プロフィール

joker

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:61
  • 昨日のアクセス:260
  • 総アクセス数:1559483

タグ

アーカイブ

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (6)

2021年 3月 (10)

2021年 2月 (10)

2021年 1月 (20)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (8)

2020年 5月 (7)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (7)

2019年11月 (7)

2019年10月 (10)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (13)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (7)

2019年 2月 (7)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (11)

2018年11月 (10)

2018年10月 (15)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (6)

2018年 7月 (9)

2018年 6月 (8)

2018年 5月 (8)

2018年 4月 (13)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (14)

2017年12月 (14)

2017年11月 (8)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (7)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (19)

2017年 4月 (18)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (3)

2016年11月 (24)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (16)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (28)

2015年11月 (14)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (24)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (21)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (12)

2014年12月 (21)

2014年11月 (16)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (3)

2014年 8月 (4)

2014年 7月 (1)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (11)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (14)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (25)

2013年 7月 (16)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (16)

2013年 4月 (45)

2013年 3月 (33)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (37)

2012年12月 (21)

2012年11月 (10)

2012年10月 (5)

2012年 5月 (3)

FGノット

  • ジャンル:日記/一般

本日二度目の更新です。

FGノットって結構大変ですよね?指に巻きつけたり、器具を使って組んでやっていますが、オイラの場合自宅でFGノットを組む時はこうして組んでいます。  この方法はイ○○ロスタッフから教わったんですが、割と簡単に組めます。


まずメインライン(PE)をこうします。向かって左側がリール側となります。


メインラインの上にリーダーを交差させます(向かって上がリーダーのボビンとなります)


このようにPEラインを巻き付けます。(端線側から)


次はリール側のPEラインを同様に巻き付けます(ぶれてしまいすいません)


テンションをかけるとこのようになります。 この作業を10~18回行います。


巻き付けが終了しましたらハーフヒッチをかけて締めます。PEライン側を口で咥え、締めゴム又は手に巻きつけて締め込んでください。


締めつけができましたら今度はハーフヒッチを10回程度交互に行いますが、同一方向でも構いません。

ハーフヒッチを終えるとこのようになります。


PE本線と端線のあいだにリーダー端線がありますのでそれをカットします。残すのは2mm程度で、カットしたあと焼玉を作ってすっぽ抜け防止します。


メインラインの保護の為ハーフヒッチを5回程度かけます。

ハーフヒッチをかけ終えエンドノット、PE端線をカットし、焼玉を作ったら一回引っ張り残ったPE端線が締まったら終わりです。

 

これは自宅では簡単にできますが、フィールドでは難しく、器具を使うか、鈴木斉さん考案の「ヒトシノット<最近ではイージーノットともいいます>」で対応するのが得策です。応用的というか時短で巻き付け後のハーフヒッチのあと締め込んでエンドノットを施す「SFノット」もありますので、フィールド状況、時合に応じて使い分けてみてもいいのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを見る