プロフィール
モッカ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- メバリング
- アジング
- チニング
- チャリンコ
- 沖堤防
- サーチワーム
- マイクロスライダー
- 漁港ワーム
- ボンビーワーム
- ランガン
- アジチョンヘッド
- 漁港ヘッド
- レベロク
- スライドヘッド
- アジ職人
- ファインリトリバー
- アジマスト
- シラスヘッド
- マゴバチ
- Pティル
- おとなの遠足
- ディレンジ
- ボート
- 淡路島
- がまかつ
- トレモロ
- M.F.C
- アジアター
- オリカラ
- Sリトリーバー
- レベルマックス
- レベロクチーム西宮
- teamリアン
- ガルプ
- モイモイ
- コリー
- ロングボンビー
- ブラック
- 自作ジクヘッド(ソフトタングステンシンカージクヘッド)
- 漁港シャッド
- リグデザイン
- リーヴイ
- リビィー
- メタルバイブ
- エコギア
- Bスネークmini
- 探険
- ベイトフィネス
- チヌクル
- GEM
- 闇堕ちキャロット
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:123
- 総アクセス数:479579
QRコード
▼ やっと、コンスタントに釣れだした
- ジャンル:釣行記
- (メバリング)
やっとコンスタントにメバルが釣れだした
ポイントは湾奥、常夜灯がたくさん灯っているところ
まずは、ジク単でキャストしてみました
すると、夜光虫だらけ(^-^;
これではキャストの度に魚を散らかすだけになるので、常夜灯もない暗~いところに移動
これが功を奏したのか、コンスタントに釣れだした
もちろん、Fシステム改です!
以前、ブログでも紹介しましたが、ノットを組む際にリーダーを残しておいて、その残したリーダーにアルカジックのシャローフリークを結ぶのがメーカー標準なのですが、
自分の場合は普通にトリプルや3.5でノットを組んだ後、余分なリーダーはカット!
シャローフリークを使いこなしているアングラーさんは、気にせずに釣りをしているとのことになんですが、そうすることで、シャローフリークを使わないときもノットのヒゲを気にすることもなく、釣りができる(^▽^)
で、シャローフリークはどうするのかと言いますと、先にウキ止め(からまん棒)の中の芯にフロロで結び、その端にシャローフリークを結んでおきます
前回のブログです↓
http://www.fimosw.com/u/kamomachan/jhsdbzfuj55ud4
以前はロッドを2本持ち込んでいましたが、これに気付いてこのシステムを使うようになってからは持ち込みロッド1本となりました
どうしてもアルカジックのシャローフリークが使いたいんですよね➰
浮力とジクヘッドの関係を詳細に計算されていることから、現場でも簡単に狙ったレンジをトレースすることができる
実に良いアイテムだと思います
で、釣果の方ですが、コンスタントに釣れたと言っても、サイズは20センチあるかないか、いや、ないか(笑)そんな感じでした
Fシステムにジグヘッド0.4グラム
波動系のワームをチョイス
キャフトして、フワフワと潮にただ寄せておくだけ
シーバスでドリフトというテクがありますが、それよりも、浮き釣りに近いかなぁ(笑)
サイズアップを目指してまだまだ研究か必要ですしない。う➰ん、頭の中は釣りばかりです(^^;)



Android携帯からの投稿
ポイントは湾奥、常夜灯がたくさん灯っているところ
まずは、ジク単でキャストしてみました
すると、夜光虫だらけ(^-^;
これではキャストの度に魚を散らかすだけになるので、常夜灯もない暗~いところに移動
これが功を奏したのか、コンスタントに釣れだした
もちろん、Fシステム改です!
以前、ブログでも紹介しましたが、ノットを組む際にリーダーを残しておいて、その残したリーダーにアルカジックのシャローフリークを結ぶのがメーカー標準なのですが、
自分の場合は普通にトリプルや3.5でノットを組んだ後、余分なリーダーはカット!
シャローフリークを使いこなしているアングラーさんは、気にせずに釣りをしているとのことになんですが、そうすることで、シャローフリークを使わないときもノットのヒゲを気にすることもなく、釣りができる(^▽^)
で、シャローフリークはどうするのかと言いますと、先にウキ止め(からまん棒)の中の芯にフロロで結び、その端にシャローフリークを結んでおきます
前回のブログです↓
http://www.fimosw.com/u/kamomachan/jhsdbzfuj55ud4
以前はロッドを2本持ち込んでいましたが、これに気付いてこのシステムを使うようになってからは持ち込みロッド1本となりました
どうしてもアルカジックのシャローフリークが使いたいんですよね➰
浮力とジクヘッドの関係を詳細に計算されていることから、現場でも簡単に狙ったレンジをトレースすることができる
実に良いアイテムだと思います
で、釣果の方ですが、コンスタントに釣れたと言っても、サイズは20センチあるかないか、いや、ないか(笑)そんな感じでした
Fシステムにジグヘッド0.4グラム
波動系のワームをチョイス
キャフトして、フワフワと潮にただ寄せておくだけ
シーバスでドリフトというテクがありますが、それよりも、浮き釣りに近いかなぁ(笑)
サイズアップを目指してまだまだ研究か必要ですしない。う➰ん、頭の中は釣りばかりです(^^;)



Android携帯からの投稿
- 2017年2月9日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント