ようやく今年初ヒラ

雪予報だった先週末。
積もるほど降りそうになかったんで、ここぞとばかりに磯ヒラ行ってきました。
軽く寝坊カマしたものの、なんとか薄暗いウチに現地入り。
しかし、ここはヒラスズキ激戦区。
真っ暗なウチにポイントインしないと、良いサラシを撃つ事は出来ない。
なので、最初からメインエリアはスルーして、あまり実績のないサブポイントへ入った。


サラシはそこそこあるものの、このポイント特有のカレントが効いて無い。
大潮だから仕方ないと言い聞かせ、足元に広がるサラシを丁寧に撃ち歩いた。
しかし、やっぱりと言うべきか・・・魚の反応はゼロ。
なぜか昨年末あたりから、ヒラが釣れる気がしない。
ガレ場を1往復したとこで、このポイントを見切る。


時間的に潮止まり間近だったので、水道付近で車内待機。
この日は半端無く寒かった。
車内でぬくぬく過ごしてると、数年前のヤズ祭りを彷彿とさせる、カモメの群れが現れた。
待ってましたと言わんばかりに、タックルを準備してキャストしまくる。

が。

無情にもルアーは何事も無いかのように帰ってくる。
そして、カモメさん達は居なくなった・・・。
仕方ないよね、厄年だから。(笑)


ちょいとフィールドを変え、厄年男にも優しい磯マルを狙う事に。
午後になり風が強まった事で、マルポイントにもサラシが広がっていた。
今までここで出た事無いんだけど、まずはヒラを狙いながら進む。
アタリ一つ無いまま、ポイント最奥に到達。
やっぱりね・・・。
諦めて、マルスズキに癒して貰おう!


ルアーをレンジバイブ90ESにチェンジし、いつもの根周りを探ると・・・。

ズドン!

予想どおりのヒット!

時折ドラグが鳴るのを楽しみながら、魚を寄せる。

やっぱ磯マルは引くね~♪

って、おいー!

あなたはヒラスズキじゃ~ありませんか!

予想どおりだけど予想外。

バラシちゃならんと、早々にタモ入れスタンバイ。

毎度のごとく、落差あるウネリに翻弄されながら、どうにかこうにかランディング成功!







アバウト計測(タモの柄)で、70cmくらい。

ランカーヒラなど釣った事が無い私にとって、十分すぎるサイズである。
心からありがとうと声をかけ、優しくリリース。
実に、昨年の秋以来のヒラスズキ。
狙って釣った感は全くないけど、嬉しかったですね~。


想定外のヒラが出た事により、なんか・・・『今日はもういいかな?』的な気持ちになった。
でも折角磯マル狙いに来たんだから、挨拶くらいはしとかなきゃね。










いつもの表層付近は、バイトすら無かったので、底をとってみると速攻で釣れました。
ボトム付近に何尾か張り付いてたみたいです。


腕にタモ入れ乳酸が溜まってきたトコで、気持ち良く納竿とする事に。
このポイント・・・更にアツくなってきましたです!



コメントを見る

にっきさんのあわせて読みたい関連釣りログ