プロフィール

Kitsune-Bi

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:9
  • 総アクセス数:25657

いただきもの

  • ジャンル:釣行記
 先日の朝のこと。
職場の先輩が
「よかったら これ使って。」
とおもむろに 謎の小箱を差し出し
私が 受け取るとともに 
どこかへ去って行った。
 
「ん。EVER GREEN ?」
 
このメーカー よく知ってる!
でも 箱の写真はコンピューターの部品
HDDとか書いてある。
 
でも こっそりと中身を見ると
やっぱり プラ…

続きを読む

失われた10日間

  • ジャンル:釣行記
 地元である 第八管区海上保安本部の
HPの潮汐推算を見ると 漁港名と日付の間に
次のような記載があるのですが・・・
 
 有効期間:西暦元年~西暦2100年
(1582年10月4日以前は
ユリウス暦を用い、以降は
その翌日を10月15日とした
グレゴリオ暦を用いています。)
 
 2100年間の全ての日の
潮汐の推移が一瞬で見られる…

続きを読む

玄関先にて思ふ

  • ジャンル:釣行記
 地域コミュニティーの希薄化
などといわれ
隣人への無関心や
独居老人の孤独死などが
問題となっています。
 
 確かに近所づきあいや
地域行事などへの参加は
億劫ではありますが
 
独身時代も 結婚後も
それぞれの 仮の宿において
大変よくしていただいておりまして・・
 
 ありがたいことに 
我が家の玄関先には
旅…

続きを読む

警報のあとの「警報」

  • ジャンル:釣行記
 前日 大雨洪水警報が
発令されたにもかかわらず
私の住む場所では 晴れ 猛暑日。
 
翌日に河川を見ると
上流では やはり 降ったらしくて
茶色く濁っていた
 
チャンス到来
 
 しかし 昼近くに
もうひとつの 「警報」が
地区のスピーカーを通して
発令された・・
 
 「 ・・夜の外出は 控えてください!! 」
 熊…

続きを読む

すぴるとみるくとやきいも

  • ジャンル:釣行記
 ギブスを装着したまま
皐月は去り・・
水無月を迎え 鮎釣りが解禁。
足の痛みは引いたが 
後悔の心の傷が痛みます・・
It  is no use crying over spilt milk.
 
 ほとんどの稚鮎は 今頃
河口から十数kmの
最初の堰堤を越え
シーバスに追われることのない
清流域を泳いでいるのでしょう。
 
 「いしや~きいも~ 焼…

続きを読む

にっぽんのまちゅぴちゅ。

  • ジャンル:釣行記
日本人はよく
東洋の○○ とか
日本の○○ などと表現しますが・・・
この表現は 
そのものの持つ オリジナル性
をアピールするより
模倣や二番煎じ!
という イメージと 重なりませんかねえ。
 
ほぼ 同じ年代の建造物でもあるし・・・
そんな 扇情的な キャッチコピーを 
無理に つけなくても・・・ なんて
ついつい思っ…

続きを読む

freedom(自由)

  • ジャンル:釣行記
 誕生日から 10日以上経過しても
息子は プレゼントが決まらず・・
というより もはや 手に入らないものらしく
やきもきとする日々をすごしていました。
 どうやら ガンダムの人形が欲しいようなのですが
「ストライク フリーダム ガンダム」
という種類のフィギアが どこも売り切れで
ネットで検索しても 4…

続きを読む

桃色な 青色吐息

  • ジャンル:釣行記
 秋といえば 紅葉。
赤や黄色が思い浮かびますが・・
わが家の周囲は ピンクなのです。
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
なんでも ヒマラヤ原産らしい
日本名は 純和風なのですが・・
溝蕎麦
椿
 秋も深まり 成長と豊穣を感じますが
うちにおいても 11月は
息子の成長の証となる月なのです。
 祖父、祖母からの贈り物…

続きを読む

新しい 星座

  • ジャンル:釣行記
 常々思うことなのですが
自分でも どうしようもないぐらい
 横着者です。
 
 釣りという自分の趣味においても・・
  移動が大変だから バイクを買う
  ラインシステム面倒だから 替スプールを買う
  スナップ結びたくないから 通るガイドの竿を使う
  取り回しが面倒だから 7.5フィートの竿しか使わない

続きを読む

りある どこでもドア。

  • ジャンル:釣行記
 あくまで 
噂として小耳に挟んだ情報なのですが
どうやら 現在 世界に3基あるらしい。
 そして それらは 
同一人物により 相当な金額で
特別注文により 某研究機関
で作られたらしいのです。
 
 いったい このドアをくぐると
どこに たどりつけるのでしょうか?
 
パラダイス!?  
  『楽園のDoor』by…

続きを読む