プロフィール
かず@大田区
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:96
- 昨日のアクセス:169
- 総アクセス数:231204
QRコード
▼ 【年間4匹が167匹へ】年間4匹となった&その場所に通った理由…
- ジャンル:日記/一般
2015年はシーバスをルアーで狙う釣りが中心でした。
30回位の釣行でしたが、基本的には毎回同じ場所に入りました。
入れない場合や、我慢しきれずに他の場所に軽く浮気したりもしましたが…
ある明暗部に通っていました。
そして年間4匹という最低記録となったわけですが…
詳細は忘れましたがこの明暗で4匹では無く、他の場所で釣れたのも合わせてですので…
この明暗ではほんと釣れなかったという事になりますね(笑)
そしてこの翌年以降はこの場所でも釣れる様になりました!
●それでは何故この場所に通ったのか!?、そして今までとは違う事を…
・まずは明暗部だという事
明暗部での釣りが好きな訳ではありません…
むしろ一般的な明暗部の釣りは好きでは無い方です(^_^;)
・では何故好きでは無い明暗部へ通ったのか?
これも簡単な事ですが…
好きでは無い=攻略法が確率出来ない=明暗部に入る事が少なくなる
という事を改善する為
そしてシーバスのDVDを観ていると…
ナイトゲームはウェーディング以外では、明暗部が殆どである…
自分は新品でDVDを購入して観るのは村岡さんと大野さんが殆どです。
それらを観ていると…
好きでなくとも明暗部でやってみたくなりますよね!?(笑)
・釣果を出せていたルアーより、好きなアングラーやメーカーのルアー、明暗部で使う様なルアー、そして明暗部らしい使い方で釣ってみたい…
最初釣果を出せていたルアーは…
ランカーも釣っていたDUELのシンペンを中心としたルアーでした!
しかし…
DUELにも松岡さんや荻野さんといったシーバスのプロもいますが、他のメーカーに比べるとプロが前面に出てくる感じでは無いですよね。
その為どうしても影響を受ける方々のメーカーのルアーを使いたくなってしまい、DUELのルアーは使わなくなっていきました…
この年はそんな影響から、自分が特に好きなメーカーである…
ima、APIA、邪道を中心にDAIWAのルアーといった様にいっきにBOXの中身が変わりました。
その中でも特に好きな村岡さんと大野さんのルアーは特に使用しました。
そしてそれまで全く釣果の出せなかったシーバス用ワームに力を入れてみました。
・多くの方が釣れると言われる場所で釣果が乏しい事は悔しい為…
これもそのままですが…
悔しいですよね!?(笑)
そういう事です(笑)
・最初から釣れない事を想定していた訳では無い…
途中までは通えば釣れるだろうと考えていましたが、あまりにも釣れなかった為…
途中からは釣れない理由を突きとめたい!
そして意地になって(笑)
●2015年釣れなかった理由①
逆に考える方が早いのですが…
この場所に関しては釣れる状況の殆どが、ベイトがいる事が確認出来る状況という事です。
尚かつボイルがあると更に良い状況になるという事ですが、逆にボイルがあるからと…
ハマってしまうパターンもありますので注意が必要ですね(^_^;)
2015年はとにかくベイトっ気が無く、もの凄く静かな状況ばかりでした…
その為当然のごとくボイル等出ません…
●2015年釣れなかった理由②
釣行するタイミングでは高確率で濁りが無く、ただでさえプレッシャーの高い明暗部ですので…
透明度が高いだけで釣れる気がしません(^_^;)
●2015年釣れなかった理由③
毎回の様に2015年釣れなかった理由①と②が合わさった状況でしたので、釣れる様になった今でもほぼこの状況では出せないだろうな…
っと振り返れば思う状況でした。
●2015年釣れなかった理由④
それまでとは釣り方を変えた事…
・明暗部の代表的な釣り方…
それはDVDや雑誌などで見た明暗部の攻略法として代表的な…
明暗の境でターンさせる釣り方、これで釣ってみたいとひたすらにやった結果釣れなかった(^_^;)
しっかり出来ていなかったのか?
それとも釣れる状況に無かったのか?
今でも苦手ですし、この釣り方自体に楽しさを感じない為…
自分には合わないのでしょうね!
・そして使うルアーが大きく変わった事…
実際にはそれまでもBOXには入っていて使用もしてはいましたが…
釣果が全く出ない為、この年にはそれらを中心としたルアーに変えました!
結果的にはその後今に至るまで全く釣れない為…
ほんとに合わないのでしょうね(笑)
●2015年を経験し変化した事
・明暗部にはあまり入らない様になりました。
実際は翌年この場所でもまぁまぁ釣れたのですが、攻略法やルアーを大きく変えた事によりますし、ベイトっ気がある状況で釣れた感じです。
・シーバス用ワームは使用するならDAIWAのモアザンミドルアッパー(旧DS-35)
この頃のシーバス用ワームといえば…
マーズのR-32、マドネスのバクリーシリーズ、コアマンのアルカリ、エクストリームのSIN-ZO BAITといったところが有名だったと思いますが…
これらのワームは散々使用してきましたが… 一度もHITした事はありませんでした(^_^;)
そんな中、ミドルアッパーは複数の反応を得る事が出来ました♫
2015年はDAIWAのシーバスジグヘッドSSを使用しており、これでHITしておりましたが…
2016年以降はマドネスのバクリーヘッド、コアマンのパワーヘッドやダートヘッド、がまかつのレンジスイマーに変更したら、釣れなくなったんですよね…
明らかにこちらの方が良い作りなのですが…
恐らくたまたまだと思いますが…
もしくはシーバスジグヘッドの方が、シャンクが長い事でHITしていたのか?
・使用するルアーを大きく変更しました。
2015年釣れなかった及び感覚的に違うと感じたルアーを外し、自分が本来好きそうなルアーや小沼さん系ルアーを選択する様になりました。
・1ヶ所で粘らない
2015年は1ヶ所を徹底的に攻略する為、長い時は1ヶ所に10時間以上いたりもしましたが…
2016年からは反応が無い、もしくは雰囲気を感じなければ直ぐに移動する様になりました。
更には反応があっても粘らなくなりました。
30回位の釣行でしたが、基本的には毎回同じ場所に入りました。
入れない場合や、我慢しきれずに他の場所に軽く浮気したりもしましたが…
ある明暗部に通っていました。
そして年間4匹という最低記録となったわけですが…
詳細は忘れましたがこの明暗で4匹では無く、他の場所で釣れたのも合わせてですので…
この明暗ではほんと釣れなかったという事になりますね(笑)
そしてこの翌年以降はこの場所でも釣れる様になりました!
●それでは何故この場所に通ったのか!?、そして今までとは違う事を…
・まずは明暗部だという事
明暗部での釣りが好きな訳ではありません…
むしろ一般的な明暗部の釣りは好きでは無い方です(^_^;)
・では何故好きでは無い明暗部へ通ったのか?
これも簡単な事ですが…
好きでは無い=攻略法が確率出来ない=明暗部に入る事が少なくなる
という事を改善する為
そしてシーバスのDVDを観ていると…
ナイトゲームはウェーディング以外では、明暗部が殆どである…
自分は新品でDVDを購入して観るのは村岡さんと大野さんが殆どです。
それらを観ていると…
好きでなくとも明暗部でやってみたくなりますよね!?(笑)
・釣果を出せていたルアーより、好きなアングラーやメーカーのルアー、明暗部で使う様なルアー、そして明暗部らしい使い方で釣ってみたい…
最初釣果を出せていたルアーは…
ランカーも釣っていたDUELのシンペンを中心としたルアーでした!
しかし…
DUELにも松岡さんや荻野さんといったシーバスのプロもいますが、他のメーカーに比べるとプロが前面に出てくる感じでは無いですよね。
その為どうしても影響を受ける方々のメーカーのルアーを使いたくなってしまい、DUELのルアーは使わなくなっていきました…
この年はそんな影響から、自分が特に好きなメーカーである…
ima、APIA、邪道を中心にDAIWAのルアーといった様にいっきにBOXの中身が変わりました。
その中でも特に好きな村岡さんと大野さんのルアーは特に使用しました。
そしてそれまで全く釣果の出せなかったシーバス用ワームに力を入れてみました。
・多くの方が釣れると言われる場所で釣果が乏しい事は悔しい為…
これもそのままですが…
悔しいですよね!?(笑)
そういう事です(笑)
・最初から釣れない事を想定していた訳では無い…
途中までは通えば釣れるだろうと考えていましたが、あまりにも釣れなかった為…
途中からは釣れない理由を突きとめたい!
そして意地になって(笑)
●2015年釣れなかった理由①
逆に考える方が早いのですが…
この場所に関しては釣れる状況の殆どが、ベイトがいる事が確認出来る状況という事です。
尚かつボイルがあると更に良い状況になるという事ですが、逆にボイルがあるからと…
ハマってしまうパターンもありますので注意が必要ですね(^_^;)
2015年はとにかくベイトっ気が無く、もの凄く静かな状況ばかりでした…
その為当然のごとくボイル等出ません…
●2015年釣れなかった理由②
釣行するタイミングでは高確率で濁りが無く、ただでさえプレッシャーの高い明暗部ですので…
透明度が高いだけで釣れる気がしません(^_^;)
●2015年釣れなかった理由③
毎回の様に2015年釣れなかった理由①と②が合わさった状況でしたので、釣れる様になった今でもほぼこの状況では出せないだろうな…
っと振り返れば思う状況でした。
●2015年釣れなかった理由④
それまでとは釣り方を変えた事…
・明暗部の代表的な釣り方…
それはDVDや雑誌などで見た明暗部の攻略法として代表的な…
明暗の境でターンさせる釣り方、これで釣ってみたいとひたすらにやった結果釣れなかった(^_^;)
しっかり出来ていなかったのか?
それとも釣れる状況に無かったのか?
今でも苦手ですし、この釣り方自体に楽しさを感じない為…
自分には合わないのでしょうね!
・そして使うルアーが大きく変わった事…
実際にはそれまでもBOXには入っていて使用もしてはいましたが…
釣果が全く出ない為、この年にはそれらを中心としたルアーに変えました!
結果的にはその後今に至るまで全く釣れない為…
ほんとに合わないのでしょうね(笑)
●2015年を経験し変化した事
・明暗部にはあまり入らない様になりました。
実際は翌年この場所でもまぁまぁ釣れたのですが、攻略法やルアーを大きく変えた事によりますし、ベイトっ気がある状況で釣れた感じです。
・シーバス用ワームは使用するならDAIWAのモアザンミドルアッパー(旧DS-35)
この頃のシーバス用ワームといえば…
マーズのR-32、マドネスのバクリーシリーズ、コアマンのアルカリ、エクストリームのSIN-ZO BAITといったところが有名だったと思いますが…
これらのワームは散々使用してきましたが… 一度もHITした事はありませんでした(^_^;)
そんな中、ミドルアッパーは複数の反応を得る事が出来ました♫
2015年はDAIWAのシーバスジグヘッドSSを使用しており、これでHITしておりましたが…
2016年以降はマドネスのバクリーヘッド、コアマンのパワーヘッドやダートヘッド、がまかつのレンジスイマーに変更したら、釣れなくなったんですよね…
明らかにこちらの方が良い作りなのですが…
恐らくたまたまだと思いますが…
もしくはシーバスジグヘッドの方が、シャンクが長い事でHITしていたのか?
・使用するルアーを大きく変更しました。
2015年釣れなかった及び感覚的に違うと感じたルアーを外し、自分が本来好きそうなルアーや小沼さん系ルアーを選択する様になりました。
・1ヶ所で粘らない
2015年は1ヶ所を徹底的に攻略する為、長い時は1ヶ所に10時間以上いたりもしましたが…
2016年からは反応が無い、もしくは雰囲気を感じなければ直ぐに移動する様になりました。
更には反応があっても粘らなくなりました。
- 2018年3月21日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント