プロフィール
カッちゃん
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:237
- 昨日のアクセス:248
- 総アクセス数:405245
QRコード
▼ 極寒自作ライトゲーム
先日は息子の1歳の誕生日。
ルアー作りはさせてもらえず夜な夜な
誕生日会の準備をしておりました。
チョコペンを使っておかあさんといっしょの
ワンワンのチョコプレートを作ったり・・・

不器用な嫁の指示のもと
せっせと働きました。
こんなする必要あるのかよ・・・って
思っていましたが
当日は息子の目が終始キラキラ♪





やってよかったなと思いました。
来年もできるかと言われると・・・ですが(笑)
あっそうそう・・・ペットのアル君にも
エサあげれるようになりました。

子供の成長って早くて驚かされますね!
メバル用にフロートボール
(飛ばしうき)を作成します。
ネットで検索するとスーパーボールで
作成する方法などがあるようですが
僕はこんな素材を購入。

ネットで検索し一昨年購入していたモノ。
何故か暴走してこんなに買ってました。

釣り人生が終わるまでに
使いきる自信ありません(笑)
コレを写真の様に切る。

釣具屋で売っている12φの発泡素材を2cm切り

中にパイプキットを通し

両端に0.3号の丸型オモリを入れる。

フロートが回らないように発泡素材の真ん中に
割ビシを入れる。

組み立てるとこんな感じ。
真ん中の割ビシは小を入れるとフローティング
中を入れるとスローシンキングになります。
後は瞬間接着剤で接着し水が入らないように
熱収縮パイプでとめて出来上がり。

続きましてジグヘッド。
材料はこんな感じ。

大型のメバルに絞り
軸の太いガマの29の#4。
多くの方が作成している方法と
なんら変わりはありませんので
ササッと書きますね。
フックをオモリで挟み
ラジオペンチの付け根でかるく噛ます。
瞬間接着剤を流し入れ乾燥。

バリをヤスリで軽く削り
マニュキュアのトップコート(セルロース)で
2度塗り。
その後ポスカの黒を塗ってこの状態。

そこにマニュキュアのグリッターカラーを
ムラが出ないように塗る。


またトップコートし完成。

ポスカの黒以外にも下地を
変えたらおもしろそうですね。
アミパターンならパール下地にピンクラメとか♪
1/31 中潮
干潮 21:30
2/1 中潮
満潮 04:26
今シーズン苦戦している三重のライトゲーム。
諦めきれず三重の海へ向かう。
よりによってスーパー寒波な週末。
吹雪く滋賀県を出発し三重の好天を祈る。
三重に着くと大きな月が海面を照らす。
まずはアジの様子をチェックするも
バイトはなし。
すぐに切り替えて大型のメバル探し。
作ってきたジグヘッド、フロート、プラグを
シモリ、スリット、流れに通して行くも
反応はない。
そうなると竿を置いて毎度恒例の磯場探検。
ですが今回は小さいタコがいただけで
挨拶だけして海へ返す。
磯場探検に夢中になりすぎて
気付いたら寒い中汗だくになってました(笑)
最初のポイントで粘り続けている
アシーさんと合流するとロリガシラが
釣れただけみたいなのでポイント移動。
上げ潮になり流れも効きはじめ
釣れる流れとヨレが出ているので
再びアジのチェックから。
1.5gジグヘッド単体を流し入れ
20カウントでコツッとアタリ。
上げると尺アジ。
今シーズン遅れましたが
やっと帰ってきてくれました。
その後アシーさんに伝え
実際に横で釣りをしながら
ラインメンディング方法、アクション方法、
良い流れの見分け方、バイトが遠のいた時の
パターンの探し方などを伝えると
アシーさんにもアタリが出始め
初(?)尺アジを釣り上げ喜んでおられました。

今回の僕はこんな感じ。

貧果ではありますがやっと尺クラスが
入ってきてくれたのでホッと一安心。
28cmのアフターメバルも混じりました。
アジは上層フワフワパターンで釣れ始めたので
今後が楽しみになってきましたね♪
作っているダイビングペンシルは
少し気に入らないので作り直します。
もう少しお待ち下さい。
ルアー作りはさせてもらえず夜な夜な
誕生日会の準備をしておりました。
チョコペンを使っておかあさんといっしょの
ワンワンのチョコプレートを作ったり・・・

不器用な嫁の指示のもと
せっせと働きました。
こんなする必要あるのかよ・・・って
思っていましたが
当日は息子の目が終始キラキラ♪





やってよかったなと思いました。
来年もできるかと言われると・・・ですが(笑)
あっそうそう・・・ペットのアル君にも
エサあげれるようになりました。

子供の成長って早くて驚かされますね!
【ハンドメイド】
メバル用にフロートボール
(飛ばしうき)を作成します。
ネットで検索するとスーパーボールで
作成する方法などがあるようですが
僕はこんな素材を購入。

ネットで検索し一昨年購入していたモノ。
何故か暴走してこんなに買ってました。

釣り人生が終わるまでに
使いきる自信ありません(笑)
コレを写真の様に切る。

釣具屋で売っている12φの発泡素材を2cm切り

中にパイプキットを通し

両端に0.3号の丸型オモリを入れる。

フロートが回らないように発泡素材の真ん中に
割ビシを入れる。

組み立てるとこんな感じ。
真ん中の割ビシは小を入れるとフローティング
中を入れるとスローシンキングになります。
後は瞬間接着剤で接着し水が入らないように
熱収縮パイプでとめて出来上がり。

続きましてジグヘッド。
材料はこんな感じ。

大型のメバルに絞り
軸の太いガマの29の#4。
多くの方が作成している方法と
なんら変わりはありませんので
ササッと書きますね。
フックをオモリで挟み
ラジオペンチの付け根でかるく噛ます。
瞬間接着剤を流し入れ乾燥。

バリをヤスリで軽く削り
マニュキュアのトップコート(セルロース)で
2度塗り。
その後ポスカの黒を塗ってこの状態。

そこにマニュキュアのグリッターカラーを
ムラが出ないように塗る。


またトップコートし完成。

ポスカの黒以外にも下地を
変えたらおもしろそうですね。
アミパターンならパール下地にピンクラメとか♪
【釣り】
1/31 中潮
干潮 21:30
2/1 中潮
満潮 04:26
今シーズン苦戦している三重のライトゲーム。
諦めきれず三重の海へ向かう。
よりによってスーパー寒波な週末。
吹雪く滋賀県を出発し三重の好天を祈る。
三重に着くと大きな月が海面を照らす。
まずはアジの様子をチェックするも
バイトはなし。
すぐに切り替えて大型のメバル探し。
作ってきたジグヘッド、フロート、プラグを
シモリ、スリット、流れに通して行くも
反応はない。
そうなると竿を置いて毎度恒例の磯場探検。
ですが今回は小さいタコがいただけで
挨拶だけして海へ返す。
磯場探検に夢中になりすぎて
気付いたら寒い中汗だくになってました(笑)
最初のポイントで粘り続けている
アシーさんと合流するとロリガシラが
釣れただけみたいなのでポイント移動。
上げ潮になり流れも効きはじめ
釣れる流れとヨレが出ているので
再びアジのチェックから。
1.5gジグヘッド単体を流し入れ
20カウントでコツッとアタリ。
上げると尺アジ。
今シーズン遅れましたが
やっと帰ってきてくれました。
その後アシーさんに伝え
実際に横で釣りをしながら
ラインメンディング方法、アクション方法、
良い流れの見分け方、バイトが遠のいた時の
パターンの探し方などを伝えると
アシーさんにもアタリが出始め
初(?)尺アジを釣り上げ喜んでおられました。

今回の僕はこんな感じ。

貧果ではありますがやっと尺クラスが
入ってきてくれたのでホッと一安心。
28cmのアフターメバルも混じりました。
アジは上層フワフワパターンで釣れ始めたので
今後が楽しみになってきましたね♪
作っているダイビングペンシルは
少し気に入らないので作り直します。
もう少しお待ち下さい。
- 2015年2月11日
- コメント(7)
コメントを見る
カッちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 22 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント