プロフィール
ぷく
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:110332
QRコード
▼ 最近よく目にする
最近色々な方のブログで「フィッシュグリップの顎貫通」についての記事を見かけることがあります。
以前村岡氏もそのことについて触れてました。
村岡氏の意見は「フィッシュグリップ程度の穴なら問題なし」とかそんな感じだったと思います。
知らない人は是非村岡氏の過去のブログを読んでみてください。
要は餌を吸い込むかたちで捕食をするシーバスの口にフィッシュグリップを貫通させることで捕食ができなくなるんじゃね?
ていうことが話の発端だったと思うんですが……
そもそもフィッシュグリップの用途というかなぜフィッシュグリップを使うのか
・魚体に直接触れず、なおかつ安全にランディングしてルアーを取り外せる。
というのがまぁ主な理由だと思います。
あと村岡氏も言ってましたが写真撮る時のアクセサリー的な感覚ってのもあると思います。
グラスパーとかオーシャングリップ使ってる人なんかは多いんじゃないでしょうか。
まぁそれは置いとくとして本来の使用目的である
「魚体に直接触れず、なおかつ安全にランディングしてルアーを取り外せる。」
という点ですが
僕なりの意見というか思ったこと
皆細かいこと気にしすぎじゃね? (´-ω-`)
この顎貫通について否定的な意見を言ってる人達の意見て
魚が可哀想!とか虐待!とかってことだと思うんですけど
僕から言わせれば釣りそのものが魚を痛めつける行為そのものなわけですよ。
特にルアーなんて針が何本も付いてるわけですから口以外にも目玉とかにぶっ刺さったりする時も少なからずあると思うんですよ。
で、そう言うと「フックが刺さる場所は選べいけどフィッシュグリップが貫通しないようにはできるだろ!プンプン!」という声が聞こえてきそうですが……
まぁ確かにそうなんですけど魚が急に暴れて貫通しちゃう時もあるかもしれない
で、それをそのままブログにアップしようものなら鬼の首を取ったように文句を言う人達がいる。
陰で言うならまだしも最悪の場合リンク貼られて晒されちゃったりね。
魚が可哀想だと、虐待だと思うなら釣りなんて辞めりゃいいんです。
顎貫通に限らず水中でしか生きられない生物に針を刺して何らかのかたちで水から出しちゃうような遊びをしてる以上魚から言わせりゃ皆同じです^_^
極端な話、その辺歩いてる猫に針刺して水中に入れて写真撮るようなもんなんですから。
魚が逃げようと必死にもがき苦しむ様を見て「うっひょー!ナイスファイト!」なんて言っちゃう生き物なんです^_^
でもだからと言ってエサ釣りのおっちゃんなんかがやりがちなフグとかゴンズイとかヒトデとかを放置してカピカピにしちゃうのはダメだと思います!殺さなくていいものをわざわざ殺す必要は無いと思います。食べるなら別ですけど。
どうも昔から釣り人って自分の意見を押し付けるところが目立つ気がします。
何事も押し付けは良くないです。
リリースのことにしてもそうです。
ルアー釣りにおいてリリースしないことが悪のような風潮がありますが
そんなもん釣った人間が決めれば良いんです。
食いたいなら食えばいいし逃がしたいなら逃がしてやりゃいいんです。
僕の場合シーバスは全てリリースします。それは可哀想だからとかそう言う理由ではなく
「食わないから」
ただそれだけです。メバルもそう。
これが例えばシーバスがクロマグロのような価値の魚だったら多分リリースする人は激減するでしょうね^_^
殆どの人は多分その一言に尽きると思います。
魚が本当に心の底から可哀想なんて思える人はそもそも釣りなんてできないと思うわけです。
貫通うんぬん言うわりに冬場の産卵期のシーバスを釣ることは何も言わないんですよね。
魚にとってはそっちの方が問題な気もしますが。
と、ここまで調子こいて偉そうなこと言っちゃいましたがあくまで僕の考えを言ったまでで
顎貫通を否定する意見も別に問題無いという意見も両方あってしかるべきだと思います。
もちろんリリースするからには自分なりに極力元気に帰れるようにしてる上での考えです。
決して自分以外の方々の意見を否定したりバカにしたりしてるわけではないので悪しからず。
ようするに押し付けは良くない!てことが言いたかっただけです。
そしてただの暇つぶしで書いただけですwwフィッシュグリップを使えるということは魚が釣れてるということ!羨ましい限り (´-ω-`)
世の中には使いたくても使う相手がいない人だっているんですよ!!( ༎ຶŎ༎ຶ )
iPhoneからの投稿
以前村岡氏もそのことについて触れてました。
村岡氏の意見は「フィッシュグリップ程度の穴なら問題なし」とかそんな感じだったと思います。
知らない人は是非村岡氏の過去のブログを読んでみてください。
要は餌を吸い込むかたちで捕食をするシーバスの口にフィッシュグリップを貫通させることで捕食ができなくなるんじゃね?
ていうことが話の発端だったと思うんですが……
そもそもフィッシュグリップの用途というかなぜフィッシュグリップを使うのか
・魚体に直接触れず、なおかつ安全にランディングしてルアーを取り外せる。
というのがまぁ主な理由だと思います。
あと村岡氏も言ってましたが写真撮る時のアクセサリー的な感覚ってのもあると思います。
グラスパーとかオーシャングリップ使ってる人なんかは多いんじゃないでしょうか。
まぁそれは置いとくとして本来の使用目的である
「魚体に直接触れず、なおかつ安全にランディングしてルアーを取り外せる。」
という点ですが
僕なりの意見というか思ったこと
皆細かいこと気にしすぎじゃね? (´-ω-`)
この顎貫通について否定的な意見を言ってる人達の意見て
魚が可哀想!とか虐待!とかってことだと思うんですけど
僕から言わせれば釣りそのものが魚を痛めつける行為そのものなわけですよ。
特にルアーなんて針が何本も付いてるわけですから口以外にも目玉とかにぶっ刺さったりする時も少なからずあると思うんですよ。
で、そう言うと「フックが刺さる場所は選べいけどフィッシュグリップが貫通しないようにはできるだろ!プンプン!」という声が聞こえてきそうですが……
まぁ確かにそうなんですけど魚が急に暴れて貫通しちゃう時もあるかもしれない
で、それをそのままブログにアップしようものなら鬼の首を取ったように文句を言う人達がいる。
陰で言うならまだしも最悪の場合リンク貼られて晒されちゃったりね。
魚が可哀想だと、虐待だと思うなら釣りなんて辞めりゃいいんです。
顎貫通に限らず水中でしか生きられない生物に針を刺して何らかのかたちで水から出しちゃうような遊びをしてる以上魚から言わせりゃ皆同じです^_^
極端な話、その辺歩いてる猫に針刺して水中に入れて写真撮るようなもんなんですから。
魚が逃げようと必死にもがき苦しむ様を見て「うっひょー!ナイスファイト!」なんて言っちゃう生き物なんです^_^
でもだからと言ってエサ釣りのおっちゃんなんかがやりがちなフグとかゴンズイとかヒトデとかを放置してカピカピにしちゃうのはダメだと思います!殺さなくていいものをわざわざ殺す必要は無いと思います。食べるなら別ですけど。
どうも昔から釣り人って自分の意見を押し付けるところが目立つ気がします。
何事も押し付けは良くないです。
リリースのことにしてもそうです。
ルアー釣りにおいてリリースしないことが悪のような風潮がありますが
そんなもん釣った人間が決めれば良いんです。
食いたいなら食えばいいし逃がしたいなら逃がしてやりゃいいんです。
僕の場合シーバスは全てリリースします。それは可哀想だからとかそう言う理由ではなく
「食わないから」
ただそれだけです。メバルもそう。
これが例えばシーバスがクロマグロのような価値の魚だったら多分リリースする人は激減するでしょうね^_^
殆どの人は多分その一言に尽きると思います。
魚が本当に心の底から可哀想なんて思える人はそもそも釣りなんてできないと思うわけです。
貫通うんぬん言うわりに冬場の産卵期のシーバスを釣ることは何も言わないんですよね。
魚にとってはそっちの方が問題な気もしますが。
と、ここまで調子こいて偉そうなこと言っちゃいましたがあくまで僕の考えを言ったまでで
顎貫通を否定する意見も別に問題無いという意見も両方あってしかるべきだと思います。
もちろんリリースするからには自分なりに極力元気に帰れるようにしてる上での考えです。
決して自分以外の方々の意見を否定したりバカにしたりしてるわけではないので悪しからず。
ようするに押し付けは良くない!てことが言いたかっただけです。
そしてただの暇つぶしで書いただけですwwフィッシュグリップを使えるということは魚が釣れてるということ!羨ましい限り (´-ω-`)
世の中には使いたくても使う相手がいない人だっているんですよ!!( ༎ຶŎ༎ຶ )
iPhoneからの投稿
- 2015年4月4日
- コメント(4)
コメントを見る
ぷくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント