プロフィール
nadar JAPAN
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:231362
QRコード
▼ 2017年はスパローで色々な魚を釣ってみませんか?
はじめまして、nada.フィールドスタッフのスパロー山田こと、山田一智と申します。
メインで何を狙っているかと言われると…非常に難しいのですが住んでいる三重県で季節ごとに遊んでくれる魚を一生懸命釣り、しっかり楽しむというのを念頭に置いて釣りをしています。
さて、今回のブログは全国的にシーズン到来中のメバル、根魚のお話!
ではなく…笑
まだnada.のメタルバイブ、スパローを使われた事がない方へ!!!
何グラムから始めたら良いのか…。
どういう状況でどういうチョイスをしたら良いのか…。
私なりに少しだけお話をさせて頂けたらと思います。
このシーバスはnada.フィールドスタッフになって記念すべき1匹目の魚です。
この日は、梅雨時で雨の影響もあり、濁りが入っている状況でした。
河口エリアで5cmくらいのベイトが堰から落ちている感じ。
スパロー14gのグリーンゴールドでキャッチ!
濁りが入るとゴールドの入ったカラーをチョイスするのが良いかもしれません。
サイズとカラーがベストマッチしたような感じでした。
アクションは特に無く、投げて巻くだけ!(ただリトリーブスピードは、状況によります…)
このシーバスは、10gのイワシカラーにてスローリトリーブでねちねちと!
このツバスは、30gのイワシカラーにてカーブフォールからのただ巻きでキャッチ!
スパローシリーズは他にも、タチウオやサバやキビレやマゴチなど色々な魚がバイトしてきてくれるので
すごく楽しめるルアーです!!!
では、まずは何グラムから使ってみたらいいのか…?
まずは10gや14gからが私はオススメです。
メタルバイブなのに他のプラ系ルアーと同じような感覚で使えるというのが一番の理由です。
じゃあ、20、26、30gは…?って話になると思うのですが…笑
これに関してはもちろん状況により…ですが、使う場面が3つほどあります。
まずは「ポイントの水深」。
深ければ深いほど手返し良く探りたいという理由でウェイトを重くします。
次に「ベイトサイズ」。
その日、その時にどういうサイズのベイトが回遊しているのかというのをしっかり見てサイズを合わせます。
例えば、10cmくらいのイワシならば迷わず30gを選びます。
最後に「潮流」。
遠浅のサーフでも離岸流などしっかり潮が効いているところならば、20g以上を使います。
オススメカラーについては…全部って言いたいのですが。笑
シルバー系とゴールド系、この2パターンがあると色々攻略できます。
僕も基本、釣場で2パターン試して反応が良い方を使っていきます。
2017年のシーバスゲーム、是非スパローを使ってみてください!!!(特に、デイゲーム!)
僕自身も今年はスパローでシーバス100匹チャレンジを行っていますので、その模様もこちらで随時報告させて頂きたいと思います!
それでは、今後ともよろしくお願い致します。
メインで何を狙っているかと言われると…非常に難しいのですが住んでいる三重県で季節ごとに遊んでくれる魚を一生懸命釣り、しっかり楽しむというのを念頭に置いて釣りをしています。
さて、今回のブログは全国的にシーズン到来中のメバル、根魚のお話!
ではなく…笑
まだnada.のメタルバイブ、スパローを使われた事がない方へ!!!
何グラムから始めたら良いのか…。
どういう状況でどういうチョイスをしたら良いのか…。
私なりに少しだけお話をさせて頂けたらと思います。
このシーバスはnada.フィールドスタッフになって記念すべき1匹目の魚です。
この日は、梅雨時で雨の影響もあり、濁りが入っている状況でした。
河口エリアで5cmくらいのベイトが堰から落ちている感じ。
スパロー14gのグリーンゴールドでキャッチ!
濁りが入るとゴールドの入ったカラーをチョイスするのが良いかもしれません。
サイズとカラーがベストマッチしたような感じでした。
アクションは特に無く、投げて巻くだけ!(ただリトリーブスピードは、状況によります…)
このシーバスは、10gのイワシカラーにてスローリトリーブでねちねちと!
このツバスは、30gのイワシカラーにてカーブフォールからのただ巻きでキャッチ!
スパローシリーズは他にも、タチウオやサバやキビレやマゴチなど色々な魚がバイトしてきてくれるので
すごく楽しめるルアーです!!!
では、まずは何グラムから使ってみたらいいのか…?
まずは10gや14gからが私はオススメです。
メタルバイブなのに他のプラ系ルアーと同じような感覚で使えるというのが一番の理由です。
じゃあ、20、26、30gは…?って話になると思うのですが…笑
これに関してはもちろん状況により…ですが、使う場面が3つほどあります。
まずは「ポイントの水深」。
深ければ深いほど手返し良く探りたいという理由でウェイトを重くします。
次に「ベイトサイズ」。
その日、その時にどういうサイズのベイトが回遊しているのかというのをしっかり見てサイズを合わせます。
例えば、10cmくらいのイワシならば迷わず30gを選びます。
最後に「潮流」。
遠浅のサーフでも離岸流などしっかり潮が効いているところならば、20g以上を使います。
オススメカラーについては…全部って言いたいのですが。笑
シルバー系とゴールド系、この2パターンがあると色々攻略できます。
僕も基本、釣場で2パターン試して反応が良い方を使っていきます。
2017年のシーバスゲーム、是非スパローを使ってみてください!!!(特に、デイゲーム!)
僕自身も今年はスパローでシーバス100匹チャレンジを行っていますので、その模様もこちらで随時報告させて頂きたいと思います!
それでは、今後ともよろしくお願い致します。
- 2017年1月23日
- コメント(0)
コメントを見る
nadar JAPANさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 4 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 15 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント