プロフィール
ユーゾー
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:33
- 総アクセス数:215216
QRコード
▼ ベイトリールのPEライン選び(^_^;)
- ジャンル:釣り具インプレ
年末からベイトリールを使い出してから約3カ月。
fishman VENDAVALにルアーの重さを感じて、しなりを上手く使うようにすると僅かな振りでもかなりの飛距離が狙えるので竿の性能にかなり助けられています。
先日もタモに入り切らずに上げようとして結局落として逃がしてしまった70オーバーはあったと思われるシーバスも1度も主導権を与えずにあっという間に楽に寄せられるというのは宣伝文句に相違なしです。
ベンダにはアブのビッグシューターコンパクトにPEライン3号を使用しているのですが、中々慣れない、投げにくいと感じることがあったので、短い期間ではありますが3種類のラインを使用して来ました。
3種類を使用して来てそれぞれに特徴がありましたので、忘備録としてもちょっと書いてみます。自分の使った感想ですので100%主観です(^^)
・ラパラ ラピノヴァX マルチカラー3号

値段は一番安く、値段の割には投げやすい。
毛羽立ちは一番多いが、こまめにチェックするのであればいいのかも。コーティングは剥がれやすいかな。
バックラッシュしても解きやすさは3種類の真ん中ですね。
・シマノ パワープロボートゲーム

強度は3種類の中ではダントツでワンランク上のライン強度は大物がかかっても安心出来る57ポンドでコーティングもシッカリしてラインに張りもある。
バックラッシュはしにくく遠投もしやすく、カックンバックラッシュでも高切れしにくかったです。バックラッシュしても解くのは一番楽です。3種類の中でなら一番オススメ。
・国産有名メーカー 4本編み

あえて名前は書きません。スピニングでなら良いラインでしょうが、ベイトリールでなら自分は絶対にオススメしないラインです。バックラッシュしまくりますし、遠投も上記2種と比較したら半端なくやりにくい。
カックンバックラッシュしたら上記2種よりも高い確率で軽いルアーでも水の中へ飛んでいきます。スネコン、クロスウェイク、サスケ剛力、バーティスなどの一軍ルアーが多数(^^;;
バックラッシュを解くのは困難で何故こんな絡み方しているの?と思うくらい酷い。何度か結構長めに切る事がありました。
さらには竿に絡むだけならいいが勝手にハーフノットみたいに結びついてる。
濁りで釣りをしていたらそのまま色がついてる。
など全くいい思いが無かったです(^_^;)
で、最近4種類目に行きました(笑)
・よつあみ:GソウルアップグレードPE8本編み
べいとでは初の8本編みですが、スピニングで使っているのと号数が違うだけの同じです。
ちょっと値段は高いですが、飛距離、ハリ、バックラッシュしにくさ、解きやすさなどかなり良い性能です。
値段は高いが、ストレス溜まるようなラインを使うことを考えると長く使えるので逆に経済的といえます。多分このラインで今後は落ち着きそうです(b゚v`*)
ベイトリールとはいえPEラインはどれも一緒かなぁ〜くらいに甘く考えていました。値段相応ではなく、コーティングの有る無し、編み本数による違い、メーカーそれぞれにある特色などで使い勝手がここまで変わるか?という驚きと奥の深さを感じています。難しさもあるのですが、ただそこが非常に面白くも感じているところです。
最近はスピニングは置いたままでベイトリールにどっぷりハマっていますが、多くの人がハマるのがなんとなくわかる気がします。
フィッシュマンの赤塚さんや上宮さんが楽しそうにやっている動画を見てから興味惹かれたベイトリールでのルアーフィッシング、理屈云々じゃない楽しさが魅力なのかなと思っております(b゚v`*)
fishman VENDAVALにルアーの重さを感じて、しなりを上手く使うようにすると僅かな振りでもかなりの飛距離が狙えるので竿の性能にかなり助けられています。
先日もタモに入り切らずに上げようとして結局落として逃がしてしまった70オーバーはあったと思われるシーバスも1度も主導権を与えずにあっという間に楽に寄せられるというのは宣伝文句に相違なしです。
ベンダにはアブのビッグシューターコンパクトにPEライン3号を使用しているのですが、中々慣れない、投げにくいと感じることがあったので、短い期間ではありますが3種類のラインを使用して来ました。
3種類を使用して来てそれぞれに特徴がありましたので、忘備録としてもちょっと書いてみます。自分の使った感想ですので100%主観です(^^)
・ラパラ ラピノヴァX マルチカラー3号

値段は一番安く、値段の割には投げやすい。
毛羽立ちは一番多いが、こまめにチェックするのであればいいのかも。コーティングは剥がれやすいかな。
バックラッシュしても解きやすさは3種類の真ん中ですね。
・シマノ パワープロボートゲーム

強度は3種類の中ではダントツでワンランク上のライン強度は大物がかかっても安心出来る57ポンドでコーティングもシッカリしてラインに張りもある。
バックラッシュはしにくく遠投もしやすく、カックンバックラッシュでも高切れしにくかったです。バックラッシュしても解くのは一番楽です。3種類の中でなら一番オススメ。
・国産有名メーカー 4本編み

あえて名前は書きません。スピニングでなら良いラインでしょうが、ベイトリールでなら自分は絶対にオススメしないラインです。バックラッシュしまくりますし、遠投も上記2種と比較したら半端なくやりにくい。
カックンバックラッシュしたら上記2種よりも高い確率で軽いルアーでも水の中へ飛んでいきます。スネコン、クロスウェイク、サスケ剛力、バーティスなどの一軍ルアーが多数(^^;;
バックラッシュを解くのは困難で何故こんな絡み方しているの?と思うくらい酷い。何度か結構長めに切る事がありました。
さらには竿に絡むだけならいいが勝手にハーフノットみたいに結びついてる。
濁りで釣りをしていたらそのまま色がついてる。
など全くいい思いが無かったです(^_^;)
で、最近4種類目に行きました(笑)
・よつあみ:GソウルアップグレードPE8本編み
べいとでは初の8本編みですが、スピニングで使っているのと号数が違うだけの同じです。
ちょっと値段は高いですが、飛距離、ハリ、バックラッシュしにくさ、解きやすさなどかなり良い性能です。
値段は高いが、ストレス溜まるようなラインを使うことを考えると長く使えるので逆に経済的といえます。多分このラインで今後は落ち着きそうです(b゚v`*)
ベイトリールとはいえPEラインはどれも一緒かなぁ〜くらいに甘く考えていました。値段相応ではなく、コーティングの有る無し、編み本数による違い、メーカーそれぞれにある特色などで使い勝手がここまで変わるか?という驚きと奥の深さを感じています。難しさもあるのですが、ただそこが非常に面白くも感じているところです。
最近はスピニングは置いたままでベイトリールにどっぷりハマっていますが、多くの人がハマるのがなんとなくわかる気がします。
フィッシュマンの赤塚さんや上宮さんが楽しそうにやっている動画を見てから興味惹かれたベイトリールでのルアーフィッシング、理屈云々じゃない楽しさが魅力なのかなと思っております(b゚v`*)
- 2016年3月15日
- コメント(14)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 12 分前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント