fimo

プロフィール

スピあーず

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

凄腕速報全国・定点調査2月1日版

  • ジャンル:ニュース
YdBC6yQcMFawtnCjyOzS-09505b45.jpg


今月から・・・

凄腕速報は全国展開へとバージョンアップされ

本部発信に委譲する事となりました。


キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!



凄腕速報の提唱者スピあーずとして今後は・・・

この全国定点調査などの独自視点による分析や

より凄腕・関東エリアに密着したランクアップ速報やコラムなどを引き続き配信していく事となるので

よろしゅうおねげーしやす(*´ω`*)


 


それでは全国の凄腕を大まかに把握する凄腕速報・全国定点調査
今回は2011年1月度ウェイイン締め切り時点版の様子をお届けします。

前回の調査はコチラ
http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3Bpervf5UJJsuT



・ウェイイン総プレイヤー数

当該地域凄腕へウェイインを行ったプレイヤー総数

・LMP

リミットメイクプレイヤー

5本のリミットメイクを達成したプレイヤーの数です・
   ・LM率 LMPを上記ウェイイン総プレイヤー数で割った物

・TOP5スコア

LMPが10人揃っていない地域に配慮し5人に変更
その地域で結果を出せた人の漁獲力を探ります。

・接戦度数

上位5人の順位間の差を測る数値になります。


さぁ、貴方の地域の凄腕はどうだったのか

これらの数値から検討してみましょう。




対象魚が違う北海道、条件が違うオフショア
そして今回はデータ不足から北日本が除外されています。

また今回はリミットメイクが3本でした。

赤字は全国TOP2の数値、青はワーストの数値
( )内は先月比


中日本

ウェイイン総プレイヤー数  18 (-4)

TOP5スコア 863

接戦度数 

LMP 11

LMP率 61%


近畿

ウェイイン総プレイヤー数  18 (+2)

TOP5スコア 1045

接戦度数  10.5

LMP 13

LMP率 72%


四国

ウェイイン総プレイヤー数  16 (+3)

TOP5スコア  1226

接戦度数  8.5

LMP 10

LMP率 62.5%


中国

ウェイイン総プレイヤー数  13 (-8)

TOP5スコア 1154

接戦度数 15

LMP 10

LMP率 77%

九州

ウェイイン総プレイヤー数  21(-14)

TOP5スコア  1187

接戦度数 11.25

LMP 

LMP率  33%


関東

ウェイイン総プレイヤー数  85(-9)

TOP5スコア 1198

接戦度数 2.5

LMP 44

LMP率 51.8%



総評

やはりと呼べる数値を出したのが関東だった。

特に上位5人から弾き出す接戦度数においては計測史上最高の数値を記録し、厳寒期、何処吹く風とばかりに激戦を繰り広げた。

これに並んで際どい勝負をしたのが中日本。

ひとつのBIGフィッシュが勝敗を決する様なロースコアゲームでの競り合いが最後の瞬間まで続いた。

そしてこれまで目立つところが無かった四国が遂にTOP5スコアで首位に。
今年こそは魅惑のモンスターパラダイスの実力を見せて欲しい。



最後にリミットメイク率が上がった事に触れたい。

これはリミットメイク達成者をウェイインした総プレイヤー数で割った単純な物なのだが
今月は一部例外(九州)こそあれど総じて軒並み大幅に上昇した。

これを単純にエリアの好調や競技者の技術の上昇と捉えるならば問題はないだろう。


だが、勝てそうも無いから、出さない、そんなプレイヤーもいるのではないか?

40cmのギリギリキーパーサイズを1本出すのが恥ずかしいなんて思っている人はいないだろうか?

それはシリーズ制のトーナメントをまるで理解していないよ、とアドバイスしたい。


見栄や外聞を気にして出さなければ0ポイントだが
参加者が圧倒的に最大な関東ですら数十ポイントが獲得できる。

これが10数人の他地域ならば年間グランプリポイントは80ポイント近いものになる。

確かに凄腕を一度獲るという事も凄い事だろう。

だが、シリーズ制のトーナメントである事を理解すればスポット的参戦で1度勝つよりも

真に価値がある物は何なのか解るはずだ。


その時、努力した者の恩恵に気が付いても、もう遅いだろう

後悔先に立たず、である。



コメントを見る