プロフィール

ハン

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (4)

2023年 2月 (2)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (7)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (4)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2020年12月 (1)

2020年11月 (3)

2020年10月 (2)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (3)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (5)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (2)

2019年11月 (2)

2019年10月 (3)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (2)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (5)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (3)

2017年12月 (3)

2017年11月 (3)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (1)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (1)

2015年12月 (2)

2015年11月 (4)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (3)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (6)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (1)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (5)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (9)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (2)

2013年12月 (5)

2013年11月 (6)

2013年10月 (3)

2013年 9月 (6)

2013年 8月 (4)

2013年 7月 (6)

2013年 6月 (6)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (5)

2012年11月 (8)

2012年10月 (7)

2012年 9月 (8)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (7)

2012年 5月 (9)

2012年 4月 (7)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (6)

2012年 1月 (4)

2011年12月 (7)

2011年11月 (6)

2011年10月 (11)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (7)

2011年 6月 (8)

2011年 5月 (7)

2011年 4月 (9)

2011年 3月 (3)

2011年 2月 (3)

2011年 1月 (3)

2010年12月 (4)

2010年11月 (8)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:168
  • 昨日のアクセス:157
  • 総アクセス数:258924

QRコード

無理やり復活

  • ジャンル:釣行記

風邪で胃腸をやられ、気持ちが悪い中前回のログをアップ。

せっかく休暇をとったのに...



休暇とって、その日に体調崩したんじゃー意味がない。

体調崩すんだったら、前もって休暇なんてとらんだろ。




「あんた、何訳のわからないこと言ってんの。」と言われてしまいました。



ほとんど眠れなかったので、とりあえず昼寝。


なぜか、16時に目覚ましセット。




ムクッ、復活。


若干ふらつくものの、気持ち悪いのは収まった。

ふらつくのは、きっとほとんど食べてないからに違いない。
なら、大丈夫でしょ。


と、無理やり復活したことにして予定通り22番に出撃。


今回は満潮からエントリー。

水たまりには、まだバチの姿はなし。

流れもなく、生命感もなし。

たまーにキャストし、場をあまり荒らさないように下げが効くのを待つ。


ちょっと早すぎたかな、体調もあって、ただ待つのはちょっと辛い。


満潮18:13、19時をすぎて少しづつ下げ始める。

水たまりにバチが一匹。


ライズが全くでない。

今回の潮回りは、もしかして空振りか...


川底で抜け始めていることを期待して、コモスリからデカにょろに
チェンジ。

流れがあまり効いていないので、沈めすぎないように気をつけて
ミドルレンジをゆっくり流す。

少しづつ立ち位置を変えてチェック。




少しアップ気味にキャスト、ポーズ、ラインスラッグを軽くとって
スローリトリーブでダウンいっぱいまで流す。

イメージ的には、着水、流されながらフリーフォール、ミドルレンジで
ラインスラッグをとった時のあおりでアクションが入り、正面を過ぎる
辺りまでゆらゆら流され、その後ラインテンションがかかって上流を向く。ゆらゆら少しずつ水面に向かって河川を扇状に横切る形で浮いてくる。

リトリーブが遅いとかなり下流で岸と平行になって、岸沿いに
水面直下をトレースしてきて数メートル手前で引き波を立て始める。

バイトをとりたいタイミングは、扇状に横切り始める前の流れに乗って
いるところと、扇状に横切っているところ。
リトリーブスピードによっては、扇トップからのU字開始時と
引き波が立つ直前。

このどこかでライズを合わせたい。

ん? 要するにトレース中のどこかってこと、当たり前か。

アップが苦手な私はダウンにキャストしていきなりU字ターンの
ターン後だけを攻めるイメージが多くなってしまう。

当然、激戦区では対応できない。



やっといい感じでルアーが流されはじめる。

下流から上流に上ってくるあたりで妙にルアーが暴れる。

あれっ、でかにょろってこんなに泳いだっけ。



グン。



ロッドに重みが掛かる。


ビシッと合わせ。




前アタリだったみたい。



おー、いい感じ。

引き具合からも、まずまずのサイズ。




サイズは、59cm。

今日も、なんとかキャッチできました。


ここで、出撃しているはずのOKADA氏にメール。

あっちは、バチがかなり抜けているらしい。


時間が経つにつれアングラーが増えてくる。

キャッチした辺りから、ライズも出始めいい感じ。


なのに、その後コンタクトが得られない。

変にデカにょろ以外にローテをしているのがダメなのか...


でかマニックでライズをトレース...ダメ。

カーム110...ダメ。

ハイドスイーパー...ダメ。



見切るのが早すぎるのか。

今回の釣行時間は、待ち時間も含めて3時間半くらい。
使用したルアーは、14個。

平均すると1個15分。

最近好調のデカにょろの時間がどうしても長くなるけど
このローテ時間って、どうなんだろう。

最近の傾向的に、釣れないときの方がローテが多い気がする。


ライズは、頻繁にあるがバイトを得られないのでレンジを
落としてみる。

ワンダー...ヤリキバ...

これって、レンジ落ちてる?


ゴゴン。


久しぶりに、ヤルキバにバイト。


ビシッと合わせ。


瞬間的な重量感のあと、ぼよよーーーーんと、ヤルキバが戻ってきて
しまった。

クーーーー、残念。


前回の潮回りには及ばないながらも、結構ライズが出ているのに
対処できない。

何かが違う...

それは何?



こっちの様子を確認してこないところを見るとOKADA氏は
爆釣しているに違いない。


行き詰まったら、初心に帰るってことで、デカにょろに戻す。


上流側のライズに合わせるために、アップキャスト。

脈釣りのイメージで、ラインスラッグをとってから少しずつ誘いを
入れながら流す...

少しロッドを持ち上げたところで、違和感。


ん?


送り込んで、もう一度ゆっくり持ち上げる。


持ち上がらない。

持ち上げた分、ロッドが抑え込まれる感じ。


ビシッとすかさず合わせ。

今度はしっかりフッキング。


まさにエサの脈釣り。





ジーーーーーー。


全く浮いてこない、結構なサイズっぽい。

寄ってきても浮いてこないので魚を確認できない。


浮いてこない...、このパワー...、


もしかして、スレ?


何度かドラグを鳴らされながらも、慎重にファイト。

やっと足元に寄せるも、魚が見えない。

綱引きすると身切れしそうなので、もう一度走らせてやっとランディング。





おー、良いサイズ。




サイズは68cm。

このクラスになると、結構楽しめます。


その後も粘るが、ライズはあるもののバイトが出せず終了。

OKADA氏もほぼ同時に終了で、あちらはやはり爆釣だったとか。


「体調悪いって言ってたのに、なんで出撃してるの」との
ツッコミに苦笑い。


おっしゃる通りでございます。


やはり、前回の潮回りは出来過ぎだったことを実感。

ライズがあっても、あんなにイージーには釣らせてもらえません。

結局、何が違ったのかわからない。



帰宅すると、アピアさんからのプレゼントが届いてました。




カタログと、シール、ピンバッチ。


ありがとうございました。

さて、どこに貼ろうかな。



シーバス : 2本 (59cm、68cm)
ルアー : にょろにょろ12.5 バチ シラス

コメントを見る

登録ライター