プロフィール
joker
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:61
- 昨日のアクセス:260
- 総アクセス数:1559483
タグ
- APIA
- LegacyBULELINE
- GRANDAGE
- FoojinAD
- HYDROUPPER55S
- パンチライン45
- パンチライン60
- シマノ
- Soare
- PITBULL
- シマノリール
- リールチューニング・OH
- リールメンテ
- IOS FACTORY
- IOS-01PRO.02PRO
- IOSギヤグリス
- IOSドラググリスしろくま
- IOS S-System
- IOS ラインローラーインパクト
- MTCW
- MTCWラインローラー零
- MTCW MTオイル
- MTCW MTGG
- 夢屋
- メバルプラッギング
- ブルースコードC45
- 月下美人 澪示威Solid
- SPM55・75
- シュガーミノー40・50
- シマノルアー
- Maria
- サブマリンヘッド
- Maria ビークヘッドII
- ママワームソフト
- ママワーム
- サイレントアサシン80S
- マリア スライス
- メバリング
- アジング
- ライトゲーム
- ハゼクラ
- ODZラッシュヘッド
- ODZフロードライブヘッド
- ODZ レンジクロスヘッド
- ZEXUS
- マズメ
- RBB
- モアザン レイジースリム
- レンジバイブ
- ザブラバイブ
- モアザン ミニエント
- ワンダー80・60
- imaルアー
- 凄腕参戦
- 釣りイベント
- ライン・リーダー
- ナレージ65
- ECLIPSE
- DRESS
- 530活動
- エクスセンス
- がまかつフック
- BlueBlue
- メガバス
- ジップベイツ
- COREMAN
- スタジオ コンポジット
- ナレージ50
- ラッキークラフト
- DAIWA
- LUCK-V Ghost
- タックルメンテ
- フックチューニング
- 月下美人
- サンライン
- SLPワークス
- ダイワリール
- RUDIE'S
- メバBiteWORM
- NANOFISH 1.8
- オーシャンルーラー
- オンスタックルデザイン
- TETRA WORKS KURAKURA
- DAIWA ハゼクランク
- ハゼクラ・ピー
- ディスプラウト&ECLIPSE イーグルプレーヤーG4HAZE
- DragonFishJapan WabeLer
- reins
- カルティバ バランサーヘッド
- カルティバ 豆アジ弾丸
- 月下美人 ビームスティック
- 月下美人 ビビ・ビーム
- reins アジリンガー
- 34
- メジャークラフト
- 月下美人 ビームスティックZERO
- INX.label
- Hill-Climb Trottle ピコルス
- ワンダー50ライト
- リッジ35
- バスディJAPAN
- 月下美人澪示威45S・50S
- 月下美人夜霧Z42
- スミス ガンシップ36
- issei海太郎シルキーシャッド
- ビットスティック47
- メバトロボール
- はぜむしSS・はぜ玉
- reinsチビキャロスワンプ
- JACKALLちびチヌヘッド
- ブレニアスMC OKE
- チニング
- TETRA WORKS Pipin・Burny
- ZPI RMRファンネル
- DOVER46SS
- DLIVE
- TETRA WORKS Megalopa
- JH自作
- 小満屋ドラグ
- DUO TETRAWORKS
- ジョインテッドクロー70
- COLLET45
- QOOP45
- K太38サスペンド
- mzumeMZX
- P.D.G
- ヘッジホッグスタジオ
- BORED
- SMITH REEL GREASE
- Foojin Z
- 深夜の独り言
- Bassday
- GOLDEN MEAN
- 廃盤ルアー
- ライトヒラゲーム
- PROX
アーカイブ
▼ FGノット
- ジャンル:日記/一般
本日二度目の更新です。
FGノットって結構大変ですよね?指に巻きつけたり、器具を使って組んでやっていますが、オイラの場合自宅でFGノットを組む時はこうして組んでいます。 この方法はイ○○ロスタッフから教わったんですが、割と簡単に組めます。
まずメインライン(PE)をこうします。向かって左側がリール側となります。
メインラインの上にリーダーを交差させます(向かって上がリーダーのボビンとなります)
次はリール側のPEラインを同様に巻き付けます(ぶれてしまいすいません)
テンションをかけるとこのようになります。 この作業を10~18回行います。
巻き付けが終了しましたらハーフヒッチをかけて締めます。PEライン側を口で咥え、締めゴム又は手に巻きつけて締め込んでください。
締めつけができましたら今度はハーフヒッチを10回程度交互に行いますが、同一方向でも構いません。
PE本線と端線のあいだにリーダー端線がありますのでそれをカットします。残すのは2mm程度で、カットしたあと焼玉を作ってすっぽ抜け防止します。
ハーフヒッチをかけ終えエンドノット、PE端線をカットし、焼玉を作ったら一回引っ張り残ったPE端線が締まったら終わりです。
これは自宅では簡単にできますが、フィールドでは難しく、器具を使うか、鈴木斉さん考案の「ヒトシノット<最近ではイージーノットともいいます>」で対応するのが得策です。応用的というか時短で巻き付け後のハーフヒッチのあと締め込んでエンドノットを施す「SFノット」もありますので、フィールド状況、時合に応じて使い分けてみてもいいのではないかと思います。
- 2013年3月10日
- コメント(0)
コメントを見る