豆アジングのつもりが…

  • ジャンル:釣行記
日中は天候もちそうだったのに、いざ出撃してみるとだいぶ荒れ模様

外向き海はうねりまくって風強く、アジングどころじありません

しょうがないので
hbbwfpk79zsjsdp4ak7m_920_518-4a5bb0d9.jpg

またもや岩壁メバリング

んー楽しい(^o^)v

ちっちゃーいあたりをとってくのは、アジングと同じ?

(アジングやっててもアジ釣ったことないんで(^_^;)))

ところで…


雑誌とかでは、メバリングでもワームとかプラグで釣ってるわけですが。

自分のホームに限ってなのかもしれませんけど、小魚を食べてるメバルに出会った事がない。

ストマックポンプってわかります?

フライやる人だったらわかると思うんですが。
フライでは、その日の釣りを組み立てる際、釣った魚の胃の(ストマック)内容物をポンプ(スポイトの大口径版)で吸出して何を食ってるのか、例えばダンなのかニンフなのかイマージャーとかを調べるわけです。

魚が流下している虫等々の内、何を好んで食べてるのか。

主に食性に訴えかけるフライでは、必要不可欠な事なんですね。

で、メバリングでも同じようにストマックポンプで吸出してみてみると、内容物はほぼ多毛類です。
アミが混じってはいるものの。

だから、自分としては魚型のルアーで釣れる気があまりしないんです。

ルアー自作してるのになんなんですが(^-^;

みなさまのところではどうですか?

小魚とか出てきますかね?



で、その多毛類を食べてるやつにヒットするルアーといえばやっぱりサンドワームですよね。

でも、ルアーなのに味と匂いで誘うってのはやっぱり反則な気がしますよね。


だいたい、海中で泳いでるバチが匂いするわけねーだろ。さんざん洗われてるのに(/--)/
て思います。ホントのところがどうかは置いといて…


ここまできて、何が言いたいんだって事ですが。


ルアーで、匂いとか無しで、あのバチの動きを再現したい!

て事なんですね。

最近のマイフェイバリットパターンは、05のJHに細めのピンテールで動くか動かないかの状態を維持して釣るパターンが爆発しています。

結局、バチの動きとスピードに近いんです。

だから、やるんならちゃんとバチを再現したいっていう…



で、頭の中にはアイデアがあるんですけどね。それを具現化する手段が…

ワームなわけですけど。

ハンドポワードだと、成形屋の意見としては密度不足で物性弱いだろ┐(-。-;)┌
って感じなんですねー。


卓上成型機ってのは販売してるものの、金型がね…


石膏型で使えるようなプリプラ式の成型機でも作ろうかしら(* ̄∇ ̄)ノ
インラインスクリュだと、逆流防止弁付けなきゃいけないんで。

まぁコスト次第ってところです☆



だいぶ長くなってしまいました(-_-;)
んでこの辺で。


それではまた~♪




Android携帯からの投稿

コメントを見る