プロフィール

マリアスタッフ

神奈川県

プロフィール詳細

fimomariatop.gif oficcialfacebook_fimo.jpg

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:127
  • 昨日のアクセス:587
  • 総アクセス数:2827347

QRコード

カラー紹介!

みなさん こんにちは!
東北土産といえば・・・
“ずんだプリッツ!”ちょっと前に貰ったのですが、もったいなくて食べれないtocchyです!
 
 
今回はワームのカラーについてですが、その前に!

Mariaの前身である、山下釣漁具製作所の創業者 山下楠太郎の書籍から



 餌になる光と色
(略)色の鮮明な南海の毒魚や一部の魚を除いて、大多数の魚は周囲の環境と保護色をなして泳いでいます。魚の餌として最も好んで食べられるシラスやエビ、イカ、タコ、プランクトン、クラゲ等にしても海中では殆んど無色透明で僅かに眼の部分とか、夜光を発する部分しか見る事ができないのが普通であります。この様に保護色や無色透明で時折りキラリキラリと光ものが餌となっている。ということに注目すべきです。現今、多くの擬似や漁具が様々な色を考えもなく、使っていますが、一考すべきことであります。
 
こんな感じに、1966年からカラーの重要性について説いています。さらに、別項では
 
餌付きの良い時、わるい時
(略)魚の餌付きの良、不良は海のバランスの変化に左右されることが、多いのでありますが、擬似の場合は、その「動き」「大きさ」「色彩」「釣針の仕掛け方」等が相当に重要であり、現在の段階では、魚の魚種によって、潮の色、水温、潮の透明度などに左右され、その他、種々の条件により魚の餌付きが変わってまいります。
(略)
(ハ)普通の場合、水色がにごっていたり、曇り又は雨、その他の事情で太陽光線の少ない場合は比較的、色彩の濃い色、即ち、赤、橙、桃、黄など全色のゴールデンベイトがよいようである。
(二)それと反対に、水色が透明で、水のにごりのない場合には、前記の各色が透明の部分と半半になっているものや、全部透明なもの、白色のもの、青色のものなどがよいようであります。
 
基本的に引き縄(トローリング)での話ですが、潮や水色によって擬似(ルアー)の喰うカラーが、変わってくる事が分かります。
 
 
 
そこで、好評発売中ママワーム!



 

カラーを現代風に紹介したいと思います!



右から紹介
S/CR(クリアラメ) アジをはじめ鉄板カラー!クリアな水色時やターゲットが低活性時に!
S/G(グロー) メバルやアジ等、様々なターゲットに効く、夜光カラー!
S/PWG(パールホワイトグロー) ローライト時に圧倒的なアピール力を発揮
S/PCRG(ピンククリアラメグロー) 夜光にラメ!常夜灯周りでの使用におススメ!
S/OCRG(オレンジクリアラメグロー) 流行のオレンジに夜光とラメをミックス
S/YCRG(イエロークリアラメグロー) 少し緑がかった黄色!濁った水色時におススメ
S/PK(ピンクケイムラ) グローとは違った光で、グロー系とのローテーションに
S/K(ケイムラ)  デイからナイトまで、オールラウンドカラー!紫外線発光でアピール!
S/SMK(スモークケイムラ) ハイライト時にアピール力を発揮!企画・開発担当の勝負カラー

 
 
さらに、ブラックライトをあててみると



 こんな感じに光ります!
光のあたり方によって見え方が変わります
 
 
カラーについては諸説があり、これが正解というものはなく、その正解を探しながら釣りをしてみるのはいかがですか?


Mariaホームページ 釣課情報BLOG
マグロ!シーバス!アジ!いろいろアップされています!
http://www.yamaria.co.jp/maria/mariauseful/chouka/tabid/222/Default.aspx


ソル友募集中!

ソル友からのコメントお待ちしております!

コメントを見る