プロフィール
のぶでござる
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:31
- 総アクセス数:477248
▼ シェアする
- ジャンル:日記/一般
ういす(。・ω・。)ノ
最近、近隣エリア釣れて無いですねー
こーなるとよく耳にするのが
「昔に比べて魚減ったね」
いや、それは違うと思うな。
逆にむしろ増えてる傾向だと思う。
問題なのはアングラーの
「極地的集中」
昨今のポイントの縮小事情や
情報収集の手軽さから
まー仕方のないところではある。
例えばあるポイントで50本のシーバスを
独り占めにしてたとする。
そこに100人来たとする。単純計算で
一人0.5本。一本釣れない訳だ。多少の偏りがあったとして、0〜5本とかの釣果情報に載る訳だ。んで、人の少ない平日はこの数値が
上がる。して、これを見てまた人が増えて
今度は0〜1本となる。だから、情報に踊らされてる人は混雑するポイントに行く事になり、釣果が落ちる。こーゆー仕組み。
更に、昔は「必殺」とされていたワームなんかも端から何十人も投入するもんだから
見向きもされない。イージーに釣ろうとして
逆にスレさせて釣りを難しくしている。
以前も書いたが、ワームが見切られたら
終わりなのである。そして、魚の学習能力が追い討ちを掛ける。これが恐らくオジサンが考える近年の現状。少ないポイントで魚をシェアしていくには今後は何か新しいメゾット、突拍子もないルアー(カエルルアーとか?)で魚の新たな食性を刺激するしかない。魚は居ます。確実に。
「釣れないのはアングラーの責任」
by.オヌマン氏
せっかく釣りに行ったんだ、誰だって
ハゲて帰りたくない。
如何にブレずに自分を見出すか。
「心の強さ」も
テクニックの一つ?じゃね?
では、( ̄^ ̄)ゞ
Android携帯からの投稿
- 2015年6月30日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 7 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 17 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント