プロフィール
バックラッシュ
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:13
- 総アクセス数:45710
QRコード
▼ 鱒レンジャーりみてっど(嘘)
- ジャンル:釣行記
- (ベイトタックル)
いらっしゃいませー、駄ログへようこそ( ´ ꒳ ` )
いやー、釣れなかった!www




でも後輩も自分も大満足でした!
トラウト初挑戦ってのもあるけどねw
後輩とトラウト釣りたいねー、いくかーみたいな話になったとき竿買わなきゃなって思って
本腰いれる気ないから安いのでいいやーってw
んで色々物色してたら…見ちゃったんですよ…ブランシエラリミテッド…w
ガングリップ(ピストルグリップ)?ウッド?カッコいいな!…なんて思ってしまったのが始まり…w
どうにかしてウッドグリップが欲しいなーって探してもやっぱりいい値段w
給料日前だし、カルコンとクローラ買っちゃったから無理だよ…
そこでまた病気が出てきたんですね
作ればええやんwww
(自分はほぼ思いつきで行動するお猿さんです)
ふーん。ブランシエラは檀木っての使ってるのか〜
じゃあ自分も高級木材使おってことで探すんですがアフォな自分はホームセンターに行くw
当然だが高級木材なんてないwww
どうするかなーなんて考えならスマホいじいじしてるとたまたま地元の材木店で一般販売してる店を運良く発見!
通販もしてるようでお店に行かなくても商品が見れるから品定めがしやすい(^ω^)
基本的には端材なので欲しいサイズと売っている木材の種類を見てその木材の特徴を調べる。
そこでアサメラと言う今は絶滅危惧種に指定されている木の端材を見つける。(絶滅危惧種に指定されてるのは後々知った)
木目はやや通直、売ってるアサメラはややチェリー色、加工難易度は激高www
なんとなくこれにニス塗ったら映えそうだなぁなんて軽い気持ちで購入、後に地獄を見るwww
木材店でアサメラを購入した後に釣具屋で鱒レンジャーの長い方も購入
鱒レンジャーの採寸をし軽い図面を描いて木材をカット!カット、カット、、カット…かった!?(硬い)
なんじゃこりゃ!?ノコギリの刃が全く通らない!ならば皆んな大好きダイソーの200円ノコギリだ!(新品)
…2回引いたら刃が丸くなった…w
…いやなにこれ硬すぎん?
なんか木の節を圧縮したやつの塊みたいな感じw
それをなんとか気合いとパワーで切って、次はそれに自分がイメージしてる形のグリップを描くw
(必要な寸法などはおさえて※トリガーとの接合部等)
次に描いたとおりにカッターで削る。
いや硬った!??
なんか木の節を圧しゅk(ry
とてもR(カーブ)の部分はカッターで削れないからノコギリで細かく切って仕上げにカッターで削る作戦に変更w
…腕はパンパンにwww
仕上げのカッター!
…カッターを押さえる親指が潰れて親指が変形しそうwww
整形するのに2日かかりました…w_(:3 」∠)_
それからインパクトドライバーのキリで穴を揉み、左右のバランスを取るためひたすら削り&サンディング!
形が整ったらサンディングの番手を徐々に上げて表面の仕上げ!
それから表面に付いている木粉、汚れをよく拭き取りニス仕上げ!※オイルフィニッシュ(仕上げ)は見た目もよく、撥水性もあり、使い込む程に味がでますが定期的にオイルを染み込ませる必要があります。
迷いましたがずぼらな自分なので手のかからないニス仕上げにしました。
後は鱒レンのなんちゃってコルクを剥いでブランクスを9センチに切る(人によって好みがありますが比重のある木材なのでグリップを短くするためにブランクスを切り落とす必要があった※なんちゃってコルクを剥いだ時点では約12センチ)
そして合体!接着!何時間か後にはもう釣り場へ出発!突貫でくたくたなはずなのに興奮して寝れないw




光を取り込んだ木が淡く光りなんとも言えぬ美しさ…
角度によって光り方が変わり様々な顔を見せる…
削ったらたまたま出た木目もいい感じ…
全てが報われましたwww
手が大きいのでトリガー下部分は敢えて大きくして力が入りやすい(握りやすい)ようにして1フィンガーでも2でも握りやすいフィンガーチャンネル的な指をかける部分も作りました。
グリップエンド部はガングリップらしくラッパ状にし、底部は見えにくいけどfimoでのニックネームであるバックラッシュの文字を彫りました。
自分で言うのもなんだけど…カッコいい…w
丸型リールとの相性最高すぎる…
これまた作るのは初挑戦だったけど上手くいってよかった。作るの5日ぐらいかかったけど…w(^ω^)
いないと思うけど自作グリップ作るなら柔らかい加工しやすい木材使った方がいいですよ!まじで!www
次はこいつで魚獲りたいっすね!!
追記
今日行った釣り場での話ですが自分が引いてきたルアーが前にここで釣りをしてた人が根がかりして切れたやつと引っかかりました。
その場所はかなり浅くて普通に歩いていけるぐらいの場所で余裕で回収できるような場所です。
回収できるならお財布にも環境にも優しいんで回収した方がいいと思います_(:3 」∠)_
以上、愚痴でしたw
- 2021年8月29日
- コメント(0)
コメントを見る
バックラッシュさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 観察力で差が出る相模湾シイラゲーム |
---|
08:00 | シーバス実釣の撮影隊に会えました |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント