プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:334417
QRコード
▼ 運河バチ初攻略
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
先日運河にてバチの釣りをしてボウズ。
状況も読めず、手管も定まらず、しかも両隣りは複数ヒット。
むっきーとなって家で悶々していたが、
なんとかして釣りたいと
とにかくくるくるバチの攻略を調べてみる。
調べてみるとどうやら二つほどやりようがあって
一つは動かさない釣り。
もう一つは動かす釣り。
だいたいどこでもこの二つがあるようなことが書いてある。
動かさない方は先日エリ10の巻かない釣りのことを
ソル友氏に聞いたがそれに近いものかな。
動かす方はちっこいルアーをクルクルみたいに
早くアクションさせる釣りかたのようだ。
実体験を伴わないとなんだか良くわからないが
なんにしても何かの雰囲気を模してその手管に落ちついてるのだろうから一応頭にいれてとりあえずやってみることにする。
一度目。
ボウズ。
エリ10を巻かない釣り、というのをメインでやってみたが
手前で魚がエリ10にアタックするのが見えただけでフッキングにはいたらず。
だが最初は場の状況がどんな感じかわからなかったが
潮のききかた、ベイトの状況、ボイルのタイミングなどは
何度か入ってみて把握出来てきた。
運河は明るいのでベイトが見えるのが良い。
ちなみに確認で来たバチは3種類。
長くてぐねぐねしてるやつ。
コイツは尻下がりでバチルアーそっくりにふらふら泳いでた。
シンペンみたいだった。
冬の頃の流れてくるバチより若干ぶりん、としてて
泳ぐ力も強そうで、頭を水面につけておよいでる。
もう一つはチョイ太くて短くて早いヤツ。
引き波をたてながらついーっと泳いでて
見たときにキャロットにそっくりだな、と思った。
普通はキャロット見てバチに似てるってなるんだろうけど
私はバチをみたのが後だったので。
そんでちっちゃくてピロピロ泳いでるヤツ。
コイツは飛蚊症みたいな感じでなんとも小さ過ぎて
ルアーでは模しずらそうだった。
普段普通に釣ってる人にとっては
当たり前のことを発見したのだろうが
私は知らんかったので知れて良かった。
ベイトの動きと水の流れを総合して雰囲気を頭に入れてみると
何となく言葉だけで聞いた釣りかたなりルアーの動かしかたは
その雰囲気にピントを合わせてやってみることで成立するような気がしてきた。
ふむ。
そんで二回目の釣行へ。
満潮前。
まだ上げ途中。
最初は連続でボウズした場所より上流の明暗に入ってみる。
明暗のような要素があった方が狙いやすいかと思ったが
反応は無し。ボイルは少ないしタイミング違いかな。
そして先日から入ってる場所に移動。
アングラーがいたので声をかけて
雨の日と同じ所に入る。
あちこちからキャスト音。
荒川よりずっとアングラーの数は多いみたい。
とりあえずエリ10をほぼ巻かないで流してみるが流れが弱いので何となくピンとこない。
そこでマニック95にして沖をやや遅巻きしていると
ゴツン、と魚の反応。
おお。
魚や。
はっきりとしたバイト。
やってることは外れてはいないということか。
ピントをそこに合わせる。
だがしばらく探るも反応が無い。
むう。
すれたのかと思い色を変えてたり
ルアーを変えたりするもノーバイト。
上手くはいかないか。
だがアタリがあったことに期待し
もう一度最初のマニックに戻す。
遠投して沖目を探ると
今度はヒット。
おお。
これはビニール袋じゃない。
ちょっと小さいが引いている。
たるまないように気をつけてネットイン。

わーいホントに釣れた。
バチの釣り。
これは嬉しい。
今まで釣ったことのない場所、釣ったことの無い釣りかたで釣れるというのはとても感慨深い。
ふむふむ、そういうことか。
なるほど。
思ってたより普通に釣れるんだな。
考え過ぎだったようだ。
これからマニックを使う時
いくらか信用が置けるようになった気がする。
その後潮どまりから下げにかわる。
風も弱いので表層が少し平らな感じ。
何となくマニックの感じより
ついーっとした引き波がいいような気がして
キャロット72sに。
少し早くまかないと
綺麗に引き波が出ない。
流れが少しよれるあたりをその速度を維持して
つーと引いてくると、水面にがぼっとヒット。
あれま。
釣れる時は釣れるものだ。
昨日までは全然あたりもなかったのに。
若干さっきより引くのをいなしてネットにイン。

さっきとは別のパターンで釣れたのは嬉しい。
ホントに出るんだなあ。
大きさはそうでもないのに非常に嬉しい。
魚の価値はその時々で違うものだ。
その後下げの流れが効きはじめると
さっきまでとは同じような感じでルアーが動かなくなる。
雰囲気が変わっちゃったな。
何かいい感じにならないかなと
あれこれルアーを変えるが反応無し。
少し信用度が増したもマニックに戻して沖を探ってると
ククンとバイト。
だがのらず。
残念。
それ以降は反応が出なくなったので
タモをじゃぶじゃぶしてから
納竿にした。
幸運にも今回やっと釣れてくれた。
運河、バチ、にかなりの苦手意識があったので
釣れたことはとても意味があるように思う。
それに場所と状況にピントを合わせていく過程が
とてもおもしろかった。
普段とは違うことに気を使って
状況を見ながらいつもよりルアーの動きを繊細に管理して釣ったのはとても勉強になった。
みんなが寝る時間を惜しんで釣りに出かけるのも
わかる気がする。
もうちょい家の近くなら毎日でも行きたいが。
さて、これから夏にかけての釣ったことのない季節。
またわからないことが色々出てくるだろうから
それをいちいち確認していってみようと思う。
また、釣りに行こう。
SHIMANO DIALUNA XR S806L
SHIMANO EXSENCE CI4+ C3000HGM
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 16lb
DUO MANIC95
DAIWA Carrot 72s
2016年度の戦績
28スズキ/最大75cm
状況も読めず、手管も定まらず、しかも両隣りは複数ヒット。
むっきーとなって家で悶々していたが、
なんとかして釣りたいと
とにかくくるくるバチの攻略を調べてみる。
調べてみるとどうやら二つほどやりようがあって
一つは動かさない釣り。
もう一つは動かす釣り。
だいたいどこでもこの二つがあるようなことが書いてある。
動かさない方は先日エリ10の巻かない釣りのことを
ソル友氏に聞いたがそれに近いものかな。
動かす方はちっこいルアーをクルクルみたいに
早くアクションさせる釣りかたのようだ。
実体験を伴わないとなんだか良くわからないが
なんにしても何かの雰囲気を模してその手管に落ちついてるのだろうから一応頭にいれてとりあえずやってみることにする。
一度目。
ボウズ。
エリ10を巻かない釣り、というのをメインでやってみたが
手前で魚がエリ10にアタックするのが見えただけでフッキングにはいたらず。
だが最初は場の状況がどんな感じかわからなかったが
潮のききかた、ベイトの状況、ボイルのタイミングなどは
何度か入ってみて把握出来てきた。
運河は明るいのでベイトが見えるのが良い。
ちなみに確認で来たバチは3種類。
長くてぐねぐねしてるやつ。
コイツは尻下がりでバチルアーそっくりにふらふら泳いでた。
シンペンみたいだった。
冬の頃の流れてくるバチより若干ぶりん、としてて
泳ぐ力も強そうで、頭を水面につけておよいでる。
もう一つはチョイ太くて短くて早いヤツ。
引き波をたてながらついーっと泳いでて
見たときにキャロットにそっくりだな、と思った。
普通はキャロット見てバチに似てるってなるんだろうけど
私はバチをみたのが後だったので。
そんでちっちゃくてピロピロ泳いでるヤツ。
コイツは飛蚊症みたいな感じでなんとも小さ過ぎて
ルアーでは模しずらそうだった。
普段普通に釣ってる人にとっては
当たり前のことを発見したのだろうが
私は知らんかったので知れて良かった。
ベイトの動きと水の流れを総合して雰囲気を頭に入れてみると
何となく言葉だけで聞いた釣りかたなりルアーの動かしかたは
その雰囲気にピントを合わせてやってみることで成立するような気がしてきた。
ふむ。
そんで二回目の釣行へ。
満潮前。
まだ上げ途中。
最初は連続でボウズした場所より上流の明暗に入ってみる。
明暗のような要素があった方が狙いやすいかと思ったが
反応は無し。ボイルは少ないしタイミング違いかな。
そして先日から入ってる場所に移動。
アングラーがいたので声をかけて
雨の日と同じ所に入る。
あちこちからキャスト音。
荒川よりずっとアングラーの数は多いみたい。
とりあえずエリ10をほぼ巻かないで流してみるが流れが弱いので何となくピンとこない。
そこでマニック95にして沖をやや遅巻きしていると
ゴツン、と魚の反応。
おお。
魚や。
はっきりとしたバイト。
やってることは外れてはいないということか。
ピントをそこに合わせる。
だがしばらく探るも反応が無い。
むう。
すれたのかと思い色を変えてたり
ルアーを変えたりするもノーバイト。
上手くはいかないか。
だがアタリがあったことに期待し
もう一度最初のマニックに戻す。
遠投して沖目を探ると
今度はヒット。
おお。
これはビニール袋じゃない。
ちょっと小さいが引いている。
たるまないように気をつけてネットイン。

わーいホントに釣れた。
バチの釣り。
これは嬉しい。
今まで釣ったことのない場所、釣ったことの無い釣りかたで釣れるというのはとても感慨深い。
ふむふむ、そういうことか。
なるほど。
思ってたより普通に釣れるんだな。
考え過ぎだったようだ。
これからマニックを使う時
いくらか信用が置けるようになった気がする。
その後潮どまりから下げにかわる。
風も弱いので表層が少し平らな感じ。
何となくマニックの感じより
ついーっとした引き波がいいような気がして
キャロット72sに。
少し早くまかないと
綺麗に引き波が出ない。
流れが少しよれるあたりをその速度を維持して
つーと引いてくると、水面にがぼっとヒット。
あれま。
釣れる時は釣れるものだ。
昨日までは全然あたりもなかったのに。
若干さっきより引くのをいなしてネットにイン。

さっきとは別のパターンで釣れたのは嬉しい。
ホントに出るんだなあ。
大きさはそうでもないのに非常に嬉しい。
魚の価値はその時々で違うものだ。
その後下げの流れが効きはじめると
さっきまでとは同じような感じでルアーが動かなくなる。
雰囲気が変わっちゃったな。
何かいい感じにならないかなと
あれこれルアーを変えるが反応無し。
少し信用度が増したもマニックに戻して沖を探ってると
ククンとバイト。
だがのらず。
残念。
それ以降は反応が出なくなったので
タモをじゃぶじゃぶしてから
納竿にした。
幸運にも今回やっと釣れてくれた。
運河、バチ、にかなりの苦手意識があったので
釣れたことはとても意味があるように思う。
それに場所と状況にピントを合わせていく過程が
とてもおもしろかった。
普段とは違うことに気を使って
状況を見ながらいつもよりルアーの動きを繊細に管理して釣ったのはとても勉強になった。
みんなが寝る時間を惜しんで釣りに出かけるのも
わかる気がする。
もうちょい家の近くなら毎日でも行きたいが。
さて、これから夏にかけての釣ったことのない季節。
またわからないことが色々出てくるだろうから
それをいちいち確認していってみようと思う。
また、釣りに行こう。
SHIMANO DIALUNA XR S806L
SHIMANO EXSENCE CI4+ C3000HGM
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 16lb
DUO MANIC95
DAIWA Carrot 72s
2016年度の戦績
28スズキ/最大75cm
- 2016年5月14日
- コメント(4)
コメントを見る
マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
5月15日 | 癒しの釣り旅 ヤマトイワナ編 |
---|
5月15日 | フラれ続けても…ここで諦めたら男が廃る |
---|
5月15日 | 【特選】釣行帰りの恐怖体験(fimoニュース) |
---|
5月15日 | 約1年半ぶりのマルスズキ 記憶に残る1本 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント