がってきてライトゲームますます熱くなってきました!メッキもマトモなのそろそろ釣らなくては〜!
少し前に某ブログで読んだのですが、ここらへん出身らしいSHIMANOの新保さんが、「沼津や伊豆で通用するならどこでも通用する。」と言われたくらい沼津エリアのアジングは難しいらしいです。
まぁ、確かに他の地域の方のブログやYouTubeなどで見る程の釣果に恵まれたことはありません。
初夏のトリック仕掛けの豆アジ釣りくらいでしょうか笑
僕の通ってる堤防ではこの時期からずっとトリック仕掛けや浮サビキ、アジングなどで毎日アジが抜かれています。
しかしそれでも釣果は減っていくどころか、前より良かった日もあれば悪い日など、魚が減ってる感じはしません。
ちなみにこれが9月1日にアジングで釣ったアジです。

この時期はこれがアベレージで、これより少し大きいメアジとたまに20超えクラスのアジも釣れていました。
そしてこれが今朝も釣れた最近のアベレージ

9月はアベレージ主体でたま〜〜〜に、アベレージ以上も出ていましたがそれ以下はでなかったし、今も下限は17センチくらいでまとまっています。
アベレージというか、どの時期も釣れ続けてるのは同じ歳の魚だと思います。
成長速度は単純計算、1ヶ月で1〜2センチと行ったところ?
きっとある程度成長したら?気温が変化したら?今と同じように釣れなくなると思います。それまでに釣れる魚を釣るだけ釣ってパターンを試していかないとです!
初夏の豆アジ時代から毎日毎日抜かれ続けても釣果はあまり変わらない…ということはそのサイズはめちゃくちゃいるということです。
なら、1日でもっと釣る人は釣る?魚はいるのだから。
もっと腕を磨けば絶対もっと釣れるはず…
やったことないことにチャレンジして引き出しを増やす事を最近は試みているんですがなかなか「コレだ!」っていうパターンを見つけられないです笑
一度でいいからホンッットに上手い人とアジングに行って力の差を見せつけられたいです…
それか34の家邊さん、TICTの富永さん、などなどアジングでのメディア露出の多い方々に沼津でのアジングロケ動画とか撮ってもらいたいです…笑
とりあえず、アジングで自分でも納得のいく結果を出せたら大好きなカサゴハンティング行きたいです笑

今年もう尺カサゴ4匹釣ってるんですけどね笑
ちなみに僕はロックフィッシュ(ハタ、メバル以外)は水深1メートル以下から深くても2〜3メートルのシャローでしか狙いません。
理由は浅くても型は出ること、浅い方が水中での魚の密度が濃いこと、浅い方が手返しがいいこと、沈みの遅いプラグでも使えるからです。
特に今年の夏はロックフィッシュへばかり行っていて、新しいポイントを開拓していく事を楽しんでいました。
そこでも基本どシャローポイントを回って行ったのですが、確実に言えたことはどシャローエリアはほぼ誰にも手をつけられていないのでデカイのがたくさん残っていて、魚も多い、スレていないからです。
やること、やりたいこと沢山ありますが、いつでも釣りを中心に頑張って行きたいです!
11月のスローガン〜集中!竿先集中っ〜です!
使用タックル
⑴ロッド PALMS Pinwheel PTASS-59
リール SHIMANO TWIN POWER c2000s
ライン SUNLINE 鯵の糸 0.25号(1.2lb)
⑵ロッド PALMS Pinwheel PKSS-76
リール SHIMANO SEDONA 2000FE
ライン DUEL アーマードF+0.2号
iPhoneからの投稿
- 2016年11月4日
- コメント(1)
コメントを見る
RICK〜沼津〜さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント