プロフィール
渡辺(トゥーニオ)
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:311
- 昨日のアクセス:571
- 総アクセス数:1367307
QRコード
▼ 震災の経験
- ジャンル:日記/一般
この度の熊本県を中心とする大地震で、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
被害の状況がTV等で明らかになるにつれて、被害の甚大さに驚くばかりです。
私も新潟で二度の大きな地震に遭い、実家の福島は東日本大震災で被害をうけました。
東日本大震災の被災地での長期勤務経験もありますので、その時の経験を幾つか紹介致します。
まずコンクリートに直接毛布を引いて休んでいる映像を見ましたが、硬いし体温が奪われるのでなかなか眠れない方も多いはず。
手に入るならば、ホームセンターやアウトドアショップにあるアルミレジャーマットを一枚下にしくだけで暖かさが全く違いますのでお試し下さい。

段ボールを更に下に敷くと柔らかくなりもっと寝やすくなります。
ガスはほぼ使えないと思いますが、電気さえ通っていればホットプレートやレンジ、ポットで調理できます。
レトルト食品を温める際は、電気ポットの中にレトルトパウチを入れて5分程待てば熱々で食べれます。
水も無駄にならず便利です。
水が不足して食器を洗う事も出来ない時は食器の内側にラップを敷くと洗い物は出ません。
アパート等で一階に受水槽が設置されている住宅ですと、停電するとポンプが動かず水道が使えなくなります。
(屋上に受水槽がある場合は水頭圧で使える場合があります)
受水槽に水が残っている場合は排水弁を開けて水を利用する事が可能です。
飲用には適さないですが、体を洗ったり、レトルトを温めたり、トイレの水には使えます。
断水が長期化すると体を洗いたくても洗えない状況になります。
自衛隊や公共温泉施設の無料開放等を利用出来ますが、利用時間が限られておりますし、仕事で遅くなると使えません。
混雑するので人混みが苦手な方も居ると思います。
私も1ヶ月間水道が使えず、なかなか風呂に入れなかったんですがその際に便利だったのがこの手動式シャワー。

こちらもホームセンターやアウトドアショップで2000円程度で購入出来るマリン用品なんですが、電源要らずでポリタンクがあれば即席シャワーになります。
まだ水だけだと寒いので電気ポットやカセットコンロ、ヤカン等でお湯を作ると良いと思います。
あと体を洗う際は水を無駄にしないよう、空の湯船で洗って使い終わった水はトイレ用水に使うと良いです。
(汚水処理施設の負担軽減にもなります)
復旧工事が始まると今まで使えていたのに急にガス、水道、電気、下水道が使えなくなることがありますのでご注意願います。
と、在り来たりの事を書きましたが何方かの為になればと思いこのログを書きました。
余震が続いており、雨の影響で地盤も緩んでいますので二次災害には十分に気をつけて下さい。
被災地の方々が一刻も早く落ち着いた生活に戻れるようお祈り致します。
Android携帯からの投稿
被害の状況がTV等で明らかになるにつれて、被害の甚大さに驚くばかりです。
私も新潟で二度の大きな地震に遭い、実家の福島は東日本大震災で被害をうけました。
東日本大震災の被災地での長期勤務経験もありますので、その時の経験を幾つか紹介致します。
まずコンクリートに直接毛布を引いて休んでいる映像を見ましたが、硬いし体温が奪われるのでなかなか眠れない方も多いはず。
手に入るならば、ホームセンターやアウトドアショップにあるアルミレジャーマットを一枚下にしくだけで暖かさが全く違いますのでお試し下さい。

段ボールを更に下に敷くと柔らかくなりもっと寝やすくなります。
ガスはほぼ使えないと思いますが、電気さえ通っていればホットプレートやレンジ、ポットで調理できます。
レトルト食品を温める際は、電気ポットの中にレトルトパウチを入れて5分程待てば熱々で食べれます。
水も無駄にならず便利です。
水が不足して食器を洗う事も出来ない時は食器の内側にラップを敷くと洗い物は出ません。
アパート等で一階に受水槽が設置されている住宅ですと、停電するとポンプが動かず水道が使えなくなります。
(屋上に受水槽がある場合は水頭圧で使える場合があります)
受水槽に水が残っている場合は排水弁を開けて水を利用する事が可能です。
飲用には適さないですが、体を洗ったり、レトルトを温めたり、トイレの水には使えます。
断水が長期化すると体を洗いたくても洗えない状況になります。
自衛隊や公共温泉施設の無料開放等を利用出来ますが、利用時間が限られておりますし、仕事で遅くなると使えません。
混雑するので人混みが苦手な方も居ると思います。
私も1ヶ月間水道が使えず、なかなか風呂に入れなかったんですがその際に便利だったのがこの手動式シャワー。

こちらもホームセンターやアウトドアショップで2000円程度で購入出来るマリン用品なんですが、電源要らずでポリタンクがあれば即席シャワーになります。
まだ水だけだと寒いので電気ポットやカセットコンロ、ヤカン等でお湯を作ると良いと思います。
あと体を洗う際は水を無駄にしないよう、空の湯船で洗って使い終わった水はトイレ用水に使うと良いです。
(汚水処理施設の負担軽減にもなります)
復旧工事が始まると今まで使えていたのに急にガス、水道、電気、下水道が使えなくなることがありますのでご注意願います。
と、在り来たりの事を書きましたが何方かの為になればと思いこのログを書きました。
余震が続いており、雨の影響で地盤も緩んでいますので二次災害には十分に気をつけて下さい。
被災地の方々が一刻も早く落ち着いた生活に戻れるようお祈り致します。
Android携帯からの投稿
- 2016年4月17日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
16:00 | 引っ掛け釣りは… |
---|
14:00 | 今年の夏以降はどの様な状態になるのか |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント