プロフィール
ぷく
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:110958
QRコード
▼ このルアーに歴史あり
どうも^_^今日釣りに行こうと思ってたのに雨ざらしで仕事したせいで足がふやけ過ぎて痛みで歩くこともままならないぷくです。
いつも釣行記ばかりなのでたまには普通のログでも書いてみようかと思った次第であります。
少々長くなる予感がしますがお暇がありましたらお付き合い下さいませm(_ _)m
先日、実家(原付で5分ww)から「荷物を片付けろ下さい」と指令がくだり家を出た時に残してきた荷物の整理をしたところ非常に懐かしい物が出てきました。

このタックルボックス実は僕が小6から中1(今から約17〜18年前?)の頃に愛用していた物なのですが、中身がまた懐かしくて様々な当時の思い出が蘇りました。
今日はその中身の一部とともに、思い出話しなんぞをしてみようかと思います。お忙しい方は即刻このログを閉じた方が良いと思います。長くなるのでww

まずはこちらから。形は違うけど名前は両方とも「サーフィスブルGT」YO-ZURIの名作GT用ルアー。下は旧型で上は現在は「ビッグブル」の名で活躍しているルアーです。続きまして

これもYO-ZURIの「サーフィスクルーザー」今でこそペンシルポッパーといえばヒラマサやマグロ狙いで使われるダイビングペンシルが主流ですが、当時はこういった口が斜めカットされたタイプが主流でした。下は「トビマル」当時はこのルアーでヒラスズキを釣るのが夢でしたwwそして最後は

右はスカジットの「ZUMI」左はザウルスの「トビペン」
とりあえずこんなものでしょうか。あとは名称不明メーカー不明のおそらく外国製のルアーがどっちゃり。そのほとんどが15cm以上100g超えのルアーばかりww今見るとデカ‼
何故小6やそこらの時使用していたボックスにこんなオバケルアーばかり入っているのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんのでご説明しますと
僕は小6と中1の2年間鹿児島県のトカラ列島の宝島に住んでいた時期がありました。
理由は「毎日釣りがしたかったから」wwトカラ列島は小さな島々なので過疎化が進み、島に子供が少ないため「山海留学」といって島民の方が里親となり、内地から子供を招き入れる制度があります。
僕は叔父(横浜出身)が住んでいたため叔父が里親という形でその留学に参加しました。
そこで初めてGTという魚の存在を知りGTアングラーの仲間入りをしたわけです。
とはいえ当時のGTタックルは今のとは比べものにならないくらいの重さで小6や中1程度の体力では中々よろしいサイズの魚はGETできませんでした。
しかし小さいながらも思い出に残る魚はたくさん釣りました。例えばこんなのとか

こんなのとか


あの頃も今も狙う魚は違えど釣りが好きな気持ちは今も変わらないですね。釣りの本当の楽しさ自然の厳しさ美しさ素晴らしさその他諸々色々な事を学んだ実に内容の濃い2年間だったと思います。
こんな貴重な体験をさせてくれた両親に叔父、そしてトカラの海に感謝感謝であります(泣)
僕もあれからすっかりおっさんになりバタバタ忙しい毎日を送っていますがやっぱり釣りをしている時だけは童心に帰える事ができます。
で、結局何が言いたいのかと言うと僕にとって釣りとは単なる遊びや趣味ではなく「人生そのもの」なんだなと当時の夢と思い出が詰まったひとつのボックスに再認識させられたなと。
ちょっとおセンチな気分になったぷくなのでした。
長文失礼しました!
iPhoneからの投稿
いつも釣行記ばかりなのでたまには普通のログでも書いてみようかと思った次第であります。
少々長くなる予感がしますがお暇がありましたらお付き合い下さいませm(_ _)m
先日、実家(原付で5分ww)から「荷物を片付けろ下さい」と指令がくだり家を出た時に残してきた荷物の整理をしたところ非常に懐かしい物が出てきました。

このタックルボックス実は僕が小6から中1(今から約17〜18年前?)の頃に愛用していた物なのですが、中身がまた懐かしくて様々な当時の思い出が蘇りました。
今日はその中身の一部とともに、思い出話しなんぞをしてみようかと思います。お忙しい方は即刻このログを閉じた方が良いと思います。長くなるのでww

まずはこちらから。形は違うけど名前は両方とも「サーフィスブルGT」YO-ZURIの名作GT用ルアー。下は旧型で上は現在は「ビッグブル」の名で活躍しているルアーです。続きまして

これもYO-ZURIの「サーフィスクルーザー」今でこそペンシルポッパーといえばヒラマサやマグロ狙いで使われるダイビングペンシルが主流ですが、当時はこういった口が斜めカットされたタイプが主流でした。下は「トビマル」当時はこのルアーでヒラスズキを釣るのが夢でしたwwそして最後は

右はスカジットの「ZUMI」左はザウルスの「トビペン」
とりあえずこんなものでしょうか。あとは名称不明メーカー不明のおそらく外国製のルアーがどっちゃり。そのほとんどが15cm以上100g超えのルアーばかりww今見るとデカ‼
何故小6やそこらの時使用していたボックスにこんなオバケルアーばかり入っているのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんのでご説明しますと
僕は小6と中1の2年間鹿児島県のトカラ列島の宝島に住んでいた時期がありました。
理由は「毎日釣りがしたかったから」wwトカラ列島は小さな島々なので過疎化が進み、島に子供が少ないため「山海留学」といって島民の方が里親となり、内地から子供を招き入れる制度があります。
僕は叔父(横浜出身)が住んでいたため叔父が里親という形でその留学に参加しました。
そこで初めてGTという魚の存在を知りGTアングラーの仲間入りをしたわけです。
とはいえ当時のGTタックルは今のとは比べものにならないくらいの重さで小6や中1程度の体力では中々よろしいサイズの魚はGETできませんでした。
しかし小さいながらも思い出に残る魚はたくさん釣りました。例えばこんなのとか

こんなのとか


あの頃も今も狙う魚は違えど釣りが好きな気持ちは今も変わらないですね。釣りの本当の楽しさ自然の厳しさ美しさ素晴らしさその他諸々色々な事を学んだ実に内容の濃い2年間だったと思います。
こんな貴重な体験をさせてくれた両親に叔父、そしてトカラの海に感謝感謝であります(泣)
僕もあれからすっかりおっさんになりバタバタ忙しい毎日を送っていますがやっぱり釣りをしている時だけは童心に帰える事ができます。
で、結局何が言いたいのかと言うと僕にとって釣りとは単なる遊びや趣味ではなく「人生そのもの」なんだなと当時の夢と思い出が詰まったひとつのボックスに再認識させられたなと。
ちょっとおセンチな気分になったぷくなのでした。
長文失礼しました!
iPhoneからの投稿
- 2013年2月27日
- コメント(0)
コメントを見る
ぷくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 1 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 4 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 9 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 30 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント