プロフィール

鳳凰丸禊

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:3
  • 総アクセス数:1816

QRコード

XGによる流れと抵抗による使用感について

  • ジャンル:釣り具インプレ
皆様お疲れ様です。
ようやく春の桜が満開してきましたね(^^)v



今回はあくまで自論的なリールインプレ的お話ではございます。









皆様はシーバス.引いてはルアー釣りにおいてはどのリールでギアを使っていますでしょうか? 僕自身はシーバス釣りを専門にし.シマノさんのスピニングリール.ツインパワー4000XG(エクストラハイギア)を使用しております。







多分他のリールも軽さとロッドバランス.総合的なタックルバランスを考えると4000番.XG系を購入--使用をする事は多いです。





なんでXGなの?何故XGに拘るかと言うと。メリットとデメリットを含めて自論的な話をして行きます。






確かXGが初登場したのは2008ステラSWだったとして…当時僕自身小学6年生卒業前だった気がする.(;^_^Aシーバスにのめり込め始めた僕もインプレ動画を視聴して超ハイスピードのリールってええやん!!欲しい!!!4roajtnr28k5ud2n6odg_400_400-1bc8953d.jpg



しかし当時の価格4000番手でも8万。親父にダメとわかってるけど買ってぇ♡と強請っても流石に高ぇえ…。
流石シマノ‥最先端行くなぁ。今後大人になったらXG系のリールを買おうと思った瞬間でもあった。




それはさておき…

何故XGに拘るの?と言うと

メリット_____________

根ズレの多い牡蠣瀬や地磯などのゴリ巻きのスムーズさ
強引に魚を引き剥がせる.(細いPEとリーダーを使ってファイト中と考えて)

ルアーの引き抵抗.流れの圧と速さを感じられる。見つけられる等。

水中の情報を指先で見つけれる.そこから作戦を練れると言った事が出来るのも利点である。他にも色々あるが個人的にはこれが尽きるだろう。



デメリット_________

鉄板バイブやABS樹脂のバイブと言ったブルブル感と言った抵抗をより感じるため.長く使ってると疲れる。

PG(パワーギア)やローギアと言ったリールやパワーが足りない所がある故に長く使えないルアーが出てきたりする。


などあったりする。他にデメリットはあったりするが僕が1番に上がるデメリットはこれが当たるだろう。最近は開発技術の進化によりリールの軽量化に伴い疲れは軽減されてはいることは間違いなしだろう。





しかし…釣りは全員がXGを使ってるわけではないし使えと言ってるわけではない。HGを使う人もいればPGを使って攻略をする人もいる。

僕自身は扱いやすい。悪い所含め好んでXGを使っている。買っていく事がある.後の感覚は毎回の釣行で掴んでインプット.その場でアウトプットし使っていく事が経験値も増えるだろう








と僕は考える。













今もこれからXG系のリールは使って行きますが(主にシマノ) こう言った理由や使用感の感想と意見が有れば言って欲しいです! 参考にしたいし勉強もさせてください!m(_ _)m お待ちしております。


55m42kx2rop7egncab4e_360_480-12e08d62.jpg2020年モデルのツインパワーって相変わらずスプールのビジュアルカッコいいよなぁ。。 ある友人はモンハンって言ってけど笑

コメントを見る