プロフィール
Kitsune-Bi
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:25891
▼ 『手ぶくろを買いに』
- ジャンル:日記/一般
寒い冬が 北方から、
狐の親子の 棲んでいる森へも やって来ました。
或朝 洞穴から 子供の狐が 出ようとしましたが、
「あっ」と叫んで 眼を抑えながら
母さん狐のところへ ころげて来ました。
「母ちゃん、眼に何か刺さった、ぬいて頂戴 早く早く」
と言いました。
新美南吉『手ぶくろを買いに』

狐火親子の住む町にも 連日雪が降り積もります。
週末、うちの「子狐」がスキー遠足に出かけます。
初めて滑る 本格的なスキーですが
どんな思いで帰ってくるやら・・・。
先日、スキーの準備に 大雪警報発令の中
遠出をしました。 手ぶくろを買いに。
大型のスポーツ用品量販店にて
防水のしっかりした手袋を探すのですが
伸長が130cmでないと
なかなか本格的なものがありませんね。 残念。
でも、スキーのストックが500円でしたので
購入することにしました。
なんせ
プラスチックのミニスキーは あるのですが
ストックが無いため 秋に枝打ちした
グミの木の枝を 2本 使ってましたから・・・

そして ついでに。 あくまで ついでに。

最初に投げるルアーと
最後に投げるルアーが ボロボロ。
中古屋さんで 補充を・・・
山陰海岸に沿って続く 雪の国道を走りましたが
冬の日本海は演歌の世界。 海は大荒れでした。
しばしの間 車を止め 岩を砕く波を見ながら
以前 NHKで放送していた
日本海に生息する魚
「キュウリエソ」
のことを 思い出していました。
アーカイブより引用・・・
日本列島 奇跡の大自然
第2集 海 豊かな海の物語
『日本海の食物連鎖を支えるキュウリエソ』
海の食物連鎖は通常、植物プランクトンを底辺に
動物プランクトン・小魚などの順序で出来ている。
しかし日本海では動物プランクトンを食べる小魚は
わずか(キュウリエソの)1種類だけと
全世界的にも非常に珍しいという。
日本海では ブリも ハタハタも
カレイも スルメイカも
そして、たぶん シーバスも
この魚を食べているのでしょう。
日本海が湖となり 大海と隔絶した時に
奇跡的に 生き残ることができ
日本海の 食物連鎖のピラミッドの
ひとつの階層を ひとつの種で
担っているということでした。
一瞬 そのような太古の昔に 思いを馳せて
足元の波打ち際を見ると・・・
日本語 ハングル アルファベットの記された
ゴミだまりが目に留まります。
一瞬 ナホトカ号の重油流出事故や
若狭湾にある 原子力発電所や
水産資源の乱獲 などなど
わずか 半世紀間に 劇的に変化した
ヒトと自然の関わり方に 意識が移ります・・・
『手ぶくろを買いに』の最後は
母狐の こんな独り言で終わります。
「母ちゃん、人間ってちっとも恐かないや」
「どうして?」
「坊、間違えて ほんとうのお手々出しちゃったの。
でも帽子屋さん、掴まえやしなかったもの。
ちゃんと こんないい 暖い手袋くれたもの」
と言って 手袋のはまった両手をパンパンやって見せました。
お母さん狐は、「まあ!」とあきれましたが、
「ほんとうに人間はいいものかしら。
ほんとうに人間はいいものかしら」とつぶやきました。
狐の親子の 棲んでいる森へも やって来ました。
或朝 洞穴から 子供の狐が 出ようとしましたが、
「あっ」と叫んで 眼を抑えながら
母さん狐のところへ ころげて来ました。
「母ちゃん、眼に何か刺さった、ぬいて頂戴 早く早く」
と言いました。
新美南吉『手ぶくろを買いに』

狐火親子の住む町にも 連日雪が降り積もります。
週末、うちの「子狐」がスキー遠足に出かけます。
初めて滑る 本格的なスキーですが
どんな思いで帰ってくるやら・・・。
先日、スキーの準備に 大雪警報発令の中
遠出をしました。 手ぶくろを買いに。
大型のスポーツ用品量販店にて
防水のしっかりした手袋を探すのですが
伸長が130cmでないと
なかなか本格的なものがありませんね。 残念。
でも、スキーのストックが500円でしたので
購入することにしました。
なんせ
プラスチックのミニスキーは あるのですが
ストックが無いため 秋に枝打ちした
グミの木の枝を 2本 使ってましたから・・・

そして ついでに。 あくまで ついでに。

最初に投げるルアーと
最後に投げるルアーが ボロボロ。
中古屋さんで 補充を・・・
山陰海岸に沿って続く 雪の国道を走りましたが
冬の日本海は演歌の世界。 海は大荒れでした。
しばしの間 車を止め 岩を砕く波を見ながら
以前 NHKで放送していた
日本海に生息する魚
「キュウリエソ」
のことを 思い出していました。
アーカイブより引用・・・
日本列島 奇跡の大自然
第2集 海 豊かな海の物語
『日本海の食物連鎖を支えるキュウリエソ』
海の食物連鎖は通常、植物プランクトンを底辺に
動物プランクトン・小魚などの順序で出来ている。
しかし日本海では動物プランクトンを食べる小魚は
わずか(キュウリエソの)1種類だけと
全世界的にも非常に珍しいという。
日本海では ブリも ハタハタも
カレイも スルメイカも
そして、たぶん シーバスも
この魚を食べているのでしょう。
日本海が湖となり 大海と隔絶した時に
奇跡的に 生き残ることができ
日本海の 食物連鎖のピラミッドの
ひとつの階層を ひとつの種で
担っているということでした。
一瞬 そのような太古の昔に 思いを馳せて
足元の波打ち際を見ると・・・
日本語 ハングル アルファベットの記された
ゴミだまりが目に留まります。
一瞬 ナホトカ号の重油流出事故や
若狭湾にある 原子力発電所や
水産資源の乱獲 などなど
わずか 半世紀間に 劇的に変化した
ヒトと自然の関わり方に 意識が移ります・・・
『手ぶくろを買いに』の最後は
母狐の こんな独り言で終わります。
「母ちゃん、人間ってちっとも恐かないや」
「どうして?」
「坊、間違えて ほんとうのお手々出しちゃったの。
でも帽子屋さん、掴まえやしなかったもの。
ちゃんと こんないい 暖い手袋くれたもの」
と言って 手袋のはまった両手をパンパンやって見せました。
お母さん狐は、「まあ!」とあきれましたが、
「ほんとうに人間はいいものかしら。
ほんとうに人間はいいものかしら」とつぶやきました。
- 2012年1月27日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
14:00 | ハゼが今年は多い |
---|
08:00 | 相手はまさかの…メーターオーバーヒラマサ! |
---|
登録ライター
- チヌとグロー
- 2 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 4 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 7 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 14 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 26 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
こんにちは

人間って…本当は優しいんですよね
仲間を思いやる事が出来るのは…動物の中で人間だけなんですがね
目の前に無いと…途端に出来なくなります
快適な暮らしは…何かを犠牲にしている事を忘れてはいけませんな
素敵な本だす
ふるなお
神奈川県