プロフィール

マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:341
- 昨日のアクセス:818
- 総アクセス数:2885507
QRコード
▼ ルアーの見られ方
- ジャンル:日記/一般
まいど~
さて本日は、ルアーの見られ方についてのお話を・・・・トッププラグを例えに~
この場合、見ているのは人間ではなく、お魚さんです(笑)
この水中動画にもお魚さん目線のアクション映像があります。
最初に言いますが、実際の正解は魚のみぞ知るなので、自身の経験からの見解(妄想も含む)になります。
例えばトップウォーターの場合、人間が水面上から見ているのに対して、魚は水面下から見る訳です。
そうなるとだいぶ見え方は異なります。まず、太陽光は常に上方向からなので、トップのルアーはほぼほぼ逆光状態で魚に見られています。そうなると、いつも我々の見ている色とは異なります。ルアーを空にかざして見ている状況に近いかも知れません。
ちなみにほとんどの魚が背中側が黒っぽく、お腹側が白っぽくなっているのはこの状況で見つけられにくいためにと言われています。(じゃあ、腹が黒で背中が白のルアーって超発見されやすいかも!)
となると、広い海に浮かんでいるルアーって結構目立ちにくいのかも、と考えたりもします。しかし、プラス動きの要素が加われば魚って非常に見つけるのが早い気がします。(でないとエサ見つけられません)
さらに!トップウォーターには水面下ルアーにはない必殺技があります!それは「水面をかき回す事」だと考えます。浮かんでいれば小さなルアーも、ひとたび水面でワンアクションすれば・・・・大きな波や泡を発生させます。波は拡散していくので広範囲の魚にインパクトを与えるでしょう。
水面から上では魚は暮らせないので、エサを追い詰めたり、敵(鳥や人など)がやってきたりし、魚にとっては大きな要因であると考えられます。そこで動くルアー、魚にとってはとっても気になるはず!
そして、この動画にあるような水面での泡や飛沫での音の発生も魚にとっては大きな要因であると考えられます。
魚が、トップウォーターでルアーを発見し、反応するのには「水面をかき回す事」「泡や飛沫での音の発生」の2つが大きく影響している様に感じます。
そんな事を考えて、ルアーアクションをさせるのも面白いかも知れませんよ!そのために有効になるマリアルアーの細かなアクション法なんかも今後、伝えていけたらと思っております。
それから、魚からの見られ方も考えた新色の発売も控えてます~
さて本日は、ルアーの見られ方についてのお話を・・・・トッププラグを例えに~
この場合、見ているのは人間ではなく、お魚さんです(笑)
この水中動画にもお魚さん目線のアクション映像があります。
最初に言いますが、実際の正解は魚のみぞ知るなので、自身の経験からの見解(妄想も含む)になります。
例えばトップウォーターの場合、人間が水面上から見ているのに対して、魚は水面下から見る訳です。
そうなるとだいぶ見え方は異なります。まず、太陽光は常に上方向からなので、トップのルアーはほぼほぼ逆光状態で魚に見られています。そうなると、いつも我々の見ている色とは異なります。ルアーを空にかざして見ている状況に近いかも知れません。
ちなみにほとんどの魚が背中側が黒っぽく、お腹側が白っぽくなっているのはこの状況で見つけられにくいためにと言われています。(じゃあ、腹が黒で背中が白のルアーって超発見されやすいかも!)
となると、広い海に浮かんでいるルアーって結構目立ちにくいのかも、と考えたりもします。しかし、プラス動きの要素が加われば魚って非常に見つけるのが早い気がします。(でないとエサ見つけられません)
さらに!トップウォーターには水面下ルアーにはない必殺技があります!それは「水面をかき回す事」だと考えます。浮かんでいれば小さなルアーも、ひとたび水面でワンアクションすれば・・・・大きな波や泡を発生させます。波は拡散していくので広範囲の魚にインパクトを与えるでしょう。
水面から上では魚は暮らせないので、エサを追い詰めたり、敵(鳥や人など)がやってきたりし、魚にとっては大きな要因であると考えられます。そこで動くルアー、魚にとってはとっても気になるはず!
そして、この動画にあるような水面での泡や飛沫での音の発生も魚にとっては大きな要因であると考えられます。
魚が、トップウォーターでルアーを発見し、反応するのには「水面をかき回す事」「泡や飛沫での音の発生」の2つが大きく影響している様に感じます。
そんな事を考えて、ルアーアクションをさせるのも面白いかも知れませんよ!そのために有効になるマリアルアーの細かなアクション法なんかも今後、伝えていけたらと思っております。
byスタッフウチダ
明日は海の日ですね!夏の釣りシーズン到来!こんなキャンペーンもやってますのでよろしくお願いいたします。それから、魚からの見られ方も考えた新色の発売も控えてます~
- 2012年7月15日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 11 時間前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 5 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 9 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 22 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ











