プロフィール
mtn
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:941
- 総アクセス数:567157
QRコード
▼ やっと見付けたタモ網(長文画像少な目(笑 )
- ジャンル:釣り具インプレ
ランディングネットの話
専らアジ釣るのにテトラでの梳け用や掬う用とかそれぞれ用途と対象魚のサイズに合わせて使えそうかと思って色々買ったがやっぱ使ってみないと分からない。
中には粗大ゴミ予定の物もある(笑)
で、やっと見つけた替え用のラバーネット。
当時ラバーネットと言うとまだ管釣り用の目の大きい重たいやつしか無かった。
普通のナイロンのネットだとJHやキャロが網目から抜けてランディング後の手間が煩わしかった。
水の中入ってもきれいに開いてくれんしおまけに洗ってもいつまでも臭いし(´Д` )
そうこうしてるとラバーコーティングをした物が出始めた。
やっぱ皆が同じように思ってたんだろう。
ただ、そのライトゲーム用として売ってる物はせいぜい30cm枠止まり。
でっかいアジ掬うのにはちと役不足。
しょうがないんで昌栄の45cmの布目の網を見付けたんでしばらくそれを使うが抜け出ない代わりに網に鈎が刺さる。
これを外すんがかなり面倒くさい。
昔チ◯トの◯居さんにどこも出して無いから今なら独占やと言ったが軽くスルー。
でFSに行った時にこの手の商品扱ってる◯ロックスや◯様印やらにもうちょい大きいの作ってくれと言ったがまぁ相手にされることも無く。
ジャクソンからトリックスターが出たが自分の理想とする物には遠く。
無いものはしょうがないんで自分で作る。
昌栄さんに問い合わせると網目の大きさが2種類有ると。
前のは細目だったようで大きい方にする。
そしてググりまくって見付けたラバーコートスプレーを東急ハンズで購入。
1本で足らなかったので結局3本使う。
¥1200/本くらいしたからかなりのコストが掛かった。
ヨンマル前後ならこれでも良かったが、ゴーマルクラスになるとランディングを1発で決めにくい。
45cm枠すら無いのにそれより大きいのなんかあるはずも無し。
が、世の中魚体に優しいとかで大きいサイズもつい最近出始めた。
だが、必要以上に高クオリティーなのか高いし重いしやっぱり理想とは遠く。
重いと操作性やレスポンスが悪い。
この場合の操作性やレスポンスってのはタイミング合わなかった時に差し替えたり狙ったとこに差す事で決して網で魚を追うわけではない。
しょうがないんでナイロン60cmを使ってた去年、網目にJHが絡んでることに気付かず希少なプロ4のティップを折った。
そんな経緯もあった先日、やっと見付けた。
探してたのはこれなんだよ。
やっと時代が俺に追い付いてキタよ(笑)

50cmで実売¥1000以下。
マルシンさん、いつもありがとうございます。
http://www.mr-dragon.jp/html/139041.html
今の60枠に差し替えるかと思ったが思いの外深い(D:45cm)
もともと60cmはモイカ釣りに使ってたんでそのままとする。
枠付きセットもあったが、折り畳みのヒンジの素材と形が気に入らんて事で、枠は無いが中間サイズの50cmの単品網だけ買って次は枠探し。
イイ感じの枠も¥1600で見つける。
網は要らんので倉庫の奥に。

んでドッキング。
青が45枠、赤が50枠

60枠担いでアジ釣り行ってた時は同業者に、シーバスですか?て聞かれて、アジです(`・ω・´)キリッて答えて怪訝な顔されたり(笑)
逆に30cm枠でギガサイズ掬おうとするがなかなか入らず難儀してる同業者を掬ってあげたりとか。
安い上にいはらがセールやってて2割引になってるんでさらに45cmも買ったり。
スプレー1本分より安いんで、やっぱ自作の限界を感じた。
実際使ってみて何の不便も感じない。
安いがコスパはかなり高いんで正直オヌヌメ。
何千円もする高級ラバーネットに不満がある人は是非。
iPhoneからの投稿
専らアジ釣るのにテトラでの梳け用や掬う用とかそれぞれ用途と対象魚のサイズに合わせて使えそうかと思って色々買ったがやっぱ使ってみないと分からない。
中には粗大ゴミ予定の物もある(笑)
で、やっと見つけた替え用のラバーネット。
当時ラバーネットと言うとまだ管釣り用の目の大きい重たいやつしか無かった。
普通のナイロンのネットだとJHやキャロが網目から抜けてランディング後の手間が煩わしかった。
水の中入ってもきれいに開いてくれんしおまけに洗ってもいつまでも臭いし(´Д` )
そうこうしてるとラバーコーティングをした物が出始めた。
やっぱ皆が同じように思ってたんだろう。
ただ、そのライトゲーム用として売ってる物はせいぜい30cm枠止まり。
でっかいアジ掬うのにはちと役不足。
しょうがないんで昌栄の45cmの布目の網を見付けたんでしばらくそれを使うが抜け出ない代わりに網に鈎が刺さる。
これを外すんがかなり面倒くさい。
昔チ◯トの◯居さんにどこも出して無いから今なら独占やと言ったが軽くスルー。
でFSに行った時にこの手の商品扱ってる◯ロックスや◯様印やらにもうちょい大きいの作ってくれと言ったがまぁ相手にされることも無く。
ジャクソンからトリックスターが出たが自分の理想とする物には遠く。
無いものはしょうがないんで自分で作る。
昌栄さんに問い合わせると網目の大きさが2種類有ると。
前のは細目だったようで大きい方にする。
そしてググりまくって見付けたラバーコートスプレーを東急ハンズで購入。
1本で足らなかったので結局3本使う。
¥1200/本くらいしたからかなりのコストが掛かった。
ヨンマル前後ならこれでも良かったが、ゴーマルクラスになるとランディングを1発で決めにくい。
45cm枠すら無いのにそれより大きいのなんかあるはずも無し。
が、世の中魚体に優しいとかで大きいサイズもつい最近出始めた。
だが、必要以上に高クオリティーなのか高いし重いしやっぱり理想とは遠く。
重いと操作性やレスポンスが悪い。
この場合の操作性やレスポンスってのはタイミング合わなかった時に差し替えたり狙ったとこに差す事で決して網で魚を追うわけではない。
しょうがないんでナイロン60cmを使ってた去年、網目にJHが絡んでることに気付かず希少なプロ4のティップを折った。
そんな経緯もあった先日、やっと見付けた。
探してたのはこれなんだよ。
やっと時代が俺に追い付いてキタよ(笑)

50cmで実売¥1000以下。
マルシンさん、いつもありがとうございます。
http://www.mr-dragon.jp/html/139041.html
今の60枠に差し替えるかと思ったが思いの外深い(D:45cm)
もともと60cmはモイカ釣りに使ってたんでそのままとする。
枠付きセットもあったが、折り畳みのヒンジの素材と形が気に入らんて事で、枠は無いが中間サイズの50cmの単品網だけ買って次は枠探し。
イイ感じの枠も¥1600で見つける。
網は要らんので倉庫の奥に。

んでドッキング。
青が45枠、赤が50枠

60枠担いでアジ釣り行ってた時は同業者に、シーバスですか?て聞かれて、アジです(`・ω・´)キリッて答えて怪訝な顔されたり(笑)
逆に30cm枠でギガサイズ掬おうとするがなかなか入らず難儀してる同業者を掬ってあげたりとか。
安い上にいはらがセールやってて2割引になってるんでさらに45cmも買ったり。
スプレー1本分より安いんで、やっぱ自作の限界を感じた。
実際使ってみて何の不便も感じない。
安いがコスパはかなり高いんで正直オヌヌメ。
何千円もする高級ラバーネットに不満がある人は是非。
iPhoneからの投稿
- 2016年11月3日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 21 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント